株主優待で受けられる高島屋の特典は?タカシマヤ友の会と併用がお得!

株主優待で受けられる高島屋の特典は?タカシマヤ友の会と併用がお得!

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

株主優待で受けられる高島屋の特典は?タカシマヤ友の会と併用がお得!

株主優待は各企業の株式を保有する方のみの特典です。商品をお得に購入できたり限定アイテムを入手できたりと各企業が力を注いでいます。

今回は高島屋の株主優待について解説を行います。高島屋はお得に買い物をできる優待内容を用意しています。

この記事では、高島屋の株主優待の内容や具体的な使用条件などを紹介します。また、記事の後半では株主優待全般における注意点や銘柄選定のポイントを紹介するため、投資にぜひお役立てください。

高島屋の歴史を知って株主優待の内容を確認しよう

高島屋の歴史を知って株主優待の内容を確認しよう
ここでは、まず高島屋の歴史を紹介します。

高島屋は1831年の創業以来、長い歴史を持つ企業です。1831年(天保2年)1月10日、初代飯田新七が京都で古着・木綿商「たかしまや」を始めたことが始まりです。

そして時代は1889年、明治22年のこと。国際的な博覧会に出品をし海外で相次ぎ名誉ある賞を受賞します。

1896年には京都南店に今の百貨店では当たり前になっているショーウィンドウを設置します。

1898年には大阪店を開店し、百貨店としては初めての野外大型広告を出すといった取り組みがありました。

1900年には東京店を開店。

1910年にはロンドン日英博に高島屋館を設置し、4つの名誉対象を受賞しました。

時代は大正に入り、1919年に株式会社高島屋呉服店を設立します。3年後には大阪の長堀橋に鉄筋コンクリート地下1階・地上7階建てという大型の新店舗を開設します。ここから現在の高島屋に通ずる、近代的な百貨店経営がスタートします。

1930年には称号を株式会社高島屋に変更し、その後1933年には東京の日本橋に地下2階地上8階建ての店舗を開店。

そこから日本は第二次世界大戦を迎えます。戦後は日本の復興と共に高島屋も少しずつ息を吹き返します。

戦後10年を過ぎた頃から日本で初めての外国催であるイタリアンフェアを開催し、再び活気を取り戻し始めます。また、2年後には日本の百貨店として初の海外店舗である「ニューヨーク高島屋」をオープンします。

1989年には高島屋の売上高が百貨店で初めて1兆円を超え、当時大きな話題になりました。その後もシンガポールや名古屋、愛媛県、上海やベトナムなど様々な地域に店舗を拡大します。

近年、百貨店においては「衰退している」との見方もありますが、高島屋は時代の変化やニーズの多様性に対応し、グループ総合戦略「まちづくり」を打ち出しています。

従来の百貨店事業だけでなく、金融業や飲食店などグループのノウハウを集結し、お客様が求める次世代の商業施設づくりを目指しています。

グループそれぞれが持つ強みを発揮することで企業の成長だけでなく、該当地域や人々の満足できる暮らしに貢献しています。

具体的な取り組みとしては、日本橋高島屋S.C.が挙げられます。美しい暮らしスタイルを発信する店舗として、祖父母から孫世代まで3世代が1日を通して楽しめる商業施設を目指しています。

これまで百貨店といえば高級感にあふれ、人によっては近寄りがたいと感じることもあったでしょう。しかし、この取り組みでは百貨店としての特色を活かしながらも、早朝から営業する店舗や夜遅くまで利用できる飲食店、ヨガスタジオなど生活拠点として活用できる店舗やサービスが取り揃えられています。

なお、現在高島屋グループは国内に20店舗、海外に5店舗を展開しています。今回紹介する株主優待券は国内の高島屋各店やオンラインストアで利用できます。

次からは具体的な利用条件や優待内容を確認しましょう。

高島屋のお買い物ご優待の内容

高島屋のお買い物ご優待の内容
ここからは、高島屋の株主優待の内容を紹介します。

高島屋では株主優待として「株主様ご優待カード」が送付され、そのカードを提示して普段の買い物をお得に楽しめます。

株主優待を受けるために必要な株式数

高島屋では株主様ご優待カードを使い、割引を受けられます。優待を受ける際に必要な株数は100株以上もしくは500株以上です。

参考までに、高島屋の株価は2024年3月現在、1株当たり2200円程度のため100株購入すると22万円程度の資金が必要です。

株主優待カードの郵送時期と有効期間

高島屋の株主様ご優待カードは毎年2月末日及び、8月31日の株式名簿に記載された方で、かつ100株以上を保有する株主に送付されます。

カードの贈呈時期は、確定日が2月末の場合は5月下旬に、8月末の場合は11月下旬に送付されます。

なお、株主様ご優待カードは有効期限が決められており、5月下旬に送付されたカードは同年の11月30日まで利用可能です。11月下旬に送付されたものは翌年5月31日までが有効期限です。

期限は半年程度ですが、継続して株式を保有していると1年間に2度の送付があるため継続して優待を受け取れるでしょう。

対象商品が10%割引になる

高島屋の優待である「株主様ご優待カード」は100株以上の場合、利用限度額が30万円まで10%割引、500株以上の場合は上限なしで10%割引を受けられます。

多く保有するとよりお得にお買物を楽しめます。なお、割引額の1円未満は切り捨てになります。

一部商品や店舗によっては割引適用外になるため、使用時は注意しましょう。

対象のお支払い方法

株主様ご優待カードを使ったお買い物の支払い方法は様々です。高島屋はオンラインストアも展開していますが、その場合の支払い方法は下記の通りです。

  • コンビニエンスストア支払い
  • ネット銀行支払い
  • ペイジー
  • 高島屋プラチナデビットカード
  • 高島屋カード
  • 高島屋セゾンカード
  • 外商お得意様用のカード
  • 友の会お買い物カード及び高島屋ネオバンク

なお、高島屋オンラインストアや高島屋通信販売でご優待カードを利用する場合は、事前にオンラインストアの登録が必要です。

高島屋の株主優待が利用できる店舗

株主様ご優待カードを利用できる店舗は下記の通りです。

  • 大阪店
  • 堺店
  • 京都店
  • 洛西店
  • 泉北店
  • 日本橋店
  • 横浜店
  • 新宿店
  • 玉川店
  • 大宮店
  • 柏店
  • 高島屋フードメゾンおおたかの森店
  • エキ・タカ泉ヶ丘タカシマヤ店
  • 岡山高島屋
  • 岐阜高島屋
  • 高崎高島屋
  • ジェイアール名古屋高島屋
  • いよてつ高島屋
  • JU米子高島屋
  • 高島屋通信販売
  • 高島屋オンラインストア

ただし、一部店舗においては対象外のところもあるため、事前の確認が必要です。

高島屋文化催に無料入場もできる

高島屋の優待では、割引以外に100株以上の保有で「高島屋文化催」への入場が無料となります。株主様優待カードを提示すると、上限3人まで高島屋文化催に無料で入場できます。

この文化催は文化や芸術の発信を行い、これからの伝統継承に貢献している催しといえるでしょう。過去には天皇・皇后陛下の御即位やご成婚を記念した企画から、最新鋭のデザイナーが手掛けるアイテムの展示など、様々な層やニーズに対応したイベントを開催しています。

お買物だけでなく、感性に訴えかけるような作品や展示物に触れたい人におすすめでしょう。

タカシマヤプラチナデビットカードでも利用可能

株主様ご優待カードを利用してお買い物をする際、タカシマヤプラチナデビットカードも支払いに使用できます。

また、タカシマヤプラチナデビットカードで支払う場合は支払い金額の2%のポイントがつきます。

なお、このカードは国内の提携ATMだけでなく、海外のATMから現地の通過を引き出せる点も特徴的です。入会にあたっては、クレジット審査がないため利用しやすいでしょう。

株主優待は友の会お買物カードとの併用がお得

株主優待は友の会お買物カードとの併用がお得
ここからは、株主優待と併用できる「友の会お買い物カード」について紹介します。

タカシマヤ友の会とは?

タカシマヤ友の会は、毎月一定額を12ヶ月積み立てると1年後に1ヶ月分の積立金額がボーナスとしてプラスされる仕組みです。この会員証はお買い物カードとしても利用できます。

例えば、1ヶ月に1万円積み立てた場合、1ヶ月分のボーナスが支給されるため、13万円分のお買い物に利用できます。

タカシマヤ友の会の積立コース

高島屋友の会の積立金額は様々で5000円コースから5万円コースまで4種類あります。具体的なコース名は下記の通りです。

  • 5000円ボーナスコース
  • 1万円ボーナスコース
  • 3万円ボーナスコース
  • 5万円ボーナスコース

金額が高い3万円コースや5万円コースの場合は1年後に支給されるボーナスの額が高い傾向にあるため、高島屋を頻繁に利用する場合はおすすめです。

タカシマヤ友の会の会員特典

タカシマヤ友の会の会員特典としては、下記の特典を受けられます。

  • 特別ご優待会では特別価格での案内
  • ホテルやレストランなどの提携施設での優待サービス
  • 高島屋の有料催しにおいて入場料が無料
  • 会報誌の送付

高島屋の株主優待でよくある質問

高島屋の株主優待でよくある質問
ここからは、高島屋の株主優待について、よくある質問に回答します。

株主優待を受けるための詳細な条件や対象となるショップ等、疑問点を解消し優待を有効活用しましょう。

いつまでに株主になれば優待を受けられる?

高島屋の株主優待を受けるためには、基準日までに株式の購入及び株主名簿への記載が必要です。具体的には2月末日と8月末日です。

なお、株主名簿への記帳に必要な権利付最終日は当該期日の3営業日前です。

生鮮食品やセール品は優待の対象外?

高島屋の優待はセール品や生鮮食品も10%の割引対象です。ただし、割引金額の1円未満は切り捨てになります。

なお、ブランドやショップ、催事など一部対象外のものもあるため、使用時は公式サイトや各店舗での確認がおすすめです。

オンラインストアでも利用できる?

株主優待は高島屋のオンラインストアでも使用可能です。ただし、下記のショップでは使用できないため、注意しましょう。

  • 食品宅配ローズキッチン
  • タカシマヤファッションスクエア
  • タカシマヤ通信販売楽天市場店
  • ジェイアール名古屋タカシマヤオンライン販売・リモショピ
  • いよてつ高島屋オンラインストア

なお、オンラインで使用する場合は優待カード1枚につき、会員アカウント一つでのみ利用可能です。

会員アカウントの登録方法や使用方法が不明な場合はカスタマーセンターに問い合わせましょう。

株主優待は再発行できる?

高島屋の株主様ご優待カードを紛失すると、再発行はできません。そのため、紛失しないように管理しましょう。

また、紛失した場合でも高島屋への連絡は不要です。ご優待カードを受け取ったあとは通帳などの貴重品とあわせて保管すると紛失を防げるでしょう。

高島屋ネオバンクと併用できる?

高島屋ネオバンクとの併用も可能です。

なお、高島屋ネオバンクは高島屋を利用する方向けに設けられた住信SBIネット銀行の専用支店です。

併用する場合は「銀行口座払い」「スゴ積み払い」で支払い可能です。ただし、ジェイアール名古屋タカシマヤ、いよてつタカシマヤは対象外です。

高島屋の株主優待を利用する際の注意点

高島屋の株主優待を利用する際の注意点
ここからは、高島屋において株主優待券を使用する時に知っておきたい3つの注意点を紹介します。

優待は使用できる人が限定されていたり、使用制限があったりするため使用条件を確認の上、活用しましょう。

優待カードは本人と家族だけ利用可能

高島屋の優待カードは本人もしくは家族の使用のみに限られます。優待カードを他人に譲渡や転売、貸与すると無効になるため注意が必要です。

高島屋では優待カード使用時に本人確認される場合もあるため、他の人の使用は避けましょう。なお、家族においては国内居住の方のみが該当します。

万が一、本人や家族以外がご優待カードを使用した場合は取り消しになるため注意しましょう。

割引対象外の商品・ブランドがある

高島屋の優待カードでは下記の品目やブランドが対象外です。

  • タカシマヤギフトカード
  • 全国百貨店共通の商品券
  • ギフト券類
  • 金や銀、白金などの地金類
  • タバコ
  • イートインコーナーを含む食堂
  • 喫茶
  • 旅行費用
  • 荷具
  • 送料類
  • 修理や加工料
  • 箱代
  • 保険料や金融商品
  • ヴァンクリーフ&アーベル
  • エルメス
  • ブルガリ
  • フィリップ
  • フォクシー
  • カルティエ
  • シャネルブティック
  • シャネルファインジュエリー
  • ティファニー
  • パテック
  • ベルルッティ
  • ルイ・ヴィトン
  • ロレックス
  • チューダー
  • ポケモンセンター
  • ディズニーストア
  • ゲーム機本体 など

なお、ハンズやニトリ、ユニクロ等の専門店も対象外です。

また、対象外の店舗や品目は変更の可能性もあるため、使用前の確認がおすすめです。とくに、高価なお買い物に優待を活用する場合は注意しましょう。

一度の買い物で2枚以上の優待カードは利用できない

高島屋でお買い物をする際、一度に2枚の優待カードは使用できません。例えば、親子で優待を受けているからといって2人分で20%の割引にはならないため、注意しましょう。

一度の買い物では10%の割引のみという理解が必要です。

株主優待を選ぶ際のポイント

株主優待を選ぶ際のポイント
ここからは、株主優待を選ぶ際のポイントを4つ紹介します。

株主優待は各企業が特色あふれる商品やサービスを展開しています。しかし、優待のみで選定すると業績悪化や廃止の可能性に気づけず、損をしてしまう可能性もあるでしょう。

株主優待の内容はもちろん、企業の業績もチェックした上で決定するのがおすすめです。

将来性のある企業を選ぶ

ポイントの一つ目は企業の将来性です。株式購入を検討する企業において過去の業績や売上の推移、将来性を確認の上、株式購入に進みましょう。

どれだけ株主優待が充実していても経営状態が芳しくないと、優待の廃止や株価の暴落などが考えられます。

企業のIR情報や証券会社が公表している情報などを確認し、将来性が期待できる企業を選びましょう。

利用しやすい株主優待を選ぶ

株主優待は自分が利用しやすいサービスや商品を提供している企業を選びましょう。具体的には、普段から商品を購入している企業がおすすめです。

例えば、業績が好調だからといって、普段アルコールを飲まないのにも関わらず、リカーショップなどの企業の優待券を購入しても使用機会がないでしょう。

また、優待券にエリア指定があり、その条件にお住まいの地域が該当していない場合も使用できないため、優待を受けられません。

株式を購入する場合は優待内容だけでなく、自分が使いやすいかを基準に選定しましょう。

優待利回りをチェックする

株主優待を選ぶ場合は「優待利回り」に着目しましょう。

優待利回りとは、株式の購入金額に対して株主優待金額が締める割合を指します。具体的な例としては、30万円分の株式を購入し、1万円分の商品やサービスを受けられる場合は、1万円÷30万円×100%で3.3%程度です。

一般的に、利回りが高いほど株式の元をとれるため投資先を決定する一つの基準としましょう。なお、相場としては3%程度といわれています。

優待内容が自社か他社製品かチェックする

株主優待を目的に株式購入を検討する場合は、優待がその企業の商品やサービスか、もしくは店舗で使えるかを確認しましょう。

例えば、普段から利用している企業のオリジナル商品を目当てに株式を購入しても、優待がカタログや汎用的な商品券などの場合はその企業ならではのうまみを感じられません。そのため、各企業の株主向けページを確認し、過去の優待内容を確認しましょう。

なお、企業によっては毎年株主優待の内容が大きく異なる場合もあります。優待内容をメインに株式購入を検討する場合は事前のリサーチが欠かせません。

参考までに、自社製品でない優待の例としては、お米や企業が属する自治体の名産品などがあります。

まとめ

①高島屋の株主優待は「株主様ご優待カード」として送付される
②株主様ご優待カードでは10%の割引を受けられる
③割引は一部店舗では使えないため注意が必要
④株式を購入する際は将来性がある企業を選び保有する
⑤魅力的な優待がある企業の業績をチェックしたうえで保有に進もう

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

ページの上部へ