J・マーケット

金券ショップ・
チケットショップ
金券買取の
J・マーケット

金券ショップ J・マーケット チケットマスター

JCBカード最高ランクのザクラスとは?その入手条件や特典内容を紹介

JCBザクラスはJCBカードの中で最高ランクのブラックカードであり、限られた方しか持てない特別なカードとして知られています。

しかし、どのような条件を満たせばインビテーションを受けられるのか、具体的な条件や基準が不明確なため、どう行動すれば取得できるのか悩んでいる方も多いでしょう。

この記事では、JCBザクラスの具体的な入手条件や、インビテーションを受けるために日ごろから取り組めるポイントを詳しく解説します。また、ザクラスを持つことで得られる具体的なメリットや特典についても紹介します。

JCBカードのザクラスを持てる条件とは?

JCBカードのザクラスを持てる条件とは?
JCBカードのザクラスを持つには、カード会社からのインビテーションが必要です。

インビテーションとは、クレジットカード会社が優良顧客を特別なカードへと招待する案内状のことです。招待状は、顧客が日常的にどれだけカードを利用しているか、また安定的に返済を続けているかなど、複数の評価基準を満たした方にのみ届きます。

ザクラスはJCBカードの中で最上位の位置づけにあり、厳しい基準で審査されるプレミアムカードです。高額利用者だけではなく、継続性や安定性、社会的信用力など総合的に高い評価を得たユーザーのみが、このカードを持つ資格を与えられます。そのため、誰でも持てるわけではありません。

インビテーションを受け取れる条件の予想

JCBカードのザクラスのインビテーションを受け取れる条件は、公式には公表されていません。

具体的な基準が非公開である理由は、基準が明確になると、それを満たすためだけに不自然なカード利用をする人が増えてしまうリスクがあるからです。

ここで紹介する条件は、あくまで予想となるため一つの参考としてチェックしてみてください。

年齢は30歳以上

ザクラスのインビテーション条件の目安として、年齢が30歳以上と考えられます。JCBのプラチナカードでは、申込条件に「20歳以上で安定継続収入があること」と記載されています。その上位カードにあたるザクラスが、さらに高い年齢基準を設けていることは納得できるでしょう。

30歳以上は、経済的にも社会的にも一定の安定期に達している年代とされるため、カード会社からすると、安定したカード利用が期待できるターゲット層です。30歳以上になるとキャリアが安定し、年収が伸び始める方が多いため、カード利用額が自然と増える傾向があります。

つまり、一定年齢以上の顧客にカード会社は安定性や将来性を感じ、インビテーションを出しやすくなるのです。

利用歴は2年以上

ザクラスのインビテーション条件として、2年以上の利用歴が必要と考えられます。

例えば、同じJCBカードであるゴールド ザ・プレミアの場合、インビテーションの条件として「2年連続で100万円以上の利用実績」が明確に提示されています。

利用期間が重視される理由は、長期間の利用履歴からユーザーの信用性や安定した支払い能力をカード会社が見極めるためです。短期間だけ高額を利用しても、それが継続的であるか判断できません。継続した利用実績こそが信用度を高める指標です。

カード会社としては、安定した収益をもたらす顧客を選びたいと考えています。そのため、インビテーションの対象となるには、最低でも2年以上の安定的なカード利用が必要と推測されるでしょう。

累計利用額は1,000万円以上

ザクラスを持つためには、累計利用額1,000万円以上が目安の一つです。累計1,000万円との金額は、単純に利用額が多いだけでなく、継続的に高額な決済をしてきた証明でもあります。

カード会社は、実績を持つ顧客に対して信頼を寄せ、プレミアムカードへの招待を出します。一時的に大きな買い物をした程度では、この基準には届きません。

毎月一定の高額決済を積み重ね、安定的に支払いを続けてきたユーザーのみが到達可能な基準であるため、カード会社から高評価を得られる条件です。

年間利用額は200万円以上

ザクラスを持つには、年間利用額200万円以上の基準をクリアする必要があると推測されます。累計で1,000万円以上を使っているとしても、年間利用額が少なければカード会社からの高評価は難しいでしょう。

年間200万円は、月換算で約16万7,000円の支出にあたります。この金額を年間利用できる顧客は一定の経済力があると判断できます。

つまり、カード会社からすると、安定して年間200万円以上利用するユーザーは信用度が高く、継続的な収益が見込める優良な顧客となるのです。

また、この金額は日常生活費の支払いや旅行・家電などの高額商品の購入を定期的にカードで行えば、決して達成不可能な額ではありません。

インビテーションを受けるために日ごろからできること

インビテーションを受けるために日ごろからできること
JCBザクラスのインビテーションを受け取るためには、普段のカード利用状況や収入、支払い習慣などが重視されます。高額な買い物をしたり頻繁にカードを使用したりするだけでは不十分であり、継続的な信用評価が重要です。

ここからは、ザクラスのインビテーションを受けるために日ごろからできることについて詳しく紹介します。

ステータスの高いカードを使う

JCBザクラスのインビテーションを得たい場合、まずステータスの高いカードを日常的に利用する習慣が重要です。

カード会社は一般的に、すでにステータスカードを使用しているユーザーに対して、より上位ランクのカードのインビテーションを優先的に送付します。

JCBの場合、ゴールドカードやプラチナカードを利用中のユーザーに対して、さらに上位のザクラスの招待が届きやすくなります。そのため、現在一般カードを使っている場合は、一つ上のランクへの切り替えを検討しましょう。

また、すでにステータスカードを持っている方は、普段の生活費を可能な限りカード払いにまとめ、利用頻度を高めてカード会社からの評価を上げる工夫が有効です。

ひとつのクレジットカードを使い続ける

JCBザクラスのインビテーション獲得のためには、一枚のクレジットカードに支払いを集約して使い続ける方法が効果的です。複数のカードを頻繁に切り替えて使用してしまうと、利用実績が分散され、カード会社がユーザーの支払い能力や信用力を評価しにくくなるためです。

一方、一つのカードに利用を集中させれば、毎月一定額以上の決済履歴が積み上がります。こうした履歴はカード会社に安定した収益をもたらすため、ユーザーの信用評価が高まる結果となるのです。

例えば、毎月の固定費や日常の買い物、さらに大きな支出まで一枚のカードで決済するなどの方法が有効でしょう。利用回数や決済額が安定的に増えるほど、インビテーションを受け取れる可能性が高まります。

利用代金の支払いには遅れない

JCBザクラスのインビテーションを獲得するには、クレジットカード利用代金の支払いは遅れてはいけません。

カード会社は顧客の信用情報を重要視しており、利用代金の延滞や滞納があると、マイナスの記録が信用情報機関に残るからです。

ネガティブ情報が残ると、ザクラスのようなステータスカードのインビテーション対象から外れてしまう可能性が高くなります。そのため、日頃から支払いの期日を確認し、引き落とし口座の残高を常に把握しておきましょう。

支払い日の前日までに余裕をもって資金を準備しておけば、支払い漏れや延滞を確実に防げます。信用情報を常に良好な状態で保つことで、インビテーションを受けるための土台を築けます。

安定した収入を継続させる

JCBザクラスのインビテーションを受け取るには、安定して継続的な収入を確保し続ける必要があります。

多くのクレジットカードの申込条件に「安定継続した収入があること」が記載されているように、カード会社が利用者の返済能力や経済的な安定性を重視しているためです。

ただし、高収入だからといって必ずしもインビテーションが届くわけではなく、収入の安定性や継続性がより重視されます。

会社員の方が転職したり、独立して個人事業主になったりした際は、カード会社へ会員情報の変更手続きを速やかに行う必要があります。収入や勤務先などの情報が最新の状態に更新されていることで、カード会社がユーザーの信用評価を正しく行えるようになるのです。

ザクラスを持つメリット

JCBザクラスは、JCBが発行する最上位のクレジットカードとして、高い社会的地位を示すステータス性や豊富な特典など、多彩なメリットを持っています。

ここでは、ザクラスを持つメリットを紹介します。

社会的地位の高さを示せるステータス性

JCBザクラスのメリットは、社会的地位の高さを示すステータス性にあります。このカードは厳格な審査をクリアした方のみが所有できるため、所持しているだけで社会的な信用力や経済力の高さを周囲にアピールできます。

カードデザインは高級感あふれるブラックカラーが特徴であり、支払い時などに提示すると、一目で最上位クラスのカードであると認識されるでしょう。こうした場面で自然と社会的信用度を高められるため、ビジネスシーンやプライベートな場面で自信を持って利用できます。

さらに、ハイグレードなホテルやレストランなどでカードを提示すれば、特別な優待や対応を受けることもあり、所有者にとって精神的な満足感や優越感を与えてくれます。

制限を気にせず買い物ができる限度額の大きさ

JCBザクラスの大きな魅力として挙げられるのが、高額な利用限度額です。一般的なクレジットカードでは数十万円から数百万円程度が上限ですが、ザクラスのようなステータスカードでは、その上限が桁違いに高く設定されています。

具体的には、ユーザーの収入や信用状況次第で1,000万円以上、場合によっては1億円近くの枠が設定されるケースもあるのです。限度額の大きさは、高額な買い物や投資をカード決済でスムーズに行う際に役立ちます。

例えば、海外旅行や車、高級時計や貴金属など高価な商品を購入する場面でも、利用限度額を気にせず決済できる点は大きな強みとなるでしょう。

旅行や出張で得られる特典の豊富さ

JCBザクラスを持つメリットとして、旅行や出張の際に受けられる豊富な特典が挙げられます。

代表的なのが24時間365日利用可能な「コンシェルジュサービス」で、宿泊施設の予約や公共交通機関のチケット手配を専任スタッフに依頼できます。

飲食店についても、接待に適したお店や記念日にふさわしい店舗など、用途やシーンに応じて最適な場所をリサーチし、予約を代行してもらえるのです。

また、旅行や出張での万が一のトラブルに備えた各種付帯保険が充実している点も魅力です。ザクラスには「海外・国内旅行傷害保険」「航空機遅延保険」「携行品損害保険」「賠償責任保険」などが幅広く付帯しており、補償額も一般カードより高額に設定されています。

このように手厚いサービスが揃っているため、旅行時の安心感が違います。

具体的な特典例

JCBザクラスには、利用者が充実感や安心感を得られるように、実用的かつ魅力的な特典が多く揃っています。

代表的な特典は24時間365日依頼可能なコンシェルジュサービスや、レストラン・宿泊施設での特別な優待プランの利用、国内外の空港ラウンジへの入室、手厚く充実した付帯保険などが挙げられます。

こうしたサービスは、特に日常的に多忙な方や頻繁に旅行や出張をする方にとって大きなメリットとなるでしょう。高級感のある特典を使いこなせば、生活の質を向上させられます。

また、万が一の事態に備えた保険も充実しているため、安心してカードを利用できる点も魅力です。

ここからは、それぞれの特典について詳しく紹介します。

24時間365日利用できるコンシェルジュサービス

24時間365日利用できるコンシェルジュサービス
JCBザクラスでは、24時間365日いつでもコンシェルジュサービスを利用可能です。

コンシェルジュサービスは、カード利用者の要望に応じて専任スタッフがさまざまな手配やリサーチを代行するものです。

例えば、急な接待や会食が入った場合でも、用途にあった最適な飲食店を探して予約を手配してくれます。旅行や出張時には、ホテルの予約や公共交通機関のチケット手配を任せることもでき、忙しい人にとって大きなメリットとなるでしょう。

自分でリサーチや予約する手間を省けるため、時間を有効活用できます。また、初めて訪れる場所での飲食店や宿泊施設選びに困った場合にも心強く、日常のあらゆる場面で利便性を感じられます。

レストラン・宿泊施設の優待サービス

JCBザクラスを持つことで、提携するレストランや宿泊施設の優待サービスを利用可能です。

レストランの場合は、所定のコースを複数名で予約すると1名分が無料になる特典や、利用時にコース料理の無料アップグレードが提供されます。また、ブラックカード会員専用の特別なプランへの招待が行われる場合もあり、一般には体験できないサービスを楽しめるでしょう。

宿泊施設に関しても、スイートルームの特別価格提供や、お部屋の無料アップグレードなど、特別感のある優待が受けられます。

普段なかなか経験できない高級ホテルやレストランの特別プランをお得に楽しめるため、日常から離れた特別な体験を求める方にとって、魅力的なサービスです。

国内外の空港ラウンジの利用

国内外の空港ラウンジの利用
JCBザクラスでは、国内外の主要な空港ラウンジを自由に利用可能です。空港には一般的なカードラウンジに加え、「プライオリティ・パス」で利用できるワンランク上のラウンジもあります。

「プライオリティ・パス」は専用のフードやドリンクサービスが充実しており、搭乗前に快適で落ち着いた環境で時間を過ごせます。また、シャワールームやWi-Fi環境、ビジネス用デスクなども整っているため、出張が多い方にとっては仕事や休息に便利な空間となるでしょう。

ラウンジ利用の権利はブラックカードなどの一部の上位カード限定となっており、ザクラスの所有者だけが得られる特別な体験です。フライト前後の疲れを癒し、旅をより快適に楽しむための貴重な特典です。

充実した付帯保険

JCBザクラスには、国内外の旅行に役立つ各種保険が幅広く付帯されています。

旅行傷害保険は、海外だけでなく国内旅行にも適用され、死亡・後遺障害やケガ、病気の治療費をカバーします。

賠償責任保険では、旅行中に他人にケガをさせたり、他人の持ち物を破損させたりした場合に備えられます。

携行品損害保険は、旅行期間中の身の回りの物品が破損・紛失した際に補償されるため安心です。

航空機遅延保険もあり、航空機の遅延や運休で生じた宿泊費や食事代の費用が補償対象となるため、安心して旅を楽しめます。

JCBから発行されているプレミアムなクレジットカード

JCBは利用者のニーズや生活スタイルに合わせ、一般カードよりサービスが充実したプレミアムカードを発行しています。

ここでは、JCBから発行されているプレミアムなクレジットカードを紹介します。

JCBザ・クラス

JCBザ・クラス
JCBザ・クラスは、JCBカードの中で最高峰のステータスを誇る特別なブラックカードです。招待条件は明らかにされていませんが、JCBゴールドやプラチナの中で特に利用状況や信用力が優れた会員のみが招待対象です。

サービス面では、専用のコンシェルジュデスクを利用可能なほか、高級レストラン優待の「グルメ・ベネフィット」や空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」が付帯されています。

また、「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」「JCBスター・ダイニングbyOMAKASE」などの特典が豊富に用意されています。

JCBゴールド ザ・プレミア

JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールド会員の中でも特定の利用条件を満たした方限定の招待制ゴールドカードです。

インビテーションを受けるには、専用の会員サイト「MyJCB」にメールアドレス登録が必須であり、かつJCBゴールドを2年間連続で年間100万円以上利用、または1年間で200万円以上の利用が必要です。

特典面では、世界約1,700ヵ所以上の空港ラウンジを無料利用可能な「プライオリティ・パス」や、上質なホテルの特別プラン「JCBプレミアムステイプラン」などが提供されます。

年会費に関しては、JCBゴールドの基本年会費11,000円(税込)に加え、サービス年会費として5,500円(税込)がかかります。しかし、年間100万円以上の利用でサービス年会費は無料となります。

JCBゴールド

JCBゴールド
JCBゴールドは、JCBブランドの信頼性とステータスの高さを併せ持つ代表的なゴールドカードです。

WEB明細サービス「MyJチェック」を活用して海外でのショッピングを行うとポイント還元率が通常の2倍になるほか、国内外の旅行傷害保険、JCBスマートフォン保険など充実した保険サービスも付帯されています。

また、国内主要空港およびハワイ ホノルル空港のラウンジを無料で利用可能なため、旅行や出張の際にも快適に過ごせるでしょう。

さらに、JCBゴールドを利用して一定の基準を満たせば、招待制の「JCBゴールド ザ・プレミア」を目指せます。将来的にさらなる上位カードを目指し、日常利用で着実にカードのランクを育てたい方に最適なカードです。

JCBプラチナ

JCBプラチナ
JCBプラチナは20歳以上の社会人向けのカードで、年会費27,500円(税込)で提供されています。

特典として、対象のレストランでコース料理を2名以上で利用すると1名分が無料になる「グルメ・ベネフィット」、世界の主要空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」、24時間対応の専用コンシェルジュサービス「プラチナ・コンシェルジュデスク」があります。

また、JCBプラチナを一定期間利用して良好な実績を積むことで、JCBの最上位カードである「JCBザクラス」への招待を受けられる可能性があるのです。

サービス面の充実とステータスの両方を兼ね備えており、将来的にブラックカードの取得を目指す方には最適なカードです。

まとめ

①JCBザクラスは、JCBカードの中で最高峰のブラックカードであり、厳格な招待制で発行される
②ザクラスの招待を得るには、継続的な利用実績、安定収入、支払い遅延のない信用情報が重要
③ザクラスは限度額が極めて高額に設定されているため、高額商品の購入でも安心できる
④旅行や出張時の特典が非常に充実しており、コンシェルジュサービスや空港ラウンジ、保険サービスに強みがある
⑤JCBはザクラスの他に、ゴールド ザ・プレミア、ゴールド、プラチナなど、様々な上位カードを用意している

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。