金券ショップ J・マーケット チケットマスター
JCBのタッチ決済とは?メリットとデメリットも紹介
JCBカードのタッチ決済は、非常に便利で日常の支払いをよりスムーズにしてくれます。スーパーやコンビニで、カードをかざすだけで支払いが完了する非接触型決済方法は、忙しい毎日の中で重宝されており、急いでいるときや混雑した場面でも大きなメリットを発揮しています。
さらに、衛生面でも安心でき、カードやスマートフォンを使った手軽な支払いは、今や当たり前の選択肢となりつつあるのが現状です。
この記事では、JCBカードのタッチ決済の仕組みや特徴、メリットについて詳しく紹介するとともに、利用時の注意点やおすすめカード、お得な利用方法を解説します。
目次
JCBカードはタッチ決済ができる!
最近、スーパーやコンビニなどのレジにおいて、カードをかざすだけで支払いを済ませる人をよく見かけるようになりました。タッチ決済は、カードやスマートフォンをかざすだけで支払いが完了する、簡単で速い決済方法です。
JCBカードもこの便利なタッチ決済に対応しており、多くの店舗で利用可能です。日常生活での買い物、公共交通機関の利用などにおいて、手間なくスムーズに支払いが完了するため、忙しい日常や急いでいるときに活躍します。
それでは、具体的にタッチ決済とはどのような仕組みなのか、また、どのように使うのかを見ていきましょう。
タッチ決済とは?
タッチ決済は、カードやスマホを端末にかざすだけで支払いが完了する非接触型の決済方法です。「コンタクトレス決済」とも呼ばれ、近年多くの店舗で導入が進んでいます。
JCBカードのタッチ決済機能が搭載されたカードであれば、店舗のレジにカードを軽くタッチするだけで簡単に決済が完了します。
1万円未満などの少額の買い物では、サインや暗証番号の入力も不要です。レジでのやりとりが最小限になるため、スピーディーに買い物を済ませられるのが魅力です。
タッチ決済対応のカード・スマホ
タッチ決済に対応しているクレジットカードやデビットカードには、タッチ決済対応マークが印字されており、このマークが目印です。また、スマートフォンを使ってタッチ決済を行う場合は、「NFC機能」を搭載している端末が必要です。
iPhoneであればApple Pay、AndroidであればGoogle Payを利用し、そこにカードを登録することで、スマホをかざすだけの決済ができるようになります。
一部のカードや機種ではタッチ決済に対応していない場合もあるため、利用前に確認しておくと安心でしょう。
タッチ決済の使い方
タッチ決済を使うには、まずお店側がその決済方式に対応している必要があります。レジ周辺にある対応マークや、スタッフへの確認でチェックしましょう。
対応している店舗では、会計時に「タッチ決済でお願いします」と伝えるとスムーズです。その後、スタッフの指示に従い、専用の読み取り端末にカードをかざします。端末がピッと鳴ったり「完了」の表示画面が出たりすれば、決済は完了です。
セルフレジを使う場合は、あらかじめ「クレジットカード支払い」を選んでからカードをかざしましょう。
タッチ決済のメリット
JCBカードのタッチ決済は、スピーディーで衛生的、そしてお得な特典が受けられるなど、日常の支払いをより快適にしてくれる便利な機能です。
ここでは、タッチ決済の主なメリットを詳しくご紹介します。うまく使いこなせば日々の買い物のストレスが減り、さらに便利になるでしょう。
支払いがスムーズにできる
タッチ決済は、カードをレジ端末にかざすだけで支払いが完了するため、現金を出したり、お釣りを受け取ったりする手間を省けます。クレジットカードを差し込むよりも素早く決済が完了するため、混雑しているレジや急いでいるときでも、時間を無駄にせずに迅速に支払いを済ませられるでしょう。
このように、タッチ決済を利用することで、支払いがスムーズに進み、他のお客さんを待たせる申し訳なさを感じることもなく、快適なショッピングを楽しめます。加えて、混雑時でもサッと支払いができるため、ショッピングや買い物におけるストレス軽減にも役立つでしょう。
通勤時のチャージが必要ない
JCBカードのタッチ決済は、電車やバス、フェリーなどの公共交通機関でも利用可能です。交通系ICカードのように事前にチャージする必要がなく、乗車時にかざすだけで支払いが完了します。定期券エリア外への移動や、ICカードが使えない地域でも活躍します。
さらに、エクスプレスモードを設定すれば、本人認証なしで利用可能です。初めての旅行先でも手間取ることなくスムーズな移動ができるでしょう。
衛生面も安心できる
タッチ決済は、他人にカードを渡す必要がないため、衛生面でも安心して利用できます。特に感染症対策を意識したい場面では、カードやスマートフォンを自分で端末にかざすだけで支払いが完了するため、接触を最小限に抑えられ、リスクを軽減できます。
手渡しによる衛生面での不安や心配を解消できるため、公共の場所や混雑している場面でも安心して利用できる決済方法だといえるでしょう。タッチ決済を使うことで、清潔な状態を維持しながら、スムーズで快適な支払いができるのは大きなメリットです。
決済時のリスクが低減する
タッチ決済は、自分の手でカードを読み取り端末にかざすだけで支払いが完了するため、第三者にカードを渡す必要がありません。これにより、暗証番号を覗き見される心配や、カード情報が不正に取得されるリスクが低減します。
通常のクレジット決済では、レジ担当者にカードを手渡して差し込んでもらうケースもあり、うっかりした操作や悪意ある行動によって情報が漏洩する可能性もゼロではありません。
その点、タッチ決済は非接触での処理が可能なため、セキュリティ面の安全性を重視する方にとって、信頼できる支払い方法といえるでしょう。
タッチ決済限定の特典がある
一部のカードでは、タッチ決済を利用した場合に、通常よりも高いポイント還元やキャッシュバックが受けられる特典が用意されています。このようなキャンペーンは、カードを差し込んだりスライドさせたりする従来の決済方法では対象外となることが多く、タッチ決済を選ぶことで、よりお得に買い物ができるというわけです。
特典の内容はカード会社や時期によって異なりますが、「どうせ使うなら、よりポイントが貯まる方を選びたい」という方にとって、タッチ決済は見逃せない選択肢だといえるでしょう。
タッチ決済のデメリット
タッチ決済はスピーディーで便利な支払い方法ですが、その一方で注意すべき点もあります。利用シーンや金額によっては制限がかかることがあり、万が一の紛失や盗難時には思わぬリスクもあるため、注意したいところです。
ここでは、タッチ決済を利用するうえで知っておきたい主なデメリットについて解説します。
便利なものほど、仕組みや注意点をしっかり押さえておくことが大切です。思わぬリスクを軽減するためにも、ぜひ確認しておきましょう。
一定額を超えると決済できない
タッチ決済には、1回あたりの利用額に上限が設けられている場合があります。一定額を超える支払いには、暗証番号の入力やサインの記入が求められることになります。
例えば、スーパーやカフェなどの少額決済ではスムーズに利用できても、一定額を超えたお買い物の際にはタッチ決済が利用できないことがあります。その場合、従来の決済方法に切り替える必要があることを覚えておきましょう。
カード・スマホの紛失には注意する
タッチ決済は端末にかざすだけで完了する便利さが魅力ですが、その反面、暗証番号などの本人確認を伴わないため、紛失や盗難時に第三者に不正利用されるリスクがあります。カードやタッチ決済対応のスマートフォンを持ち歩く際には、紛失防止対策が欠かせません。
スマートフォンの場合は、指紋や顔認証などの生体認証を設定しておくと安心でしょう。タッチ決済には金額の上限があるため、万が一不正利用されても被害を抑えられる仕組みにはなっていますが、それでも油断は禁物です。
普段から所持品の管理を徹底し、スマホの生体認証を設定するなどして、セキュリティ対策を心がけましょう。
タッチ決済が利用できるJCBカード
JCBのタッチ決済は、対応するJCBカードを持っていれば、誰でも利用可能です。カードをリーダーにかざすだけで、サインや暗証番号の入力不要で支払いが完了するため、スピーディーで快適なキャッシュレス生活を実現できます。
自分に合ったカードを選ぶことで、さらにお得な特典を受けられるため、生活スタイルに合わせたJCBカードを選んで、利便性を最大限に活用しましょう。
ここでは、JCBのタッチ決済に対応した人気のクレジットカードを2つご紹介します。ぜひ自分のニーズやライフスタイルに合ったものを選んでみてください。
JCB カード W
JCBカード Wは、18歳以上39歳以下の方が申し込める、年会費永年無料のクレジットカードです。39歳までに申し込めば、その後も年会費は一切かかりません。
このカードの最大の魅力は、ポイント還元率の高さです。国内・海外問わず、常にOki Dokiポイントが2倍貯まり、JCBオリジナルシリーズパートナーを利用すればさらに還元率がアップします。
貯めたポイントは他社のポイントや航空マイルに交換できるほか、1ポイント=3円でキャッシュバックも可能です。Amazonでの利用時には、1ポイント=3.5円分として使えるのも嬉しいポイントです。
JCB カード S
JCBカード Sは、18歳以上(高校生除く)であれば申し込める、年会費永年無料のスタンダードな1枚です。初めてのクレジットカードとしても安心して使える内容となっています。
特に注目なのが「JCB カード S 優待 クラブオフ」という優待サービスです。全国20万ヵ所以上の施設・サービスで割引優待が受けられるため、食事から旅行・レジャーまで幅広くお得に楽しめます。
さらに、パートナー店舗でのポイント最大20倍、旅行傷害保険やJCBスマートフォン保険などの保険も付帯しており、年会費無料とは思えないほど手厚いサービスが魅力です。
JCBカードのタッチ決済が使える店舗
JCBカードのタッチ決済は、全国のさまざまな店舗で利用可能です。買い物や外食、交通機関の利用など、日常生活のさまざまなシーンでタッチするだけでスムーズに支払いが完了します。
ここでは、JCBカードのタッチ決済に対応している主な店舗をカテゴリ別にご紹介します。以下を参考に、どのような場所で利用できるのかをチェックし、より便利に活用してください。
コンビニ
毎日のお買い物に便利なコンビニエンスストアでも、JCBカードのタッチ決済が利用できます。対応店舗は以下の通りです。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ポプラ
- 生活彩家 など
急いでいるときや少額の支払いでも、素早く決済が完了するのが魅力です。24時間営業しているコンビニも多いため、いつでもどこでもスムーズな支払いが可能で、日常使いとして非常に便利です。
日々利用する場所だからこそ、タッチ決済を活用すれば、さらに効率的に買い物ができるようになるでしょう。
スーパー
食料品や日用品をまとめて買う際にも、タッチ決済でスピーディーに対応できます。対応店舗は以下の通りです。
- イトーヨーカドー
- 京急ストア
- コーヨー
- ダイエー
- マックスバリュ
- コンフォートマーケット
- いちやまマート
- サンプラザ
- 食鮮館タイヨー
- スーパーマーケットバロー
- 全日食チェーン
- 長崎屋
- まいばすけっと
- マルアイ
- マルハチ
- ヨーク系列(ヨークフーズ・ヨークマート)など
生活に欠かせない食料品や日用品は、購入頻度が高いものですが、タッチ決済を使えば、レジでの支払いがよりスムーズに進むため、混雑する時間帯でも待ち時間を短縮できます。週末やお昼時など、忙しい時間帯でも便利に活用でき、ストレスの少ない買い物が可能になるでしょう。
飲食店
外食時にもタッチ決済でスムーズな会計が可能です。対応店舗は以下の通りです。
- 餃子の王将
- ココス
- すき家
- スシロー
- スターバックス
- マクドナルド
- モスバーガー
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオールカフェ
- 日高屋
- なか卯
- やよい軒
- フレッシュネスバーガー
- ルノアール
- はま寿司
- ジョリーパスタ など
食後に財布を出す手間がなく、スマートに退店できるため、非常に便利です。
ドラッグストア・薬局
タッチ決済は、医薬品や日用品の購入にも便利です。対応店舗は以下の通りです。
- アイセイ薬局
- クスリのアオキ
- コクミン
- サツドラ
- V・ドラッグ など
体調が優れないときや急ぎのお買い物でも、スピーディーに買い物を済ませられるのが魅力です。
デパート・ショッピング
ショッピングモールや百貨店でもタッチ決済対応が進んでいます。対応店舗は以下の通りです。
- マルイ
- 丸の内テラス
- 大丸松坂屋百貨店
- 大名古屋ビル
- ルクア大阪
- 丸ビル
- 新丸ビル
- 丸の内ブリックスクエア
- 羽田空港
- 天王寺ミオ
- 京都ポルタ
- ランドマークプラザ
- モンテメール
- 京王百貨店
- エスト
- TOKYO TORCH Terrace など
多くの店舗でまとめ買いをする際にも、スマートに決済を済ませられます。荷物が多いときや、子連れで小銭を出し入れするのが大変な場面でも、サッとかざすだけでスムーズにお会計が完了します。
家電量販店
家電の購入時にもタッチ決済が使えるととても便利です。対応店舗は以下の通りです。
- エディオン
- エディオンG 100満ボルト
家電を購入する場合でも、カードをかざすだけで簡単にお支払いが完了するため、レジでの手間を省けます。
ただし、高額商品の購入時には利用限度額に注意が必要です。事前に確認しておくことで、スムーズに決済できるため、安心してお買い物を楽しめるでしょう。
交通・旅行
タッチ決済は、通勤や旅行の場面でも便利に使えます。対応している公共交通機関は以下の通りです
- 京王電鉄
- 京急バス
- 神戸市交通局
- 東急電鉄
- 東京都交通局
- 阪急電鉄
- 阪神電気鉄道
- 西武鉄道
- 名古屋鉄道
- 南海電気鉄道
- 福岡市交通局
- 九州旅客鉄道(JR九州)など
ICカードのような感覚で、スムーズに乗車・支払いが可能です。全国で利用できるため、旅行先でも移動中に財布を出さずにタッチ決済を活用でき、ストレスフリーで便利な移動が実現します。乗り換えが多い場面でも、タッチ決済なら手間なくスムーズに移動できるでしょう。
その他
その他にも、さまざまなジャンルの店舗にタッチ決済が対応しています。
- イオンやドン・キホーテといった大型店舗
- 福岡PayPayドーム
- ほっかほっか亭 など
日常生活におけるさまざまな場面で、財布を出さずにサッと支払いを済ませられ、とても便利です。また、今後も対応店舗はさらに拡大していくことが期待されており、より多くの場所でタッチ決済を利用できるようになるでしょう。
まとめ
①JCBカードのタッチ決済は、カードやスマートフォンを端末にかざすだけで支払いが完了し、現金やカードを差し込む手間が省ける。少額の支払いではサインや暗証番号の入力も不要でスピーディーな支払いが可能
②カードを渡すことなく端末にかざすだけで決済できるため、感染症対策にも効果的で、公共の場などでも便利に利用できる
③電車やバスなどの公共交通機関でも、事前にチャージせずにカードやスマートフォンをかざすだけで支払いが完了するため、通勤や旅行時に便利
④第三者にカードを渡す必要がなく、カード情報が不正に取得されるリスクが低いため、安心して利用できる
⑤高いポイント還元やキャッシュバックなど、タッチ決済限定の特典を活用することで、普段の買い物をよりお得にできる
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。