J・マーケット

金券ショップ・
チケットショップ
金券買取の
J・マーケット

金券ショップ J・マーケット チケットマスター

すかいらーくの株主優待を紹介!その内容や利用可能店舗などの詳細、株主に関しても解説

ガストやバーミヤンなどのファミリーレストランで知られているすかいらーくグループには、株主優待があります。すかいらーくの株主となり、条件を満たすことで手に入る優待は、レストランでの支払いに利用できる株主優待券です。

この記事では、すかいらーくの株主優待に関して、受けられる対象者や優待券の詳細、株主のなり方などを解説します。

すかいらーくグループのレストランをよく利用される方や、株主優待に興味がある方はぜひご覧ください。

すかいらーくの株主優待とは?

すかいらーくの株主優待とは?
すかいらーくグループの株を100株以上保持している、名簿に名前が記載されている株主は、年に2回株主優待を受け取れます。

優待の内容は、すかいらーくグループのレストランで使用できる株主優待券です。保有している株数によって金額が異なり、最低額は2,000円、最高額は17,000円分の優待券を受け取れます。

2025年9月に発送される分から電子チケットに変更されているため、その情報も詳しく説明していきます。

すかいらーくホールディングスについて

すかいらーくグループの経営理念は「価値ある豊かさの創造」で、食を通じた社会貢献を通して持続可能な成長を目指す企業です。安くておいしい料理を、気持ちのいいサービスと快適な空間で味わえることから人気があり、年間約3億人が利用しています。

1970年に創業後、各時代のニーズに応える形で高単価の専門的なブランドや低単価のダイニングレストランを立ち上げました。現在は和食や中華など様々なジャンルのレストランを約3,000店舗、日本全国と海外に展開している世界規模のレストランチェーンです。

2020年には創業50周年を迎え、現在も立ち止まることなく発展を続けています。

株主優待の仕組み

そもそも株主優待とは、企業が株を購入してくれた人に対して、購入した株数に応じて商品やサービスなどの優待を贈る制度です。株主優待の他に優待品も受け取れるため、お好きな企業の商品やサービスをお得に利用できるメリットがあります。

株主優待制度の導入は強制ではないものの、株主が株を購入する際の判断材料になるため、多くの上場企業が導入しています。優待品の具体的な内容は、その会社で発売している商品や金券、優待券やカタログギフトなどです。

品物を受け取るために必要な株数や条件は企業によって異なるため、気になる企業や優待がある場合は、必ず詳細を確認してください。

すかいらーくの株主優待の詳細

まずは、すかいらーくの株主優待に関する情報を説明します。

優待品を受け取れる対象者や具体的な内容、利用できる店舗など詳細を解説するため、全く知らない方も簡単に理解できます。

すかいらーくの株主優待が気になっている方や、受け取ったけど使い方がわからない方にぜひ読んでいただきたい内容です。

すかいらーくの株主優待の対象者

すかいらーくの株主優待品を受け取れる対象者は、毎年6月末と12月末時点で株を100株以上保有している株主です。受け取るためには最低保有株数と期日の条件があるため、希望する方は忘れることなく期日までに購入しましょう。

しかし、株の売買が成立して株主名簿に記載されるまでには2営業日かかります。そのため、確実に優待を受け取るためには、余裕を持って早めに手続きを開始してください。

すかいらーくの株主優待の商品

すかいらーくの株主優待の商品
すかいらーくの株主優待は、もともと紙の株主優待券でしたが、2025年9月の発送分から電子チケットに変更されました。

形式が変わっただけのため中身は変わらず、チケットのQRコードをスマホで読み取っておくと簡単に支払いが可能です。もちろん今まで通り、電子チケットをレジで提示する方法でも問題なく、1円単位で使えます。

優待券の金額は保有株数によって異なります。100株~299株保有している方には2,000円分の券が年に2回送られます。300株~499株の方には5,000円分、500株~999株の方は8,000円分、1000株以上の方は17,000円分です。

電子チケットは9月と3月にそれぞれ発送され、利用期限は約1年間です。他の割引券と併用できるため、よりお得にすかいらーくのレストランでの食事を楽しめます。

すかいらーくの株主優待券が利用できる店舗

使用できる店舗は、株式会社すかいらーくのレストランやニラックス株式会社など4社が経営するレストランです。一部の店舗は対象外ですが、ほとんどのレストランで使用でき、利用可能場所の多さが、すかいらーくの株主優待が人気な理由でもあります。

具体的な利用可能店舗は、ガストやしゃぶ葉などのすかいらーくレストランや、ニラックス株式会社が経営するビュッフェ形態のレストラン8社です。

加えて、ハンバーグレストラン「TOMATO&ONION」と焼肉食べ放題の「じゅうじゅうカルビ」、うどん屋である「資さんうどん」も対象です。

全国に展開している幅広いジャンルのレストランで使用できるため、頻繁にすかいらーくのレストランで食事をする方に役立ちます。

すかいらーくの株主優待券の残高確認方法

すかいらーくの株主優待券の残高確認方法
残高確認の方法は、スマホ画面で確認するか、レジで確認するか、レシートを見る、専用のWEBサイトで調べる、コールセンターに電話する、5つの方法があります。

店舗では支払う時や利用後の確認が容易であること、WEBサイトは24時間いつでも確認できることがメリットです。そのため、状況によって、自身が調べやすい方法を選択しましょう。

店舗では、券を店員さんに渡して調べてもらうか、支払い後のレシートに記載されている残高を見ることで確認可能です。

専用の残高照会サイトでは、裏面に書かれているカード番号とPIN番号を入力してログインすると、残高と利用履歴を見られます。また、年中無休で9時から21時の間で受け付けている専用のコールセンターでも、カード番号とPIN番号を伝えると残高を教えてくれます。

前回使用した時から長期間経つと残高がわからなくなりやすいため、不安な場合はレストランに行く前に調べておいてください。

すかいらーくの株主優待券の魅力

すかいらーくの株主優待券の魅力
すかいらーくの株主優待券は、全国にあるすかいらーく系列のレストランで使用できること、他の割引券と併用できることなどの魅力があります。

利便性の高さから飲食系企業の株主優待として人気がありますが、電子チケットになったことでさらに便利な機能が増えています。

以下にて各詳細を説明するため、魅力や特徴が気になる方は参考にしてください。

全国のすかいらーくレストランで利用できる

大きな魅力の1つが、全国にあるすかいらーく系列のレストランで使用できることです。全国に約3000店舗も展開しているため利用できる店舗が多く、日常の中で外食をお得に楽しめます。

レストランのジャンルは和洋食や中華などのファミリーレストラン、唐揚げやとんかつなどの専門店、ビュッフェなど様々です。

一部の店舗は除きますがほとんどの店舗で使えるため、利便性の高さから人気ランキングでも上位に入ることが多い優待です。

他の割引券やクーポンと併用可能

他の割引券やクーポンと併用可能
すかいらーくの株主優待券は、他のクーポンや各種割引券と併用して支払いができます。所持している割引券などを上手く活用することで、割高になりやすい外食の費用を抑えることが可能です。

公式アプリでは、ガストやジョナサンなど20以上のレストランで使用できるお得なクーポンが手に入ります。他には、不定期で入る折込チラシやLINEクーポンからでも入手できることがあります。

また、すかいらーくグループのオーナーや従業員の家族限定で配布される割引券も併用できるクーポンの対象です。

無料でクーポンを手に入れる方法は複数あるため、ぜひ入手して併用しましょう。

残高をプレゼントできる

優待券が電子チケットに変わったことで、残高を500円単位でプレゼントできる機能が追加されました。家族や友人にもすかいらーくレストランでの食事を楽しんでもらえるようになったことが嬉しいポイントです。

贈る金額を選んでURLを発行し、そのURLをLINEやメッセージで送信するとプレゼントできます。簡単に贈れるため、よくレストランに行く友人がいる方はプレゼントすると喜んでもらえるでしょう。

家族で1枚の優待券を共有できる

家族や友人と1枚の優待券をシェアできるようになったことも新たな魅力です。各自のスマホでQRコードを読み取っておくか、URLを送信することで共有されます。

それぞれが都合のいい時に、好きなレストランでの食事に利用できるため、共有された全員が自分の好みで外食を満喫できます。1人が優待を受け取るとその家族全員が使えるお得な機能です。

 

株主優待券で旅行しよう うれしい値!13,680円お得に

すかいらーくの株主優待券の注意点

ここでは、すかいらーくの株主優待券に関する注意点を説明します。

まずは、店舗やテイクアウトの支払いでは利用できるものの宅配では利用できないことです。コロナが蔓延したことにより宅配を利用する方も増えていますが、支払いに優待券は使用できないため注意しましょう。

それから、お釣りが出ないことも知っておいてください。余った分は残高として残り、不足分は現金やクレジットカード、各種ポイントなどで支払えます。

最後に、グループのレストランで使用できるものの、一部の店舗は対象外です。すかいらーくのホームページにて利用可能店舗を確認できるため、心配な場合は事前に確認しておくと安心できます。

問題なくスムーズに利用するためにも、注意事項は事前に把握しておいてください。

株主になるための方法

続いては、株主になる方法を解説します。株主優待を受け取るためには、株主であることが前提条件です。しかし、株主になる方法がわからなかったり難しそうと感じたりする方も少なくありません。

ここでは、証券会社に口座を作って入金し、株を購入するまでの流れを簡単に説明します。株主優待に興味はあるけど、株の買い方がわからない方は参考にできる内容です。

①証券会社に口座を開設する

株を購入するためには、まず証券会社に口座を開設します。

証券会社は大きく分けると、野村証券やSMBC日興証券などの実店舗がある会社と、SBI証券や楽天証券などで知られるネット証券会社の2種類です。手数料や取扱商品の多さなどを参考に、選びたい株がある口座や入金がしやすい口座を選びましょう。

開設するためには身分証明書やマイナンバーなどが必要で、申し込みが完了して審査を通ると、数日中に完了の通知とログインするための情報が届きます。

ネット証券会社はインターネット上で手続きができるため、自宅で手軽に口座開設をしたい方におすすめです。

②口座に入金する

審査を通過して口座を開設できたら、次はその口座に入金します。残高不足の場合は株が購入できないため、購入手続きをする前に入金しておく必要があります。

入金方法は銀行振込や自動入出金のサービスを利用するなど様々なものがあるため、手間なども考えて便利な方法を選んでください。自動入出金やリアルタイム入金は、選んだ証券会社が提携している銀行や指定銀行に口座を持っていると利用できる方法です。

また、近年は振り込みや残高確認が24時間いつでも可能な「インターネットバンキング」が普及しています。スマホやパソコンがあれば、いつでもどこでも利用できるメリットから、活用する方が増加しています。

各入金方法は手数料の有無や利用可能時間、反映の即時性が会社によっても異なるため、急いで入金する必要がある場合は特に注意してください。

③株を購入する

口座に入金ができたら、いよいよ株を購入します。

まず購入する株と株数を選び、2通りある注文方法のどちらかで購入するか決めて取引をするだけで完了です。売買が成立すると証券会社から書類が電子交付か郵送で届くため、内容に間違いがないか必ず確認します。

注文方法は、「希望する売買価格を指定する方法」と「希望の売買価格を指定しない方法」の2つです。購入できる株数も、1株から購入できるものや100株から購入できるものなど、種類によって異なります。

株を保有しても株主として反映されるまでには2、3営業日ほどかかるため、株主優待を受け取りたい場合は、早めに購入手続きをしましょう。

株主になるメリット

株主になるメリット
株主になる大きなメリットは、「配当金を受け取れること」と「株主優待を受け取れること」の2つです。

株式になると、株主総会に出席できたり投資による利益を受け取れたりしますが、特にわかりやすいメリットが配当金と株主優待です。しかし、どちらも強制的な制度ではないため、導入するかはそれぞれの企業が決められます。

以下にて、それぞれの制度についてわかりやすく紹介します。

配当金を受け取れる

配当金とは、企業が事業を通して得た利益の一部を企業が株主に分配する仕組みです。この仕組みは強制ではないため、株を購入できるが配当金を配っていない企業もあります。

しかし、購入する株を検討する際、配当金の有無を判断材料の1つにする方も一定数いるため、多くの上場企業が導入しています。もらえる配当金は保有株数に応じた金額で、1株20円の配当で100株保有していた場合にもらえる配当金は2,000円です。

配布される頻度も特にルールはないため、年に1回や半年ごと、四半期ごとなど企業によって異なります。

受け取るためには、所有している株数やいつまでに株主として正式に認められていることなど条件があります。そのため、配当金を確実に受け取りたい場合は、条件の確認も必須事項です。

株主優待を受け取れる

株主優待は配当金制度と似ており、お金ではなく自社の商品やサービス、商品券などをもらえる制度です。この優待制度も導入するかは各企業に委ねられていますが、株を購入する際の判断材料になるため、多くの上場企業が導入しています。

具体的な内容は、自社の商品や割引クーポン、カタログギフトや図書カードなどです。優待を受け取るためにも、配当金制度と同様に保有株数や期日などの条件があります。

配当金や株主優待を目的に株を保有する方もいますが、あくまでも企業の任意による制度です。そのため、条件が変わったり急に廃止されたりする可能性もあると知っておいてください。

すかいらーくのその他の優待券について

すかいらーくのその他の優待券について
最後に、すかいらーくが提供している、株主優待券以外の優待券を紹介します。

「すかいらーくご優待券」は、誰でも購入でき、他のクーポンと併用できることが魅力です。

「特別な優待券」は、すかいらーくグループに土地を貸しているオーナーに配られたり、働いている従業員に配られているものもあります。しかし、特別な優待券は他のクーポンと併用できないため、使用する際には注意してください。

よりお得にすかいらーくのレストランで食事を楽しむため、使用できる割引券は活用しましょう。

すかいらーくご優待券

すかいらーくご優待券とは、デジタルギフトの1つである食事券です。あくまでもデジタルギフトカードの1種であるため、誰でも購入できます。

利用できる店舗はガストやバーミヤン、から好しなど、全国のすかいらーくグループレストランです。

金額は500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円から選べます。

主にLINEやgifteeなどのギフトカードが購入できるオンラインショップで、1度に4枚まで購入可能です。

この優待券は、後で紹介する特別な優待券以外のクーポンと併用可能ですが、一般的なギフトカードと同様にお釣りが出ません。不足分は現金やクレジットカードなどで支払うようにしてください。

特別な優待券

ギフトカードである優待券の他に、「すかいらーくオーナー様割引券」と「すかいらーくグループご家族優待券」もあります。

オーナー様割引券は、すかいらーくグループに土地や店舗を貸している方に配られるクーポンです。

すかいらーくグループご家族優待券は、従業員に配られるクーポンです。

どちらも一般の方は入手できず、他の割引券やクーポンと併用できません。加えて、テイクアウトや宅配での支払いにも使用不可のため、利用時は注意してください。

まとめ

①すかいらーくの株主優待は、全国にあるすかいらーく系列のレストランで支払いに使用できる株主優待券
②株数や保有期日などの条件を満たしていると年に2回、保有株数に応じた金額の優待券を受け取れる
③利便性の高さと、電子チケットに変わったことにより家族や友人とシェアできるようになったことが魅力
④他の割引券と併用できて、テイクアウトする場合の支払いにも使用できる
⑤株主優待や配当金制度は必須ではないため、急に内容が変わったり制度自体が廃止する可能性もあることを理解しておこう

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。