金券ショップ J・マーケット チケットマスター
JCBプレモカードの使い方を解説!購入・チャージ方法や魅力も紹介
JCBプレモカードは、全国の多くの店舗やインターネット上で支払いに利用できる便利なプリペイドカードです。
審査不要で誰でも手軽に使える反面、「どこで買えるのか」「どうやって使えばよいのか」といった疑問を持つ人も少なくありません。
この記事では、JCBプレモカードの基本情報から使い方、チャージ方法、活用時の注意点について詳しく解説します。
目次
JCBプレモカードの使い方を事前に確認しよう
JCBプレモカードを無駄なく活用するには、事前に使い方を把握しておく必要があります。プリペイド型であるJCBプレモカードは、チャージされた金額の範囲内で支払う前払い方式です。後払いのクレジットカードとは異なり、利用残高を常に確認しながら使う必要があります。
使える店舗は全国に多数ありますが、すべての加盟店で利用できるわけではありません。あらかじめ利用可能な場所を確認しておくと安心です。
また、インターネットでの支払いにも対応しており、ECサイトなどでの利用にも適しています。
購入やチャージの方法、残高の管理方法を理解しておくことで、スムーズに活用できます。
JCBプレモカードの基本情報
JCBプレモカードは、チャージした金額で支払う前払い型カードです。現金やクレジットカードを使わずに、提携店舗やECサイトで決済が可能です。日常の買い物にも使いやすく、幅広い世代に適しています。
ここでは、JCBプレモカードの基本情報を紹介します。
全国70万店舗以上で利用できる
JCBプレモカードは、全国のJCB加盟店約70万店舗以上で利用できます。コンビニ、百貨店、飲食店、家電量販店など、日常的に訪れる店舗で使える点が特徴です。
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ビックカメラ、ヤマダ電機など、多様な業態で対応しています。
利用可能かどうかは、レジ周辺に掲示された「JCBプレモカード」マークで確認できます。一部の店舗では対応していない場合があるため、事前に店舗情報を確認すると安心です。
実店舗での利用に加えて、ネットショッピングでも使える場面が多く、利便性が高いカードです。
購入後すぐに使用できる
JCBプレモカードは、購入後すぐに使える状態で提供されます。オンライン決済にも対応しており、急な支払いにも柔軟に対応が可能です。
販売は全国のローソン、ファミリーマート、ヤマダ電機、上新電機などの実店舗で行われています。地域によって販売店が異なるため、購入前に確認しておくとスムーズです。
また、公式サイトからの注文にも対応しており、自宅から簡単に手配できます。
チャージでさらにおトクに利用できる
JCBプレモカードは、チャージするたびに0.5%のボーナスバリューが即時で加算される仕組みです。
例えば、10,000円をチャージすると、残高は10,050円になり、実質的に還元を受けられます。この仕組みはすべてのチャージに適用されるため、繰り返すほどメリットが積み重なります。
日常的に利用する人ほど、継続的な加算によっておトクに活用できるでしょう。
有効期限は5年間
JCBプレモカードには、発行日から5年間の有効期限が設定されています。
ただし、カードを利用する、チャージを行う、バリュー残高を移行すると、そこから5年間に更新されます。そのため、継続的に利用する限り有効期限を延ばすことが可能です。
一方、期限を過ぎると残高が失効するため、管理には注意が必要です。「JCBプレモウォレット」を使えば、残高や有効期限の確認が簡単に行えます。
継続的な利用や定期的なチャージを行えば、有効期限切れのリスクを防げます。
JCBプレモカードの使い方
JCBプレモカードは、実店舗とインターネットの両方で使えるプリペイド型カードです。支払い方法はシンプルで、特別な操作や登録を行わずに利用できます。
店頭やネットショッピングの会計時にスムーズに支払いを済ませるためには、使い方を正しく理解しておく必要があるでしょう。
ここでは、JCBプレモカードの使い方について解説します。
店舗での使い方
実店舗でJCBプレモカードを使う場合は、会計時に「JCBプレモで支払います」と伝え、カードを提示します。その際、クレジットカードではなくJCBプレモカードであることを明確に伝えると、支払いがスムーズに進みます。利用金額を伝えると、スタッフがカードを読み取り、決済が完了します。
一部の店舗では、署名を求められる場合があります。その際は、カード裏面に記載された署名と同じ内容を記入してください。署名が異なると、本人確認が必要になる場合があるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
なお、JCBのロゴがあっても、すべての店舗でJCBプレモカードに対応しているとは限りません。レジ周辺や入口に掲示された対応マークを確認し、確実に使える店舗を見極めることが大切です。
インターネットでの使い方
インターネットでJCBプレモカードを使う場合は、支払い方法の選択画面で「JCB PREMO」を選びます。次に、画面の指示に従い、カード番号や有効期限などの必要情報を入力して決済を完了させます。
「JCB PREMO」マークが表示されているウェブサイトで利用でき、該当マークが目印です。一部のサイトでは、専用の決済ページに移動する形式を採用しているため、流れを確認しながら入力を進めてください。
利用履歴や残高は、JCBプレモウォレットで確認できます。使いすぎを防ぎつつ、計画的に利用できます。
JCBプレモカードの購入方法
JCBプレモカードは、複数の手段で購入できます。最も利用しやすいのは、JCB公式サイトからのオンライン注文です。パソコンやスマートフォンから手続きでき、自宅まで配送されるため、外出せずに受け取れます。
また、ローソンやファミリーマートなどのコンビニ、ヤマダ電機や上新電機などの量販店でも取り扱っています。店舗により在庫状況や金額のラインアップが異なるため、訪問前に取り扱いの有無を確認すると安心です。
さらに、電話による注文にも対応しています。JCBプレモデスクへ連絡すると、郵送での購入が可能です。問い合わせ番号は【0570-06-4743】(有料)、IP電話からの場合は【092-736-7056】(有料)です。電話受付は平日9時~17時までで、土・日・祝日および年末年始は対象外となっています。
購入方法は目的や状況に応じて選択でき、柔軟な入手が可能です。
JCBプレモカードのチャージ方法
JCBプレモカードは、複数の方法で繰り返しチャージできます。用途や利用環境に応じて、オンライン、店頭、ATMなどから選べるため、柔軟に対応可能です。
各方法には手順や特徴が異なるため、あらかじめ確認しておくとスムーズに進められます。以下では、各チャージ方法の手順について紹介します。
クレジットカードでチャージする方法
クレジットカードでのチャージは、JCBブランドのクレジットカードまたはデビットカードを使用します。
1.JCBプレモカード マイページへログインし、「チャージ」を選択
2.「クレジットカードチャージ」を選び、「進む」を押す
3.希望する金額を選択または入力して、「進む」を押す
4.表示された金額を確認し、同意欄にチェックを入れてから「進む」を押す
5.カード番号、有効期限、セキュリティコードを入力し、「次へ」を押す
6.支払い内容と金額、明細情報を確認のうえ、「購入」を選択
7.MyJCBパスワードまたはJ/Secureワンタイムパスワードを入力し、パーソナルメッセージを確認後、「送信」すればチャージ完了です
店頭でチャージする方法
店頭でのチャージは、ローソンのレジで事前申し込みなしで直接現金を使って手続きが可能です。
まず、レジでチャージ希望と金額を伝え、指定金額を現金で支払います。スタッフが操作を終えた後、カードを専用端末にスワイプしてください。スワイプ操作が完了すると、チャージ処理が実行されます。
その場でレシートが発行されるため、受け取りと金額の確認を行ってください。レシートにはチャージ額が明記されており、支払いの証明にもなります。
この方法は即時反映されるため、すぐにカードを使いたい場合に適しています。
銀行ATMでチャージする方法
銀行ATMでのチャージは、セブン銀行ATMを使って現金を投入する方法です。
1.ATMへJCBプレモカードを挿入し、画面の「ご入金」ボタンを選択
2.紙幣を挿入し、入金額が正しいか確認したうえで「確認」を押す
3.カードと利用明細票がATMから返却されたらチャージ完了です
明細票にはチャージ後の残高が表示されているため、内容を必ず確認してください。この方法は、全国のセブン銀行ATMで24時間対応しており、時間や場所に縛られず利用できます。
Webコンビニでチャージする方法
Webコンビニでのチャージは、JCBプレモカードのマイページで申込手続きを行い、コンビニで支払う方法です。
1.JCBプレモカード マイページにログインし、「チャージ」を選択
2.「WEBコンビニチャージ」を選び、「進む」を押す
3.希望する金額を入力後、「進む」を押す
4.金額確認画面で内容を確認し、「個人情報の取り扱いについて」に同意したうえで「進む」を押す
5.氏名・電話番号・メールアドレスを入力し、希望するコンビニを選択し「次へ」を押す
6.内容を確認し、「お申し込み」を押す
7.届いたメールに記載された情報を使って、指定したコンビニで支払えばチャージ完了です
Pay-easy(ペイジー)でチャージする方法
Pay-easyを利用したチャージは、オンライン申込後にATMまたはネットバンキングで支払います。
1.JCBプレモカード マイページへログインし、「チャージ」を選択
2.「Pay-easy(ペイジー)チャージ」を選び、「進む」を押す
3.チャージ金額を入力後、「進む」を押す
4.金額を確認し、「個人情報の取り扱いについて」に同意のうえ「進む」を押す
5.氏名・電話番号・メールアドレスを入力し、「次へ」を押す
6.入力内容を確認後、「お申し込み」を押す
7.届いたメールを確認し、記載内容に従ってATMやネットバンクで支払いを行えばチャージ完了です
JCBプレモカードの金額ラインアップ
JCBプレモカードは、あらかじめ金額が設定された状態で販売されています。購入時に支払う販売価格と、実際に使用できる利用可能額が明確に区分されているのが特徴です。
すべての券種には、カード発行手数料として300円が含まれています。用途や贈答の目的に応じて、適切な額面を選択できます。
以下は、現在取り扱われている主な金額ラインアップです。
- 販売価格 800円(発行時利用可能額 500円)
- 販売価格 1,300円(発行時利用可能額 1,000円)
- 販売価格 3,300円(発行時利用可能額 3,000円)
- 販売価格 5,300円(発行時利用可能額 5,000円)
- 販売価格 10,300円(発行時利用可能額 10,000円)
- 販売価格 20,300円(発行時利用可能額 20,000円)
各券種とも、チャージ不要ですぐに利用が可能です。
店舗によってはすべての金額が揃っていない場合があります。希望する額面が用意されているかを事前に確認しておくと、購入時の手間を減らせます。
JCBプレモカードの魅力
JCBプレモカードは、審査不要で誰でも使える点が特徴です。贈答用にも適しており、年齢や利用経験にかかわらず活用できます。
繰り返しチャージできるため、使い捨てではなく長く利用できます。さらに、スマートフォンで残高や履歴を確認できるアプリも用意されており、管理も簡単です。
ここでは、JCBプレモカードの魅力について紹介します。
審査不要で誰でも持てる
JCBプレモカードは、本人確認や与信審査が不要で、誰でも手に取れる利便性の高いカードです。クレジットカードを持たない未成年者にも適しており、実用性のあるギフトとして多く利用されています。
進学祝い、入学祝い、誕生日などの節目で贈ると、実用性と気持ちの両方が伝わります。ギフト包装にも対応しており、用途に合わせて贈り方を選ぶことが可能です。
カードにはあらかじめ金額がチャージされており、受け取ってすぐに利用できます。名義登録が不要なため、老若男女問わず幅広い年齢層に適しています。
全国の対応店舗やオンラインショップで利用できるため、使い道に困りません。特定の用途に限定されないため、柔軟性の高い贈り物として重宝されています。
繰り返し使える便利なチャージ式の支払い
JCBプレモカードは、使うたびに残高が減るプリペイド型で、必要に応じてチャージを繰り返せます。一度限りの使い切りではなく、長期間にわたり活用できる仕様です。
残高が不足した際も、複数の方法で簡単にチャージが可能です。チャージ方法には、クレジットカード、店頭、ATM、Webコンビニ、Pay-easyなどがあり、利用環境に応じて選べます。
これにより、日常生活の中でもストレスなく継続的に使えます。金額を自分で管理できるため、無駄遣いの抑制にも役立つでしょう。
「JCBプレモウォレット」で管理が簡単
JCBプレモカードの管理には、スマートフォン専用アプリ「JCBプレモウォレット」が役立ちます。アプリでは、残高や利用履歴の確認、チャージ操作などを一括で行うことが可能です。
パソコンや専用端末を使用せず、スマートフォンひとつで手続きが完結します。カード情報の登録や残高更新も自動反映されるため、日常的な確認が簡単です。
複数枚のカードも一つのアカウントで管理でき、用途ごとの使い分けにも対応しています。事前に残高を確認できるため、支払い前に戸惑うことがありません。
アプリはApp StoreおよびGoogle Playから無料でダウンロードできます。機能性と操作性を兼ね備えており、利用頻度が高い方には特におすすめです。
JCBプレモカードを利用する際の注意点
JCBプレモカードは、すべてのJCB加盟店で使えるわけではありません。専用の対象店舗に限られており、利用前に確認しておく必要があります。
例えば、JCBクレジットカードに対応していても、JCBプレモカードには非対応の店舗も存在します。利用できる主な店舗は、Amazon、ローソン、ファミリーマート、ビックカメラ、ガスト、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンなどです。
これらの店舗では通常の商品購入や飲食代の支払いに使用できますが、一部のサービスでは利用できない場合があります。また、同じブランド内でも店舗ごとに対応状況が異なるため、事前の確認が重要です。
店頭では、JCBプレモカードの利用可能マークを目印にすると判断しやすくなります。
JCBプレモカードを使用する機会がないときの対処法
JCBプレモカードを持っていても、想定していた場面で使えず残高が残るケースがあります。そのまま放置すると、有効期限が切れて金額が失効する恐れがあります。使用予定が立たない場合は、早めに現金化や別の手段への転用を検討するのが有効です。
ここでは、JCBプレモカードを使用する機会がないときの対処法について紹介します。
金券ショップで売却する
JCBプレモカードは未使用の状態であれば、金券ショップで売却可能です。額面の90%前後で買い取られることが多く、現金化を希望する場合に適しています。
ただし、店舗によって取り扱いの可否や買取価格が異なるため、複数店舗を比較するのがおすすめです。また、高額券よりも少額券のほうが需要が高く、スムーズに取引される傾向があります。
売却時には本人確認書類の提示が求められる場合があります。カード裏面に署名がある、または一部でも利用履歴が残っている場合は、買取対象から外れることもあるため注意してください。
状態が良好であるほど買取価格に有利に働くため、未開封のまま保管しておきましょう。
換金性のギフト券を購入して売却する
直接の現金化が難しい場合は、JCBプレモカードで換金性の高いギフト券を購入し、それを売却する方法があります。代表的なのはAmazonギフト券で、比較的安定した換金率で取引されているのです。
購入したギフト券は、金券ショップで現金化できます。この方法は、JCBプレモカードの使用範囲を広げながら、実質的な資金化を実現する手段です。
ただし、ギフト券の種類や販売形式によっては換金率が大きく異なるため、事前に相場を調べておくことが重要です。また、短期間での転売行為を規制する販売店もあるため、購入時の注意点も確認しておく必要があります。
直接売却に比べて手間はかかりますが、使い道のないまま失効させるよりかは良い判断です。
まとめ
①JCBプレモカードは、JCBのすべての加盟店で使えるわけではない
②使用予定がない場合は、放置せず対処方法を検討するべきである
③金券ショップでは未使用のカードのみ売却可能である
④Amazonギフト券への交換は、間接的な現金化として有効である
⑤有効期限切れを防ぐには、計画的な利用または早期の転用が必要である
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。