お釣りが出る商品券一覧!お釣りが出ないタイプとの違いや換金する時のポイントも解説

お釣りが出る商品券一覧!お釣りが出ないタイプとの違いや換金する時のポイントも解説

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

お釣りが出る商品券一覧!お釣りが出ないタイプとの違いや換金する時のポイントも解説

商品券は、指定された店舗や商品の支払いに使える金券の一種ですが、種類によってはお釣りが出ることもあります。お釣りが存在することで無理に額面以上の買い物に使わなくてよいため、使い勝手はよいといえるでしょう。しかし、おつりの有無は店舗側の判断や商品券の形式など、さまざまな要素によって変わります。当記事では、お釣りが出る商品券とお釣りが出ない商品券の違いや、換金時のポイントについて解説します。

商品券によってお釣りの有無がある

商品券によってお釣りの有無がある
商品券は額面が決まっているものですが、額面に満たない商品を購入した場合、お釣りが出る場合と出ない場合があります。

おつりの有無は発行元によって仕様が異なるものです。しかし、ある程度傾向はあります。

例えば、クレジットカード系の商品券はほとんどの場合でお釣りが出ません。しかし、百貨店系やスーパーマーケット系だと、基本的にお釣りが出ます。

お釣りが出る商品券一覧

お釣りが出る商品券一覧
ここからは、お釣りが出る商品券の代表的なものを紹介します。

お釣りが出る商品券は使用者にとっても使い勝手がよいため、ギフトとしてもおすすめです。お礼やお返しとして商品券を検討している場合は、以下のものを選んでみてはいかがでしょうか。

全国百貨店共通商品券

全国百貨店共通商品券は、日本百貨店協会に加盟している国内の百貨店で使える商品券です。実質的にすべての百貨店で使えますが、一部の大型ショッピングモールやスーパーマーケットでも例外的に使えます。

持っていて使い道に困りにくいため、非常に汎用性の高い商品券として有名です。

額面が1000円のみで、有効期限はありません。入手方法は基本的に百貨店のサービスカウンターです。

類似商品にプリペイドカード式の「百貨店ギフトカード」という商品も存在しますが、こちらはおつりがでないので注意しましょう。

デパート商品券

デパート系の商品券は、特定のデパートや百貨店、同グループの飲食店やスーパーマーケットで使えるタイプの商品券です。

前述した全国百貨店共通商品券も、正確にはデパート商品券に含まれます。他には伊勢丹商品券や、高島屋商品券など、ブランド名が使われるものがほとんどです。

百貨店デパート系の商品券は多くの場合、デパートや百貨店のサービスカウンターでのみ販売しています。ネット販売やコンビニで販売されている可能性もありますが、ごくわずかといえるでしょう。

また、サービスカウンターではラッピングやギフトボックスの梱包も承っているため、ギフト用に選ぶなら発行元の店舗をおすすめします。

全国スーパー系商品券

全国スーパー系の商品券とは、全国に店舗展開しているグループ企業が発行する商品券です。スーパーマーケットはもちろん、グループ傘下のデパートや飲食店チェーンでも使えます。

国内で有名なものとしては「セブン&アイ共通商品券」「イオン商品券」が挙げられます。

全国スーパー系商品券の購入は、特定ブランドまたは一部店舗でのみ販売をしている場合が多く、基本的にネット販売はしていません。

利用に関しては、ほぼ全ての店舗で使えますが、購入に関しては限定される点に注意しましょう。

地域スーパー系商品券

地域スーパー系商品券とは、特定地域や商業エリア、地域密着型のスーパーマーケットで使えるタイプの商品券です。

例として「平和堂」「ヤオコー」といったスーパーマーケットチェーンが挙げられます。また、地域系の商品券は商店街を始めとした小規模の商業圏内で使えるものも存在します。

入手方法は各自治体や商業組合によって異なるため、気になる方は問い合わせるとよいでしょう。

旅行券

旅行会社の商品券は、主に発行元の旅行代理店やグループ傘下のホテルやレストランで使えるタイプの金券です。旅行券は残った分がお釣りが出る場合も多く、使用後の残高を細かくした商品券に分割して渡してくれるところもあります。

例えば、JTB旅行券は使用後に1,000円以上のおつりが生じた場合、1,000円単位の分は旅行券、1,000円未満の分は現金で返してくれるでしょう。

ただし、旅行券タイプの商品券は、1つの会社で複数のバリエーションが存在するところもあります。種類によってお釣りの有無が異なるため、ご注意ください。

お釣りが出ない商品券一覧

お釣りが出ない商品券一覧
ここからは、お釣りが出ないタイプの商品券を紹介します。

お釣りがでないのは、主にクレジットカード系やプリペイド式のギフトカードがほとんどです。

お釣りが出ないからといって不便なわけではありませんが、基本的に額面以上の買い物で使用する必要があります。商品券というより、割引券のイメージで使用するほうが使い方としては合っているでしょう。

クレジットカード系商品券

クレジットカード系の商品券は、ほとんどの種類でお釣りが出ません。例として挙げられるのが「JCBギフトカード」や「三井住友VJAギフトカード」です。

クレジットカード系商品券は、加盟店の一部やネット販売が主体で、使える店舗数は万単位で存在します。非常に汎用性が高いため、ギフトとして選ぶ方も珍しくありません。

また、商品券の購入にクレジットカードを使用できる場合もあるため、カードのポイントを貯めたい場合は積極的にクレジットカードを使うとよいでしょう。

なお、ネット販売を利用した場合は配送手数料やギフトボックス料がかかるため、購入金額は額面より少しだけかかります。

QUOカード

QUOカードは、コンビニやドラッグストア、飲食店など全国の加盟店で使えるギフトカードです。残高がなくなるまで繰り返し使えるプリペイド式で、多彩な額面とデザインバリエーションから、長年にわたって利用されてきました。

QUOカードには固定された額面のタイプと、金額を一定範囲で自由に決められる「フリーバリューカード」の2種類が存在します。残高が残っている限り何度でも使えるため、お釣りは出ません。

図書カード

図書カードは現在、正式名称を「図書カードNEXT」としており、既存のカードタイプのほかにも、デジタルチケットタイプのものも販売しています。

カードタイプは額面に応じた豊富なバリエーションが魅力で、お子様や本好きの方へのプレゼントとしておすすめです。

なお、現在の図書カードNEXTは使用後に穴が開く仕様ではなく、残高を電話にて確認する方式に変更されています。

デジタルチケットの図書カードNEXTは、SNSやメールを通じてギフトチケットを送付できる点が特徴です。店舗での利用はもちろん、電子書籍サービスの一部で使用できます。

入手方法は加盟店の一部で実施しており、ネット販売はしていません。

株主優待券

株主優待券とは、特定の企業の株式を保有することで配布される割引券や商品券です。こちらもクレジット系ギフトカード同様、基本的にお釣りはもらえません。

例えば、企業のオリジナルデザインQUOカードや、イオンの株主優待券であるイオンギフトカードが例として挙げられます。

加盟店によってお釣りの有無が異なる商品券

加盟店によってお釣りの有無が異なる商品券
ここからは、加盟店によってお釣りの有無が異なるタイプの商品券を紹介します。

商品券はお釣りの有無がはっきりと明記されているものもあれば、注意事項の中にお釣りに関する項目が設定されていないものもあります。

以下の商品券は、お釣りの有無が店舗側の判断に委ねられているため、気になる場合は問い合わせるとよいでしょう。

ビール券

ビール券は、「全国酒販協同組合連合会」が発行している酒類の購入に使える商品券です。原則として缶ビールまたは瓶ビールの購入に使うものですが、実はビール以外の商品にも使えます。

主にコンビ二・スーパーマーケット・酒屋で使える商品券ですが、一部の店舗では使えない場合もあります。また、同系列の店舗によってお釣りの有無が異なるため、額面以上の買い物に使うのがおすすめです。

お米券

お米券は、「全国米穀販売事業共済協同組合」が発行している、米類の購入に使える商品券です。店舗によってはお米以外の商品も対象に含まれ、スーパー系商品券と同様に使えることがあります。

加盟店制度をとっていないため、使用できるかは店舗に問い合わせてみなければ分かりません。とはいえ、スーパーマーケットやお米屋ならば、基本的に使えるものとされています。

グルメ商品券

ジェフグルメカードやマックカードを始めとしたグルメ商品券は、種類によってお釣りの有無が異なります。

ジェフグルメカードは全国の加盟店で使用できる商品券です。加盟店の一部で入手でき、利用時はお釣りが出ます。

一方、マクドナルドで使える「マックカード」や、ケンタッキーフライドチキンで使える「デジタルKFC CARD」といったブランド専用ギフトカードは、プリペイド式が多く、お釣りがでません。そのため、グルメ商品券でお釣りの有無を確かめたいときは、商品券の形式に注目するとよいでしょう。

お釣りが出る商品券と出ない商品券の違い

お釣りが出る商品券と出ない商品券の違い
ここからは、お釣りが出る商品券の出ない商品券の主な違いについて紹介します。

これから購入・使用を検討している商品券がある場合は、以下の点に注目してみてください。

残高がある

紙タイプの商品券は、使用が一度限りです。額面の大きさに関係なく使い切りなため、原則として残高という概念がありません。

一方、プリペイド式のギフトカードは残高を使い切るまで何度も使用できます。1円でも金額が残っている限り使い続けられるため、お釣りは出ないのです。

また、近年はスマートフォンの画面上にバーコードやQRコードを表示して使うデジタルチケットも多数存在します。通常の商品券と同様、一度限りのチケットタイプと電子マネーのように残高から使うプリペイド式があります。こちらも基本的にはお釣りが出ません。

裏面の注意事項に記載してある

商品券やギフトカードの裏面には、注意事項や備考が記載されています。お釣りの出ない商品券は、この項目にてお釣りに関する注意事項が明記されているものです。

しかし、記載がないからといって、必ずしもお釣りが出るとは限りません。ビール券やお米券のように店舗側で判断が変わるタイプもあるため、基本は額面以上で使ったほうがよいでしょう。

商品券はどこで使える?

商品券はどこで使える?
ここからは、商品券の主な使用場所について紹介します。

商品券の使用場所は、発行元のグループ店舗や加盟店に限られることがほとんどです。種類によって使用可能店舗である旨を証明するシールが店頭に貼られていたり、公式ホームページで対応店舗を検索したりすることも可能です。

ただし、店舗によって対応が異なるケースもあるため、事前に問い合わせるか、使えなかったときの決済手段も用意しておくとよいでしょう。

クレジットカード会社の商品券の場合

クレジットカード会社の商品券の場合、基本的に発行元のクレジットカードが使えるならば問題なく利用できます。ただし、一部例外もあるため、基本的には別の決済手段は持っておいた方が安心です。

例えば、クレジットカード会社であるJCBが提供する商品券には「JCBギフトカード」と「JCBプレモカード」の2種類が存在します。JCBギフトカードの加盟店舗数は100万店舗以上で、JCBプレモカードは70万店舗以上と、30万店舗以上の差があります。

このように、発行元が同じでも種類によって対応店舗数が異なるためご注意ください。

地域限定の商品券場合

地域限定の商品券は、地元の観光協会やエリア内の個人店、テナント店舗の一部で使えます。自治体が独自に発行する商品券なため、使用可能エリアは限定される点に注意が必要です。

また、大手ブランドがエリア内にテナント出店している場合は、店舗によって判断が異なります。必ずしもエリア内すべての店舗が対応しているわけではない点にご注意ください。

商品券は換金したほうがいい?

商品券は換金したほうがいい?
ここからは、商品券を金券ショップで換金したほうがいいケースと、そうでないケースを紹介します。

近年はお返しやギフトとして商品券を選ぶケースも珍しくありません。しかし、ときには使いどころのない商品券をもらうこともあるでしょう。

基本的に商品券はそのまま使うほうが一番お得ですが、本当に使い道がない場合は、金券ショップやネットオークションで換金するのも選択肢として挙げられます。

使う機会がないなら換金したほうがいい

もらった商品券がお住まいの地域で使える場所がなく、また使えるとしても遠方まで行く必要がある場合、基本的には金券ショップで換金してしまったほうが楽です。また、まったく使う予定のない商品券をもらった場合も同様といえるでしょう。

例えば、男性が女性用化粧品に使える商品券をもらったとしても、使う機会はごくわずかといえます。本当に不要だと感じた場合は、金券ショップで換金しましょう。

使い道があるなら換金しないほうがいい

商品券を金券ショップで換金すると、受け取る金額は額面より落ちてしまいます。商品券を始めとした金券類には換金率が存在し、需要の高さや汎用性を考慮したうえで、一定の換金率が適用されます。

汎用性も需要も高い商品券なら、換金率が90%を超えるケースも珍しくありません。しかしながら換金率が100%を超えることはないため、基本は割安で手放すことになります。

少しでも使う機会があるなら、そのまま使ってしまいましょう。

商品券を換金するときのポイント

商品券を換金するときのポイント
ここからは、商品券を換金するときのポイントについて紹介します。

商品券の換金率は種類によって異なりますが、それ以外にも金券ショップの在庫や保存状態によっても変動するものです。商品券で高価買取を目指すなら、以下の点に注意しましょう。

金券ショップや買取サイトは査定額を比較する

商品券の買取価格は常に一定なわけではなく、金券ショップの在庫状況によって買取額は変動します。在庫が不足している商品なら高価買取につながりやすく、在庫が充分揃っているものだと通常より安く買いたたかれるかもしれません。

金券ショップで商品券を売却する場合は、複数のショップで比較し、最も買取価格の高い所で売却しましょう。

また、商品券に一定の相場はあるものの、最終的な買取価格は金券ショップの裁量に左右されます。店舗によって買取価格が変わりやすいため、少しでも高く買い取ってもらうならば、複数の店舗で査定してもらうとよいでしょう。

近隣エリアに金券ショップがない場合は、インターネットの金券買取サイトがおすすめです。自宅にいながら査定してもらえるため、金券ショップまで足を運ぶ手間もかかりません。

保存状態をよくしておく

商品券に限らず、中古品の買取では保存状態が大きく影響します。

例えば、シワが多く、所々汚れが見えるような商品券は、買取額を下げられるかもしれません。金券ショップもできるだけ売れやすい商品を店頭に並べたいと考えるため、状態が悪い品物は相応に減額されるのです。

商品券の売却を検討するなら、ミシン目の状態・汚れ・シワのチェックはもちろん、できるだけ封筒やギフトボックスから出さずに保存しましょう。

商品券は紙でできている以上、水分や外部の力に脆弱です。できるだけ高く買い取ってもらうなら、新品に近い状態であるのが大切です。

まとめ

①商品券の種類によってお釣りの有無が異なる
②デパートやスーパーマーケット系の商品券はおつりが出る傾向にあり、クレジットカード系やカードタイプの商品券はお釣りがでない傾向にある
③一部の商品券は店舗によって、おつりがでる場合とでない場合がある
④商品券は金券ショップで換金もできるが、基本はそのまま使ったほうがお得
⑤商品券は買取価格に裁量があるため、複数の店舗で比較したほうがよい

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ