金券ショップ J・マーケット チケットマスター
Amazonギフト券の使い方を解説!購入方法や注意点も紹介する完全ガイド
Amazomギフト券をもらったけど使い方がわからず、困っている方も少なくないでしょう。
ギフト券はAmazonのオンラインショップだけでなく、KindleやAmazon Musicの支払いにも使用できるため、アマゾンユーザーの方にとっては、もらえると嬉しいプレゼントです。
この記事では、Amazonギフト券の特徴や使い方、使える場面などを解説します。最後まで読むと、初めて受け取った方でも悩むことなく使うことができるようになるでしょう。
Amazonギフト券とは?
Amazonギフト券は、公式のオンラインショップでの買い物だけでなく、Kindleなどの支払いでも使用できるギフト券です。日用品やキッチングッズ、書籍やデジタルコンテンツなど、様々なジャンルの商品を購入できることが魅力の1つです。
金額は1,000円や3,0000円など定額のタイプと、購入者が自由に設定できるタイプがあります。選べる種類も、一般的なプラスチック製のカードや商品券型、モバイル型など複数の選択肢があります。
様々な魅力と利便性の高さから、自分用としてだけでなく、家族や友人などへ贈る際にも人気が高いプレゼントです。
Amazonギフト券の種類
まずは、Amazonギフト券の種類を紹介します。
形式で分けると「カード型」「商品券」「eメール型」「印刷型」「カタログ型」「チャージ型」の6つがあります。さらにカード型に関しては、ラッピングの種類で4つに分かれます。
また、特徴だけでなく、購入できる場所や選べる金額、使用方法もそれぞれ違いがあります。自分で購入する場合は、使いやすくて希望する金額が選べるタイプのものを選ぶことがおすすめです。
以下にて簡単に、各種類の詳細を解説します。
カード型
プラスチック製のプリペイドカード型は、最も定番の種類です。コンビニや家電量販店などで、プリペイドカードが並んでいる場所に置かれているのを見たことがある方も少なくないでしょう。
未成年の方やクレジットカードを持っていない方でも、現金で購入できます。
金額は、既に決まっているタイプと購入物が指定できるタイプの2種類があります。固定の金額は3,000円、5,000円、10,000円、20,000円の4つです。自由に設定できる金額は、範囲が1,500円~50,000円の間で、1円単位での指定が可能です。
同じカード型でも、ラッピング形式によってさらに種類が分かれます。具体的には「箱」「缶ケース」「オリジナルデザインの封筒」「グリーティングカード・化粧封筒」の4種類です。
それぞれ選択できるカードの金額に少し違いがあります。既にラッピングされている形式のため、プレゼントに贈ると特別感があり、喜んでもらえるでしょう。
商品券
2種類目は、百貨店で使用できる商品券のような形状をしている商品券タイプです。金額は500円、1,000円、5,000円、10,000円、そして自由に設定できるものから選べます。自由に設定する場合、金額の範囲は500円〜50,000円です。
カードよりも見た目にフォーマル感があるため、ビジネスの場やお中元などのギフトに適しています。以前は一部のコンビニかアマゾンの公式サイトで購入できましたが、現在販売は終了しています。
eメール型
こちらは、カード番号が掲載されたeメールが送付されるタイプのギフト券です。購入は公式サイトでのみ可能で、その形式から自分用ではなく、プレゼントに向いている種類であるといえます。
金額は自由設定のみで、範囲は15円〜200,000円です。
eメールにはカード番号だけでなく、メッセージや画像、動画を添付できることが魅力です。デザインを選択する際にスタンダードなものかアニメーション、画像挿入の中から好みのタイプを選びます。
出産やクリスマス、父の日など特別なお祝いのデザインがあり、そのような場面でのギフトにおすすめです。また、相手が受け取ったか確認でき、購入してから最短5分で相手に届く素早さも便利な特徴です。
印刷型
印刷型は公式サイトでのみ購入可能で、PDFが送られてきます。購入するとカード番号が記載されたPDFファイルが届くため、そのファイルを印刷して使用します。
選択できる金額は、eメール型と同様で15円〜200,000円です。
A4サイズの紙に印刷して4つ折りにするとメッセージカードのような形になります。メッセージを手書きで加えられるため、何気ないお祝いや感謝の気持ちを伝えるギフトにおすすめです。
カタログ型
カタログ型は、カタログ冊子とギフトカードのセット商品です。豪華なセットのため、結婚式の引き出物やお歳暮などのギフトに適しています。
カードは5,000円、10,000円、30,000円、50,000円から金額を設定します。または1円単位で、5,000円〜50,000円の間で希望額を指定することも可能です。
ただし、通常のカタログギフトと異なり、カタログから商品を選べないことに注意してください。箱は上質な雰囲気で、のしも付けられることから、フォーマルな場面でのギフトとしてよく選ばれています。
チャージ型
最後は、自身のアマゾンアカウントにチャージする形のギフト券です。アカウントにログインした状態での使用が求められるため、誰かへのプレゼントはできません。
チャージ形式は、必要な時にその都度チャージするタイプとオートチャージ機能の2つがあります。オートチャージはさらに分かれており、残高に応じてチャージするか、一定期間ごとにするかの2種類です。
選べる金額も形式によって異なり、都度チャージする方は100円〜300,000円、オートチャージは15円〜300,000円です。
公式サイトからのみ購入できるタイプで、以前はチャージ金額に応じたポイントの還元サービスが実施されていました。現在は行われていないものの、キャンペーン期間中などは再び実施される可能性もあります。お得に利用するためにも、定期的に公式の情報を確認してください。
Amazonギフト券の使い方
Amazonギフト券の使用方法は簡単で、アカウントを持っていれば誰でもすぐに使用できます。アカウントにログインしてカード番号を登録後、普段通り買い物して支払い方法をアカウント残高に設定するだけです。
アカウント作成やカード番号の登録に関してもわかりやすく説明するため、初めて使用する方はぜひ、見ながら登録してみてください。
①Amazonアカウントにログインする
Amazonギフト券を使用するためには、アマゾンアカウントを持っている必要があります。既に作成してある方はログインし、持っていない人は作成することから始めましょう。
手順は簡単に分けると3つです。
1.まずはアカウント作成画面を開き、メールアドレスか電話番号を入力して次に進みます。
2.個人情報の入力画面に移るため、名前とパスワードを入力します。
3.登録したメールアドレスか電話番号に確認コードが届くため、そのコードを入力して認証されると作成完了です。
クレジットカードを持っていない方でも作成でき、登録費用は無料です。
②ギフト券の情報を登録する
アカウントにログインしたら、まずはギフト券をアカウントに登録します。パソコンからでもスマホからでも作業できるため、操作しやすい方で行いましょう。
「アカウント&リスト」かマイページを見ると、「ギフトカードを登録する」と書かれた選択肢があるため、それを選んでください。
するとパソコンの場合はカード番号の入力画面が、スマホではカード番号を入力するかカメラでスキャンするかの2択が表示されます。そこで番号を入力して登録が完了すると、ギフト券の金額が残高に追加されます。
番号の入力が面倒な方はスマホでスキャンする方法が簡単でおすすめです。
③買い物をしてアカウント残高で支払う
登録が完了すると、ギフト券の残高を使用できます。アカウントにログインした状態で、普段通りの買い物をしてください。購入するものをカートに入れたら、支払い手続きに進みます。支払方法をアカウント残高に設定して購入すると、ギフト券の残高で支払われます。
ギフト券を使用したくない場合は、購入手続きの画面で支払方法を変更してください。
ギフト券は、公式サイトでのショッピング以外でも、Kindleやプライムビデオなど、デジタルコンテンツの支払いもできます。簡単に使えることに加え、利用できるシーンの多さも、Amazonのギフト券が人気で優れている理由です。
Amazonギフト券の特徴
Amazonギフト券には、大きな特徴がいくつかあります。利便性の良さと有効期限の長さ、ギフトとしての贈りやすさなどの高い汎用性が魅力です。
アマゾンユーザーの方は支払いが容易になり、プレゼントを迷っている方にとっては喜んでもらいやすいでしょう。種類や活用シーンの多さから、自分用としてだけでなくプレゼントにもおすすめなAmazonギフト券の特徴を解説していきます。
使い道が幅広い
Amazonギフト券は利用できる場面の幅広さが、大きな特徴の1つです。公式サイトでの買い物だけでなく、デジタルコンテンツの支払いやAmazon Payでの支払いでも使用できます。
アマゾンが取り扱っている商品のジャンルが日用品から家電、食品など幅広いため、多くの商品が購入できます。その他にもKindleやアマゾンプライムビデオの支払い、Amazon Musicやアマゾンプライムの利用料でも使用可能な対象です。
加えて、Amazon Payが利用可能な店舗での支払いにも対応していることから、利用場面の幅広さがわかります。
使用できる機会が多いことから、アマゾンのサービスを日頃から利用している方におすすめです。
有効期限が10年もある
Amazonギフト券は、有効期限が購入日から10年もあります。そのため、他のギフトカードと異なり、入手してからすぐに使う必要がないことが特徴です。
アマゾンのサービスを利用した時や時間が空いた時に使えばいいため、使用期限に追われることが減ります。また、プレゼントする場合でも相手の忙しさを考えすぎずに済むため、贈る側も受け取る側も負担にならないでしょう。
期限を忘れて使えなかった事態が発生しづらいことから、他のギフトカードよりも便利で贈りやすいギフト券です。
誰でも簡単に購入できる
カード型はコンビニやドラッグストア、家電量販店などの実店舗で購入できます。身近にあるお店で買える手軽さが人気のポイントです。
特にコンビニは全国の至る所にあり、24時間営業しているため、必要になった時にすぐ手に入ります。また、公式サイトでも購入でき、選択できる種類の多さも魅力です。現金での支払いも可能なため、クレジットカードを持っていない方でも購入できます。
身近な店舗で時間を問わず、誰でも購入できる点もメリットといえるでしょう。
ギフトとして贈りやすい
ギフトとして贈りやすいことも特徴です。購入できる商品のジャンルが幅広いことから、相手の好みがわからない場合でも喜んでもらえます。
また種類が多いため、カジュアルなプレゼントにもフォーマルな場面でのプレゼントにもできます。選べる金額も1,000円や5,000円、30,000円など固定のものと、1円単位で希望額を設定できるタイプがあり、その幅広さもプレゼントにおすすめの理由です。
購入後すぐに発行されるものや、ネットで送信できる種類もあるため、相手によって形や金額を自由に選べることがAmazonギフト券の魅力です。
Amazonギフト券の使い道
Amazonギフト券は、公式サイトでの買い物はもちろん、デジタルコンテンツの支払いやAmazon Pay対応店舗での支払いにも利用できます。
もともとアマゾンの取扱商品がジャンルも数も多いため、対象商品の幅広さと使い道の多さが魅力です。日常での買い物に便利なAmazonギフト券の詳しい使い方や対象を、以下にて紹介します。
Amazon公式サイトでの買い物
最も定番の使い道が、アマゾン公式サイトでの買い物です。
アマゾンは世界でも大きなシェアを誇っており、多ジャンルの商品を取り扱っています。具体的には生活雑貨やファッションアイテム、電化製品に書籍などです。
日常生活で必要になる様々なアイテムを購入できるため、どんな世代の人でも使える便利さが特徴です。
支払い手続きの際にはギフト券の残高が自動で設定されているため、そのまま完了させるとギフト券を使用できます。他の支払い方法を選びたい場合は、完了させる前に忘れることなく希望する方法を選択してください。
Amazonのデジタルコンテンツの支払い
Amazonギフト券は、KindleやAmazon Musicなど、アマゾンが提供しているデジタルコンテンツの支払いにも使用できます。コロナの広まりによりこれらのコンテンツ利用者は増加しており、実際に支払いで使用している方も少なくないでしょう。
定額料金の支払いだけでなく作品のレンタル料や購入費用など、利用可能なシーンが多々あります。コンテンツを利用する方が低価格で購入できる場合もあり、よく読書をする方や映画が好きな方におすすめの使い道です。
スマホやパソコン、タブレットなど複数の端末で手軽に利用できるため、ユーザーの方はぜひ活用してみてください。
Amazon Payが使用できる場合の支払い
Amazon Payでの支払いが可能な店舗やサイトでの支払いにも使用できます。
アマゾンのサイトやアマゾンプライムを使用していない方でも、商品の購入やレンタルなどで使えることがメリットです。アカウントにギフト券が登録してあり、残高がある場合にギフト券の残高を選択できます。
使用可能店舗もファッション店やコスメショップ、インテリアショップや飲食店などがあります。
ただし、全てのAmazon Pay利用可能店舗で使用できるわけではないため、利用する前に対応しているか必ず確認してください。
Amazonギフト券が購入できる場所
Amazonギフト券は、種類によって購入できる場所が異なります。カード型はコンビニや家電量販店などの実店舗や公式サイトで、モバイル型のカードは主に公式サイトで購入します。
欲しい種類のカードをどこで買えるか、選択できる支払い方法などで購入先を選ぶといいでしょう。
各購入場所の特徴や注意点を最後に解説します。
コンビニや家電量販店などの実店舗
コンビニや家電量販店、ドラッグストアなどの実店舗ではカード型のギフト券を購入できます。ただし、ラッピングは対応外のため、プレゼント用に購入する場合は別で用意してください。
買う際は、カードが陳列されているコーナーで希望する金額カードを選び、レジに持っていって支払います。金額は3,000円や5,000円、10,000円、20,000円から選ぶか、1,500円〜50,000円から自由に設定します。
基本は現金での支払いですが、店舗によってはクレジットカードやポイント支払いも可能です。そのため、クレジットカードを持っていない方やすぐに現物が欲しい方におすすめの購入場所です。
公式オンラインサイト
アマゾン公式サイトでは、実物のギフト券を郵送で送れるタイプとモバイルギフト券を購入できます。種類や支払い方法によっては注文と支払い、受け取りまで全てオンライン上で完結させられる点が公式サイトで購入する魅力です。
カード型はラッピングの種類によって選択できる金額が異なります。
支払方法はクレジットカードやコンビニ支払い、ネットバンキングや代引きなどがあります。注意点として、代引きにすると送料が発生してしまうことを認識しておいてください。
eメール型と印刷型、PDFファイル型のものはメッセージも添えられます。そのため、プレゼント用として購入する場合には公式サイトからの購入がおすすめです。
デジタルギフトカードを取り扱うサイト
公式サイト以外でも、LINEギフトやgiftee Boxなどのデジタルギフトカードを取り扱っているサイトからも購入できます。アマゾンのアカウントを持っていない方でも、購入できることがメリットです。
しかし、手数料や送料が発生する場合も多く、公式サイトで購入するよりも支払い額が高くなりがちなデメリットもあります。そのため、アカウントを作成して公式サイトで購入するほうがお得です。
サイトのポイントを使用したい場合や、他に購入するものがある場合のみ利用しましょう。
まとめ
①Amazonギフト券は、アマゾンの公式サイトやアマゾンプライムなどのコンテンツの支払いなどで使用できるギフト券
②カード型や商品券型、eメール型やカタログギフトとのセットなど様々な種類がある
③使える場面が多いことや有効期限が10年あること、誰でも購入できる手軽さが魅力
④公式サイトで使用するにはアカウントへのログインが必須で、カード番号を登録して使用
⑤コンビニやドラッグストア、公式サイト、eギフトを取り扱っているサイトで購入できる
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。