金券ショップ J・マーケット チケットマスター
プリペイドカードの種類は?使い切りタイプとチャージタイプの違いを紹介
日本国内でのキャッシュレス決済金額シェアは、クレジットカードが圧倒的に大きな割合を占めています。しかし、クレジットカードは使い過ぎや不正利用といった問題点も大きいため、所有するのに抵抗がある人もいます。
プリペイドカードは、クレジットカードとは反対の特徴を持つキャッシュレス決済手段です。クレジットカードに抵抗がある人でも使いやすく、今まで存在を知らなかった人にとって、現金以外の新たな決済手段となり得る存在です。
この記事では、プリペイドカードの種類や特徴について解説していきます。ぜひ参考にしてください。
目次
プリペイドカードの種類を知っておこう!
プリペイドカードとは、前払い式決済カードの総称です。
プリペイドカードにも、クレジットカードのように様々な種類があります。種類により、使い方に幅を持たせられるため、代表的なものをいくつか知っておくとよいでしょう。
プリペイドカードの種類は大きく分けて2つある
プリペイドカードは大きく分けて、「使い切り型」と「チャージ型」の2つがあります。このように呼ぶとイメージしづらいかもしれませんが、それぞれの代表的なカードは多くの人に見覚え、聞き覚えがあるはずです。
まずは、この2種類について商品名を交えながら解説します。
使い切りタイプ
使い切り型のプリペイドカードは、カードを購入した段階であらかじめ残高が備わっており、残りが0円になるまで使い切るカードです。途中で残高を増やすことはできず、0円になったカードは再利用できません。
よく流通しているものでは、QUOカードやVisaギフトカードが代表例です。利用場面が幅広く、あらかじめ決められた金額分を準備できるため、ギフトとしてよく用いられます。
用途は限定されますが、図書カードも使い切り型のプリペイドカードです。
使い切りタイプでは、カードの現物を持たないオンライン版も存在します。オンラインで送れるプリペイドカードは「デジタルギフト」や「eギフト」と呼ばれます。自分で使うためよりも、人に贈るために購入されることが多いカードです。
チャージタイプ
チャージ型のプリペイドカードは、もともとは残高が入っていないカードに、手持ちの資金をチャージすることで現金の代わりに支払いできるようになるものです。現金だけでなく、銀行口座やクレジットカードからのチャージも可能です。
チャージ型プリペイドカードの代表的なものには、Suicaやnanaco、WAONなどがあります。
チャージ型カードは、何度でもチャージして繰り返し決済可能です。企業での経費決済の場面では、渉外活動で頻度の高い小口決済を、プリペイドカード決済にすることで経費処理業務が大幅に効率化されます。
そもそもプリペイドカードとは?
プリペイドとは「前払い」を意味する言葉です。プリペイドカードはクレジットカードと違い、あらかじめ前払いした金銭価値が備わっており、その金額の範囲内で商品を購入できるカードです。
チャージ型プリペイドカードのチャージは、現金だけでなく、銀行口座やクレジットカードからもできます。
コンビニやスーパーなどの身近な多くの店舗で使えるほか、オンラインショップでの支払いにも利用できるなど、年々活用の幅が広がっています。
プリペイドカードの魅力
プリペイドカードは、クレジットカードのデメリットを補う性質を持っているため、クレジットカードの所持に抵抗のある層の受け皿になっています。
チャージ型の多くは、自分のお金を事前にカードにチャージしておき、決済の場面で提示するシンプルな仕組みです。利用の上限額も自分がチャージした金額であり、不正利用があっても損害は限定的であるため、あまり深く心配することなく持ち歩き、気軽に使える魅力があります。
ここでは、プリペイドカードの主なメリットを3つ解説します。自分にとって利便性を感じるものがあれば、ぜひ利用を検討してみてください。
1.使いすぎを防止できる
プリペイドカードは事前に自分で決めた金額をチャージ、もしくは決められた金額がチャージされているカードを購入します。したがって持ち歩いて使っていても、チャージされた金額以上には使えないため、ついつい使い過ぎてしまうようなことがありません。
金銭感覚に自信がない人にとってはキャッシュレス決済手段としてクレジットカードよりも有用です。また、お小遣い代わりに子どもに持たせる使い方にも適しています。
2.年会費が無料
クレジットカードの後払いは、支払日が後日の決められた日に集中する点が、資金繰りにおいてメリットと感じている人が多くいます。さらに、キャッシング機能や旅行保険の自動付帯など付随する機能も多様です。
多彩な機能を実現するためにクレジットカード会社はリスクを負い、コストをかけているため、カードの保有に年会費や発行手数料がかかるものもあります。
一方、プリペイドカードの前払いは、実質的にはカード会社に前払いをしているため、ユーザーの利用にあたってカード会社にリスクは発生していません。カード業務の運営にコストがあまりかからないため、年会費がかからないものがほとんどです。
ユーザー目線では、コストをかけずにキャッシュレス決済を利用できることが大きなメリットといえるでしょう。
3.審査不要で発行できる
クレジットカードの後払いは、実質的に支払日までの短期融資といえます。クレジットカード会社は支払日にユーザーから回収できなくなるリスクを極力避けるために、申し込みに対して審査があります。
プリペイドカードは、ユーザーの利用に際してリスクがないため、カードの申し込みに審査はありません。プリペイドカードは種類によって申し込みの年齢制限が異なりますが、未成年でも申し込めるものがあるため、子どもにも持たせやすいメリットがあります。
国際カードブランド付きプリペイドカードもある
プリペイドカードの中には、クレジットカード会社の決済システムを利用する「ブランドプリペイドカード」というものがあります。代表的なブランドはVISA、Mastercard、JCBです。
ブランドプリペイドカードを使うと、ポイントの付与によるキャッシュバックが受けられるメリットがあります。また、同ブランドの加盟店で使えるため、多くの店舗で利用可能です。
国際ブランドのプリペイドカードを持っていれば使える場面が多く、キャッシュバック還元が受けられるため、より充実したキャッシュレスライフを実現できるでしょう。
プリペイドカードの購入方法
ここからは、プリペイドカードの購入場所、方法について解説します。
チャージ型は申し込み、使い切り型は購入という呼び方が一般的です。それぞれの違いに触れながら個人、法人別に購入方法(申込方法)を解説します。
個人で購入する
個人で購入するプリペイドカードは、チャージ型も使い切り型もインターネット、もしくは実店舗で申し込み、あるいは購入できます。
チャージ型はコンビニ、携帯ショップ窓口、家電量販店などで申し込みできますが、カードの種類によっては店舗での申し込みを受け付けていないものあるため、事前に確認しておきましょう。
チャージ型は実際にチャージするまでは金銭的価値が備わっておらず、ユーザーの意思によってチャージすることで繰り返し使えるようになります。前述したように審査は不要ですが、カード会社によっては発行手数料がかかるものもあるため、注意してください。
法人で購入する
法人で購入するプリペイドカードは、チャージ型、使い切り型ともにインターネットからの購入(申し込み)が一般的です。単発で利用する「スポット購入」と複数回利用する「継続購入」があります。
スポット購入とは、利用期間を選択し、その期間内で利用する仕組みのものや、使い切り型のように当初の限度額を使い切ったら終了のものです。
継続購入とは、一般的なチャージ型のように、入金とカード利用を繰り返し行える仕組みのことです。
法人で購入するカードも手数料がかかる場合があるため注意してください。
プリペイドカードの利用シーン
プリペイドカードは、買い物時に現金の代わりに提示して決済するに留まらず、様々な利用シーンがあります。
チャージ型、使い切り型それぞれの特性を活かした使い方もあるため、ぜひ参考にしてください。
チャージタイプの場合
チャージ型プリペイドカードの場合、個人ではコンビニなどで支払いに使えるほか、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードにチャージしていれば、交通機関の乗車時に専用機にタッチして乗車代金の支払いができます。
その他、自動販売機でも対応している機種が増えており、交通系ICカードを1枚持っているだけで日常生活に幅広く対応できます。
法人では、経費精算用に従業員に持たせると便利です。従業員が実費で立て替えた金額を後から精算するよりもスマートで、経理業務の効率化が図られるでしょう。
使い切りタイプの場合
使い切り型プリペイドカードもコンビニやスーパーなど幅広い小売店で決済に使えます。残高が0円になったらそれまでという点が消耗品として気軽に扱える特徴であり、ギフト商品として人気です。
お祝い事などの個人間での贈り物として利用されるほか、法人でも顧客への贈り物やキャンペーンの返礼品、また社内インセンティブなど社員への還元としても用いられます。
もらった方は自分の好きなことに現金と同様に使えるものであるため、贈り物として大変喜ばれるものです。
何をあげればいいか困ったときには、使い切り型のプリペイドカードを選んでおけば間違いないでしょう。
プリペイドカードの注意点
ここからは、キャッシュレス決済ツールとしてプリペイドカードを使うにあたり、注意すべき点を解説します。特にクレジットカードに馴染みのある人にとって、思わぬ落とし穴となる点がいくつかあります。
プリペイドカードの仕組みと性質をよく理解し、いざというときに困ることのないようにしておきましょう。
事前にチャージする必要がある
ここまで解説してきたとおり、プリペイドカードは前払い式のカードであるため、チャージ型であれば事前にチャージが必要です。
チャージした金額の範囲で利用するため使い過ぎの心配はありませんが、その一方で、クレジットカードのように先々の収入を当てにした手持ち金額以上の支払いができません。
プリペイドカードの残高が不足したら、チャージ型では新たにチャージをして、使い切り型では新たに購入する手間があります。
あくまでも現金の代わりに決済する機能に留まるため、使い勝手でクレジットカードに見劣りすると感じるかもしれません。
支払い方法は1回払いのみ
プリペイドカードでの決済では、支払い方法は一括払いのみです。クレジットカードのように分割払いやリボ払いの機能はありません。
残高の範囲内のものを一括で支払うしかないため、高額の買い物には適していません。使い過ぎ防止のためにプリペイドカードを使っている人は、日常遣いの比較的安価なものに対してはプリペイドカードを使い、高額の買い物についてはクレジットカードを使うとよいでしょう。キャッシュバック還元の観点からもお得です。
チャージ後の払い戻しはできない
チャージ型プリペイドカードは、残高が少なくなるたび、繰り返しチャージする必要があります。それを手間と感じるならば、あらかじめ大きめの金額をチャージしておきたくなりますが、一度カードにチャージした分は原則として払い戻しできません。
あまりにも大きな金額をチャージしてしまい、カードが使えないお店で買い物する資金がなくなってしまうことのないように注意しましょう。
一部のカードでは条件付きで払い戻しに対応しているものもありますが、手数料がかかるなど基本的には避けたいため、細かな残高管理をしてください。
プリペイドカードはプレゼントにおすすめ!
プリペイドカードはギフト品としておすすめです。特に使い切り型のカードは、残高を使い切った後は廃棄するのみであるため、受取人に負担がかかりません。
カード自体も軽量で嵩張らず、贈答用にのしをつけたり包装したりできます。審査や年齢制限も不要であるため、誰に対しても簡単に用意できます。
法人の場合も同様に、取引先のギフトとして簡単に用意でき、かつ喜ばれるものです。また、顧客に対してのキャンペーン特典やノベルティとして訴求効果の高い商品とされています。
予算に応じて金額を設定できるのは、法人にとって特に使い勝手が良いといえるでしょう。
プリペイドカードをプレゼントする際のポイント
プリペイドカードはカードの種類によってそれぞれ特徴があり、ギフトなどでプレゼントするときには相手によって使い分けると、より喜ばれるギフトとなるでしょう。
ここからは、ギフトとしてプリペイドカードを活用する場合に留意すべき点を3つ解説します。
使えるお店が多いか
プリペイドカードをもらった側の立場を考えると、使えるお店やジャンルが限定的なものは使いづらいと感じてしまいます。趣味・思考をよく知っている特定の相手に対しては使い場所や用途が限定されているものでも喜ばれますが、不特定多数の相手に喜んでもらうためには、使えるお店が幅広いカードを贈るのがよいでしょう。
クレジットカード会社が発行する国際ブランドのカードは使えるお店が多いため、迷ったときにはこれらのブランドカードを選びましょう。
オンラインショップで使いやすいものも、使い道に困りにくいためおすすめです。
手軽にプレゼントできるか
手軽にプレゼントできるプリペイドカードを知っておくと、いざというときに便利です。お礼の品をすぐに渡したいときや、記念日を直前まで忘れていたときなどに役に立ちます。
ギフトカードの中には、メールやSNSで送れるデジタルギフトがあります。直接会う機会がなくてもプレゼントできるのがメリットです。
ちょっとしたお礼などで贈れば、気遣いのできる人だと好感度の上昇にも繋がるため、機会があればぜひ活用してください。
相手の好みのカードか
相手の趣味嗜好や、ライフスタイルを把握している気心知れた相手にプリペイドカードを贈るときは、使い道が限定されているものを贈る選択肢もあります。逆にこういうシチュエーションでは、もらう側が自分の好みを把握してもらえていることに喜びを感じます。
またプレゼントする相手に対し、「こういうことに使ってほしい」という願いを込められることが、あえて使い道を限定する負荷価値です。
不特定多数相手や相手のことをよく知らない場合には汎用性あるカード、よく知っている相手に対してはあえて用途を限定するカードと、プレゼントを贈る相手によって使い分けが重要です。
まとめ
①プリペイドカードは前払い式の決済用カードで、カード残高を上限としてショッピングに使える
②チャージ型は自分で決めた金額をカードにチャージすることで、繰り返し利用できる。使い切り型はあらかじめ残高を持ったカードを購入し、残高が0円になるまで使ったら廃棄する使い切りのカード
③クレジットカードと比較して、使い過ぎの防止、年会費無料、審査不要というメリットがある
④自分で使うために購入する以外にも、個人ではプレゼント、法人ではノベルティや従業員に持たせて経理業務の効率化を図る使い道がある
⑤プレゼントとして活用するなら、使い道の汎用性、手配の手軽さ、相手の好みに合わせるなどの点に留意するとさらに効果的
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。