金券ショップ J・マーケット チケットマスター
JCBプレモカードでAmazonをお得に楽しもう!使い方を紹介
Amazonは品揃えも多く、商品が手元に届くまでの早さが人気の秘訣であるECサイトです。利用時には様々な支払方法も選択できるため利用しやすいサービスですが、どのような方法が自分にとって合っているか知っている人は少ないかもしれません。
この記事では、Amazonで買い物する際にお得に利用できる支払い方法として「JCBプレモカード」を紹介します。具体的な使い方についても解説するため、参考にしてください。
目次
JCBプレモカードを使ってAmazonをお得に利用しよう!
JCBカードは日本発の国際ブランドとして長年愛されているクレジットカードです。利用できる店舗数の多さや、豊富なポイントキャンペーンも人気を博している要因の一つです。そのJCBからチャージ式のプリペイドカードが発行されていることをご存知でしょうか。
プリペイドカードの名称は「JCBプレモカード」です。クレジットカード同様に利用できるお店が多く、徐々に浸透しているキャッシュレス決済をこれから検討している人にとってもおすすめです。
特に、Amazonで利用するとお得に買い物ができるため、通販をよく利用する人にとってメリットの高いカードといえるでしょう。
JCBプレモカードとは?
JCBプレモカードは、クレジットカード会社のジェーシービーから発行されているプリペイドカードです。キャッシュレス決済手段の一つとして使いやすさが魅力のサービスですが、どのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、JCBプレモカードを有効活用するために、繰り返しチャージできるのか、申し込み時の審査の有無、具体的な活躍シーンなどについて詳しく紹介します。
チャージが簡単!繰り返し使える
プリペイドカードには、購入金額に応じて事前にチャージされた上限額の範囲内で使い切るタイプと、繰り返しチャージすることで利用し続けられるタイプの2種類があります。JCBプレモカードは後者のチャージタイプです。
購入後、すぐに使い始められる使いやすさが特徴で、チャージ方法も多数取りそろえられています。例えば、クレジットカードやコンビニなどの店頭でのチャージ、銀行ATMを利用したチャージが挙げられます。また、Webコンビニやペイジーも利用できるチャージ方法です。
自分にとって使いやすい方法を選べば、いつでもどこにいても入金でき、気軽に日々の支払いに活用できるでしょう。
申し込み時に審査不要
クレジットカードと違って、事前審査が必要なく使い始められる点もプレモカードの特徴です。なぜならプリペイドカードは前払いを採用しているためです。クレジットカードは利用代金を信販会社が立て替え、定められたタイミングで返済する後払い方式を採用しています。
一方で、プレモカードは利用代金を事前にチャージして、チャージ金額の範囲内で支払っています。後払いであれば返済能力を担保しなければなりません。その担保のために事前審査を必要としています。
前払いであれば返済能力の有無は関係ないため、事前審査を必要としていません。結果、子どもから大人まで幅広い年代層で利用できます。審査不要ですぐ使えるため、贈り物にも適しているでしょう。
様々なギフトシーンで活躍
プレモカードは様々なギフトシーンで活躍します。
例えば、友人のプレゼントや歓送迎会の贈り物などに適しているでしょう。なぜなら、事前にチャージ金額を自由に設定できるためです。
プリペイドカードはギフトシーンの予算に合わせてチャージ金額を設定できます。相手を思う気持ちに合わせて、TPOを配慮しながら準備できる点が魅力です。
また、何かしらのアイテムであれば相手の好みを考えなければなりません。一方でお金の代わりになるプレモカードであれば、相手の好みを考える必要がないため、ギフト選びの負担も軽減できます。
JCBプレモカードの購入方法
プレモカードの主な購入方法は、インターネット経由もしくは電話申し込みの2種類です。
インターネット経由で申し込むメリットは、24時間いつでも注文できるうえ、カードを郵送するために発生する送料が無料で済むこと。ネット上で操作が完結するため簡単に注文できる点が魅力です。
電話申し込みは「JCBプレモデスク」へ問い合わせましょう。平日の9時から17時までの間で問い合わせなければならない点は、平日を忙しく過ごされている方にとっては負担になるかもしれません。
インターネット経由で購入する場合の支払方法はJCBカードもしくは現金(銀行振込)です。
JCBプレモカードをAmazonでお得に使うには?
使いやすいプリペイドカードであるJCBプレモカードをAmazonでお得に使うためには、どのような方法があるのでしょうか。
ずばり、Amazonギフト券のチャージにJCBプレモカードを利用する方法がおすすめです。ここでは、その具体的な手順について紹介します。
事前にJCBプレモカードを手に入れておこう
ここで紹介する方法には、JCBプレモカードが欠かせません。そのため、事前にカードを入手しておきましょう。入手方法は前述の通り、インターネット経由もしくは電話注文を利用しましょう。
手元にカードが届いたら、次にチャージしなければなりません。このチャージ方法にポイントがあります。現金やクレジットカードを使ったチャージではなく、OkiDokiポイントを利用しましょう。
OkiDokiポイントはAmazonで買い物した際の1000円の支払いに対して1ポイント付与されます。そのポイントをJCBプレモカードへチャージすると1ポイントあたり5ポイントへ還元されます。
OkiDokiポイントをチャージする
ポイント移行の具体的な方法は次の通りです。
OkiDokiポイントのサイトにある「ポイント移行」を利用してプレモカードへチャージしましょう。チャージするポイント数と16桁のカード番号を入力するだけで手続きは完了です。所要時間も3分程度と短いため、初めてチャレンジする人にとってもハードルは低く感じられるでしょう。
ただし、移行するポイントが反映されるまで時間を要します。申込後、およそ1~2週間程度を要するため、急ぎの人には向いていない方法かもしれません。
この方法はインターネット経由の方法です。その他の方法としては、郵送対応もあります。その場合は、申し込み後からポイント反映まで2~3週間ほど要するため、さらに時間がかかるでしょう。
また、一度にチャージできるポイント数は200ポイント以上と定められています。まずは移行できるポイントを貯める必要があるかもしれません。
JCBプレモカードでAmazonギフト券にチャージする
次に、プレモカードからAmazonギフト券へチャージする方法を紹介します。まずAmazonギフト券の中でも、チャージタイプを選びましょう。残高に入金できるので、必要金額を購入しましょう。
支払方法を選択できるため、「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を選んでください。「レジに進む」を選び、「注文を確定する」まで操作を進めます。この段階では、支払いは完了しておらず、その後に届くメールを経由して支払い画面に移行します。
「電子マネー支払い」を選ぶと支払い一覧に「JCBプレモ」が表示されるため選んでください。カード番号や暗証番号を入力する画面が表示されるため、必要情報を入力すると手続きが完了します。
OkiDokiポイントは1円当たりAmazonギフト券1円分と交換できます。
チャージ後は次回からの支払いにも有効活用できる
チャージしたポイントはギフト券の残高として表示されるため、次回以降の買い物に使いましょう。購入金額に対して残高を充当できます。充当すると金額が割引される点がポイントです。
おさらいすると、Amazonで1,000円分の支払いに対して、OkiDokiポイントは1ポイント貯まります。そのOkiDokiポイントをJCBプレモカードにチャージすると1ポイントあたり5ポイントに還元されます。
プレモカードからAmazonギフト券へチャージする場合、還元された5ポイントはギフト券へも同じポイント数で移行できるため、実質的な還元率は0.5%です。
JCBプレモカードへのチャージ方法
Amazon以外の買い物でもお得に使える点は、JCBプレモカードのメリットです。実際に買い物する際は、カードへ事前にチャージしておかなければなりません。
ここからは、プレモカードへのチャージ方法について紹介します。自分にとって適した方法を選びましょう。
JCBプレモマイページからチャージする
まずは専用サイトを経由したチャージ方法を紹介します。専用サイト名は「JCBプレモカードマイページ」です。
サイトにログインすると、チャージページが表示されているため、入金方法を選びましょう。以下の3種類の入金方法が用意されています。
- クレジットカード
- Webコンビニ
- Pay-easy
自分の使いやすい方法を選ぶと良いでしょう。それぞれの方法でチャージできる上限金額が定められているため注意してください。
クレジットカードチャージは1,000円単位で入金でき、1回あたりの上限金額は29,000円です。1日あたりの上限額は30,000円です。
Webコンビニチャージは入金単位と1回あたりの上限額はクレジットチャージと同額に設定されています。一方で1日あたりの上限額は定められていません。
Pay-easyチャージは5.000円単位で最大5,000円までしか入金できません。
コンビニでチャージする
コンビニでチャージする場合、ローソンであれば店頭で、セブンイレブンであればATMを利用して入金できます。
店頭チャージの場合、最低1,000円以上からですが1円単位で入金可能です。1回あたりの上限額は29,000円ですが、1日あたりの上限額は設けられていません。
ATMチャージの場合であれば、1,000円単位で1回あたり最大29,000円まで入金できます。こちらの方法も1日あたりの上限額は設けられていません。
JCBプレモカードの使い方
それでは、JCBプレモカードの具体的な使い方について紹介します。
加盟店における店頭利用やオンラインショッピングでは使い方が少し異なります。日頃利用しているお店が実店舗なのかネットショップなのかによって使い方に注意しましょう。
使いやすいお店で利用すると、今まで以上に買い物が楽しくなります。
クレジットカードと同様に使う
加盟店で利用する場合、クレジットカードと同じように利用できます。会計時にJCBプレモカードを使って支払う旨を店員さんに伝えましょう。利用金額をチェックし、カードを渡す流れはカード決済と変わりません。
ただし、プレモカードはあくまでも入金されている残高の範囲内でしか買い物できません。そのため、事前に残高が十分にあるかどうかを確かめておきましょう。
もしお店から署名を求められた場合は署名しなければなりません。その後、カードとレシートを受け取れば支払いは終了です。
中にはレシートの代わりにクレジットカード明細を手渡されるケースもあるようです。
オンラインショップではカード番号や認証番号を入力する
オンラインショッピングで利用する場合は、カード番号や認証番号の入力を求められるケースがあります。
認証番号はカード裏面の左中央あたりに付記されています。ただし、カードが手元に届いたタイミングではスクラッチが貼られているため、使う場合は削って確かめましょう。
セキュリティ強化のため、JCBプレモカードは初期の認証番号の変更を推奨しています。マイページで変更できるため、変更してから買い物に利用しましょう。
JCBプレモカード以外のおすすめのギフトカード
JCBプレモカードに代表されるギフトカードは、現金決済の代替手段として人気を博しています。プレモカード以外にも数多くのギフトカードが展開されており、それぞれのメリットがあります。
ここでは、代表的なおすすめのカードを紹介するため、お気に入りのカードを見つけましょう。
JCBギフトカード
JCBからはプレモカード以外にもギフトカードが展開されています。全国で100万店以上の取扱店で使える使い勝手の良さが特徴です。
商品券タイプが採用されており、1,000円券と5,000円券の2種類が用意されています。
取扱店がトップクラスで多く、現金と同じような感覚で使えるため、実生活ではもちろんのこと贈り物としても重宝されています。
VJAギフトカード・Visaギフトカード
VJAギフトカード・Visaギフトカードは、三井住友カードから販売されているギフトカードです。世界ブランドのVisaを冠しており、国内では50万店以上の加盟店で利用できます。
全世界では1.3億店で使えるため、国外旅行においても強い味方です。ネットショップでも使え、加盟店も多いため使い道に困ることはないでしょう。
VJAギフトカードは商品券タイプで、1,000円券と5,000円券があります。
Visaギフトカードはカードタイプで、3,000円~50,000円までの範囲内で使い切るプリペイドカードとして提供されています。
Apple Gift Card
Apple Gift CardはApple製品の購入に使えるギフトカードです。また、利用可能店舗はApple Storeだけでなく、Apple Store AppやiTunes、Apple MusicなどAppleが所有しているプラットフォームが該当します。
そのため、デジタルコンテンツに対しても利用できる点は他のギフトカードとの違いといえるでしょう。
金額は1,000円~500,000円の範囲内で販売されています。コンビニで購入することができるのも特徴です。
Google Playギフトカード
Google Playギフトカードは、Google Playストアで使えるギフトカードです。アプリの課金から電子書籍やサブスクリプションサービスの支払いまで幅広いコンテンツに利用できます。
カードタイプとコードタイプの商品が用意されており、金額は100円~50,000円の範囲内で提供されています。
ただし、日本国内で購入したギフトカードについては、国内でしか利用できません。海外では使用できない点に注意しましょう。
JCBプレモカードの注意点
魅力の多いJCBプレモカードですが、いくつかの注意点があります。
ここでは、2025年10月から改定される商品性についてと、一時的な取扱い制限について紹介します。
2025年10月より商品性が改定される
2025年10月よりJCBプレモは商品性が改定されます。具体的な改定内容は次の通りです。
①チャージ機能の廃止
従来はチャージ型が採用されていましたが、2025年10月1日から使い切り型へ変更されます。すでに持っているカードについても、改定後はチャージ機能を利用できません。
②残高移行機能の廃止
残高移行はプレモカードを複数枚持っている場合に、バリュー残高を移行する方法でした。しかし、この残高移行機能が廃止されます。
③有効期限の変更
従来の有効期限起算日の条件は変わりません。しかし、①と②の変更に伴いチャージ日やバリュー使用、移行日の起算日に2025年10月1日以前の日が採用されます。発行日が2025年10月1日以降の場合、発行年から2年後の12月31日が有効期限と定められます。
Amazonで一時的に取り扱いが停止されている
2024年9月2日の午前9時ごろから支払い方法の一つとしての利用が制限されています。一時的な停止とされていますが、再開時期は未定です。
まとめ
①JCBプレモカードは使い勝手の良いプリペイドカードで、申し込み時に審査不要の使い勝手の良さが特徴
②インターネットもしくは電話で購入でき、様々なギフトシーンでも活躍する
③OkiDokiポイントを利用してAmazonギフト券にチャージするとお得に使える
④クレジットカードと同じように、実店舗でもネットショップでも使える
⑤2025年10月1日より商品性が改定される点に注意が必要
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。