J・マーケット

金券ショップ・
チケットショップ
金券買取の
J・マーケット

金券ショップ J・マーケット チケットマスター

セブンカードのブランドがJCBに変わる?その時期や変更時の注意点を紹介

セブンカードのVisaブランドは2027年2月をもって終了し、その後はすべてJCBブランドへと切り替わります。カードを継続して使うためには新ブランドへの切り替えが必要ですが、手続き方法やサービス内容の変更について不安に感じる方も多いでしょう。

この記事では、セブンカードがVisaブランドからJCBブランドへ切り替わる際の注意点や新カード発送時期、事前登録特典などについて詳しく解説します。

セブンカードのブランドがJCBに切り替わる

セブンカードは現在Visaブランドで発行されていますが、2027年2月をもってVisaブランドの取り扱いが終了します。それ以降は、すべてのセブンカードがJCBブランドへ変更され、Visaブランドでは決済できなくなります。

Visaブランドを利用中の方は、JCBブランドへの切り替えが必要であり、期限までに手続きを行わなければカードが利用不可となるため注意が必要です。

また、事前登録でポイント付与などの特典があるため、早めの手続きがおすすめです。

セブンカードとは?

セブンカードとは?
セブンカードは、セブン&アイ・ホールディングスが発行するクレジットカードで、日常的な買い物をお得で便利にするサービスが充実しています。

ここからは、セブンカードの具体的な特徴について詳しく紹介します。

全国のセブン&アイのお店で使える

セブンカードの特徴は、セブン&アイグループが運営する全国3万店以上の店舗で幅広く使える点にあります。日常の食品や生活用品の買い物から外食、家電製品の購入に至るまで、さまざまな用途で活用可能です。

具体的には、食品や衣料品を中心としたイトーヨーカドー、ファミリーレストランのデニーズ、百貨店の西武・そごう、大型商業施設のアリオ、家電量販店のビックカメラなどです。

日常生活のさまざまなシーンでこれらの店舗を利用すれば、カード決済の頻度が自然と増え、ポイントや割引を最大限に活用できます。

たくさんのキャンペーンやサービスでお得に使える

セブンカードは、系列店ごとに開催される多彩なキャンペーンやサービスを利用するとお得感を高められます。

イトーヨーカドーでは、毎月8日・18日・28日の「ハッピーデー」に食料品や衣料品、住まいの品がほぼ全品5%割引で購入可能です。

セブンイレブンでは、対象商品の購入でポイントが通常より多く付与されるキャンペーンを定期的に実施しています。

デニーズにおいても、特定メニューの割引やポイントアップが行われるほか、アリオやビックカメラでも特別な割引サービスが提供されます。

このように、それぞれの店舗ごとの特典を把握してカード決済をすると、より賢く効率的にポイントを獲得できるでしょう。

ポイントやマイルを貯めやすい

セブンカードは、関連サービスや公式アプリと連携して利用すると、効率的にポイントやマイルを貯められる仕組みが整っています。

セブンイレブンでの利用は常時nanacoポイントが3%還元されるため、日常的にコンビニエンスストアを利用する方には大きなメリットとなるでしょう。

さらに、イトーヨーカドーや西武・そごうなどの系列百貨店では200円の支払いごとに2%の還元率でポイントが加算されます。

公式アプリを利用すればポイントの貯蓄状況やキャンペーン情報をリアルタイムで把握でき、ポイント獲得の効率性が向上します。

セブンカードの基本情報について

セブンカードは、セブン&アイグループ各店での買い物やサービス利用でお得な特典を受けられるクレジットカードです。

日常生活で頻繁に利用できる店舗が多く、特典や優待制度も幅広いため、基本情報を詳しく知っておくとさらに便利に使えます。

ここでは、セブンカードの基本情報について紹介します。

国際ブランドや年会費について

国際ブランドや年会費について
セブンカードで選べる国際ブランドはJCBとVisaの2種類でしたが、Visaブランドの申込受付は、2023年10月31日で終了しています。

年会費は本会員500円、家族会員200円と設定されていますが、前年度に本会員と家族会員を合わせた年間のカード利用額が5万円以上であれば年会費が無料になります。そのため、普段の買い物や公共料金など日常的な支払いをセブンカードに集約するだけで、年会費を実質的に節約できます。

年間の利用額を定期的に確認しておくと、無駄なく年会費無料の条件を満たせます。普段使いに適したカードであり、意識せずとも自然と条件を達成できるでしょう。

現在は新規入会できない

セブンカードは現在、本会員の新規入会申し込みを受け付けていません。しかし、すでにカードを保有している本会員の家族であれば、家族会員として追加入会が可能です。

家族カードを発行すれば、本会員と同じく各種優待やポイント還元の特典を利用できるメリットがあります。また、家族でカード利用をまとめれば、ポイントの蓄積速度も加速し、家計管理も容易になるでしょう。

すでにカードを持っている方は家族カードの追加発行を検討すると、家族全員でさらにお得にカードを利用できます。

追加利用できるカード

セブンカードには追加発行可能なカードとして、家族カードとETCスルーカードが用意されています。

家族カードを発行すると、本会員が受けられるポイント還元や優待特典を家族も利用可能となり、家族間でのポイント管理も簡単に行えます。

高速道路の料金所をノンストップで通過できるETCスルーカードは、年会費無料で追加でき、高速道路利用料金もポイントの対象です。

普段から高速道路を利用する機会が多い方にとっては、効率的にポイントを貯められる便利なサービスとなるでしょう。これらの追加カードをうまく活用し、日常生活の中でカード利用の機会を増やすのがおすすめです。

優待特典

優待特典
セブンカードには系列店舗でさまざまな優待特典が用意されています。中でもお得なサービスが、イトーヨーカドーの「ハッピーデー」です。

毎月8日・18日・28日は食料品や衣料品、住まいの品などが5%オフで購入でき、日常の買い物を割安で行えます。また、対象商品を購入すると、ボーナスポイントが加算されるほか、年間の累計購入額に応じてさらなる追加ボーナスポイントも受け取れます。

定期的に各店舗のキャンペーンをチェックしておけば、日々の買い物で無理なくお得感を実感できるでしょう。これらの特典を積極的に活用し、効率的にポイントを貯めることが可能です。

付帯できる保険

セブンカードには、海外で購入した商品が破損したり盗難にあった場合に補償される「ショッピングガード保険(海外)」が付帯されています。この保険がついていることで、海外旅行や海外出張中の買い物におけるトラブル時の負担を軽減できます。

万が一、購入した商品が破損や盗難の被害に遭ってしまった場合でも、費用面での心配が少なく安心です。海外に行く機会がある場合は、あらかじめ保険の補償内容を確認し、トラブルへの備えを十分に行っておくとよいでしょう。

インターネットサービス

セブンカードには便利なインターネットサービスが充実しています。JCBブランド利用者は「クレジットインターネットサービスMy JCB」を、Visaブランド利用者は「セブンカードWEBサービス」を活用できます。

また、ポイントの獲得状況やキャンペーン情報を管理できる「ポイントWEBサービス」も利用可能です。これらのサービスを利用すると、いつでも利用明細やポイント状況をオンラインで簡単に確認でき、支出管理も効率的に行えます。

日常的にインターネットサービスを活用すれば、ポイントの獲得漏れを防げ、より効率的にセブンカードを利用できます。

セブンカードのメリット

セブンカードのメリット
セブンカードは日常的に利用頻度が高い店舗で多くのメリットを受けられます。

ここでは、セブンカードのメリットを紹介します。

セブンイレブンで買い物すると最大10%還元

セブンカードを使いセブンイレブンで買い物をすれば、最大10%の高いポイント還元率を受けられます。10%の内訳は、nanacoポイントが9.5%、セブンマイルが0.5%です。

最大還元率を得るためには、事前にセブンカード・プラスを7iDへ登録する必要があります。

一方で、たばこなどの一部商品や特定の決済方法、サービスによってはポイント還元の対象外となる場合があります。そのため、あらかじめ対象外の項目を確認し、確実にポイント還元を受けられるように準備をしておくと安心です。

普段セブンイレブンでよく買い物をする方にとって、メリットの大きな特典となるでしょう。

対象のお店で使うとお得にポイントが貯まる

セブンカードは、セブン&アイグループの対象店舗で使うと効率的にnanacoポイントを獲得できます。具体的には、対象店でのカード払いまたはカード提示での現金払いでは、200円(税込)ごとに2nanacoポイントが加算されるのです。

また、ポイントは毎月、前月16日~当月15日までの利用分が翌月5日にまとめて付与されます。毎月決まった日にポイントがまとめて入るため、ポイント管理や支出の把握がしやすく便利です。

スマホ決済(Apple Pay、Google Pay)や、QUICPay(クイックペイ)で支払った場合でも、200円(税込)につき1nanacoポイントが貯まります。

キャッシュレス決済を利用する方にも使いやすく、ポイントを効率的に貯められます。

nanacoへのチャージでもポイントが貯まる

セブンカードでは、電子マネーnanacoにチャージをするだけでもポイントが付与されます。nanacoへのチャージでは、200円ごとに1nanacoポイントを獲得できます。

普段の支払いを現金払いからnanacoチャージへ切り替えると、ポイントを効率的に増やせるでしょう。

nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーなど幅広い系列店舗で使用可能であり、獲得したポイントをそのまま日常の買い物に活用できます。

定期的にnanacoへのチャージをしておけば、自然にポイントが蓄積され、買い物の支払い時に実質的な節約となるのです。そのため、現金決済の割合を減らし、セブンカード経由でnanacoを利用するのが賢い使い方です。

2027年2月になるとVisaブランドのセブンカードは使えなくなる

2027年2月になるとVisaブランドのセブンカードは使えなくなる
Visaブランドのセブンカードは、2027年2月以降は利用できません。そのため、カードを継続して使うためには新たにJCBブランドへの切り替えが必要です。

カードの切り替え手続きは有効期限ごとに対応が異なり、事前登録によってポイントが付与されるなどの特典も用意されています。混乱を避けスムーズに新カードを使い始めるためにも、切り替え方法やポイントの付与条件を把握しておきましょう。

ここからは、VisaからJCBへのブランド変更に関する注意点について詳しく紹介します。

新しいカードのブランドはJCB

Visaブランドのセブンカードは2027年2月に終了し、以降はすべてJCBブランドへと自動的に切り替わります。

新カードとなる「セブンカード・プラス(JCB)」「セブンカード(JCB)」は2025年11月以降、順次利用者のもとへ届きます。

ブランド切り替え後も、ポイントサービスや特典内容に大きな変更はなく、引き続きセブン&アイグループ各店舗で利用できます。カードが手元に届いたら早急に利用方法を確認し、日常の買い物で特典を逃さないようにしましょう。

有効期限ごとにお届け時期が異なるので注意

新しいJCBブランドのセブンカードのお届け時期は、現在のVisaブランドカードの有効期限によって異なります。

有効期限が2025年10月より前の場合、2025年11月~2026年12月の場合、2027年1月以降の場合でお届け時期が異なるのです。

そのため、自分のカードがいつ発送されるかを事前に把握しておき、万が一新カードが届かない場合は速やかに問い合わせを行いましょう。

確実に切り替え手続きを完了させ、カード利用に支障がないよう備えるのが重要です。

JCBへの切り替えを事前に登録するとポイントがもらえる

セブンカードのJCBブランドへの切り替えを事前に登録すると、特典として200ポイントが付与されます。事前登録を行うためには、専用のキャンペーンコード「226265」が必要です。

登録方法はWEBまたは電話で行えます。

WEBで登録する場合は、専用サイトにアクセスして画面の指示に沿って入力します。

電話の場合はカード番号とキャンペーンコードを用意し、次の電話番号にて登録を進めましょう。

東京(0422-71-7703
大阪(06-6945-6661
札幌(011-281-1336

ポイントが付与される事前登録期間は2025年9月15日までとなっているため、早めに手続きを完了させましょう。

ブランドの切り替えに関するよくある質問

ブランドの切り替えに関するよくある質問
セブンカードのブランド切り替えに伴い、多くの方からさまざまな質問が寄せられています。

ここでは、ブランドの切り替えに関する、よくある質問について回答します。

JCBへ切り替えたくない場合は?

JCBブランドへの切り替えを希望しない場合は、セブンカードを退会する必要があります。退会方法にはWEBと電話があります。

WEBの場合は「クレジットインターネットサービス」にログイン後、「お客様情報の照会・変更」メニューから「一覧」を選択し、「セブンカードの退会手続き」に進みましょう。その後、注意事項を確認し手続きを完了してください。

電話の場合は、自動音声案内に従って手続きを行います。午前9時~午後5時は【6】を、午後5時~翌午前9時は【4】を選択します。

連絡先は以下になります。

東京(0422-41-7110
大阪(06-6949-0763
札幌(011-222-5465

優待サービスやポイントサービスはどうなるの?

セブンカードがJCBブランドへ切り替わった後も、従来の優待サービスやポイントサービスに変更はありません。

イトーヨーカドーの「ハッピーデー」5%割引特典や、各対象店舗でのポイント還元サービス、nanacoチャージによるポイント加算など、カード利用時のメリットはそのまま継続されます。そのため、ブランド変更によって現在のサービスが制限される心配は不要です。

利用者はこれまで同様にセブン&アイグループ各店舗でお得な特典を受け続けられます。安心してサービスを利用し続けるためにも、切り替え前にサービス内容を再確認しておきましょう。

貯めたポイントはどうなる?

現在セブンカードに貯まっているnanacoポイントは、新しいJCBブランドのカードへ自動的に引き継がれます。これまでと同様、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどの系列店舗でポイントを利用できます。

切り替え時にポイントが無効になる心配をする必要はなく、新カード発行後も安心してポイントの活用が可能です。

ただし、カード切り替えに関する詳細な案内を事前に確認し、確実にポイントが引き継がれていることを自身でもチェックするとよいでしょう。

カードの番号や種類は変わる?

カードブランドがVisaからJCBに変更される際、カード番号と有効期限は新しいものに変わります。公共料金や各種サービスでセブンカードを登録している場合は、事前に支払い情報を更新しなければいけません。

これに対し、カードの種類(セブンカード・プラスの一体型・紐付型、セブンカード)は変更されず、現在利用している種類のまま新カードが発行されます。

切り替え後の支払いトラブルを避けるためにも、新カード到着後すぐに番号や有効期限の変更手続きを行うことが大切です。スムーズな切り替えのためには事前準備を怠らないよう注意しましょう。

まとめ

①Visaブランドのセブンカードは2027年2月以降使用できず、JCBブランドに切り替わる
②新カードの発送時期は、今持っているカードの有効期限によって異なるため、自身のカード期限の確認が必要である
③JCBブランドへの切り替えを事前登録すると200ポイントが付与されるため、早めの登録が推奨される
④優待サービスやポイント制度に変更はなく、切り替え後も同様のサービスを継続利用できる
⑤カードの番号・有効期限は変更されるが、カードの種類については変更されない

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。