金券ショップ J・マーケットチケットマスター
JCBのプリペイドカードとは?その魅力や種類を紹介
事前にお金をチャージし、チャージした金額内で支払いをする「プリペイドカード」には、色々な魅力があります。JCBでもプリペイドカードを発行していますが、クレジットカードではなくプリペイドカードを利用するメリットはどのようなところにあるのでしょうか。
この記事では、JCBプリペイドカードの魅力やカードの種類を紹介します。さらに、ギフト用としても便利なJCBプリモカードについても解説します。利用を検討する際の参考にしてください。
目次
JCBのプリペイドカードとは?
JCBのプリペイドカードは、世界中のJCB加盟店で利用することができます。ショッピングやレジャーなどの支払いに使えて、インターネットショッピングにも対応しています。
プリペイドカードなので、クレジットカードのように使い過ぎてしまう心配もありません。様々なメリットがあるJCBのプリペイドカードについて、さらに詳しく見ていきましょう。
JCBのプリペイドカードの魅力
必要なお金を事前にチャージしたうえで利用するプリペイドカードには、クレジットカードやデビットカードにはないメリットが色々とあります。また、国際ブランドのJCBが取り扱うプリペイドカードだからこそ、便利で安心して使えるといった特徴もあるでしょう。
ここからは、JCBが発行するプリペイドカードの魅力について、具体的に紹介します。
ネットショッピングにも利用できる
JCBプリペイドカードは実店舗での買い物やレジャーなどに使えるのはもちろんのこと、ネットショッピングにも利用可能です。
ネットで買い物をした際、支払い方法に代引きやコンビニ支払いを選択すると余計な手数料がかかってしまいます。クレジットカードなら手数料がかかりませんが、カード番号を入力することに不安を感じる方もいるでしょう。また、未成年の場合にはクレジットカード自体が作れません。
そのような場合に便利なのがプリペイドカードです。プリペイドカードなら、手数料なしで支払いができます。未成年でもカードを作成できるため、気軽にネットショッピングを楽しめるでしょう。
審査なしで簡単に取得できる
クレジットカードを作成する場合には、事前にカード会社の審査を受ける必要があります。これは、カード契約者に支払い能力があるかなどを確認するためのものです。職業や年収など細かな情報にすべて答えなくてならず、審査の結果がわかるまでに1〜2週間かかってしまうカード会社もあります。
それに対してプリペイドカード作成の場合は、クレジットカードのような細かな与信審査がありません。カードの種類によっては入会基準に則った確認をされて、稀に発行できないケースもありますが、クレジットカードを作る場合と比べると手軽に持つことが可能です。
使い過ぎを防止できる
プリペイドカードは、事前にチャージした金額分だけが利用できるカードです。利用する予定の金額を自分で決めておき、その分だけをチャージします。金額を超えてしまった場合にはカードが利用できないため、予算をオーバーしてしまう恐れがないでしょう。
クレジットカードの場合、ついつい買い物を楽しみ過ぎて、気づいたら予算オーバーしていたといった経験がある方もいるかもしれません。限度額まではいくらでも買い物できるため、請求金額を見てびっくりするケースもあるでしょう。
プリペイドカードであれば、そのようなことがないため安心です。お金の管理が苦手な方は、プリペイドカードをおすすめします。
海外でも使える
国際ブランドのJCBのプリペイドカードなら、幅広いシーンで利用が可能です。国内はもちろん、海外のJCB加盟店でも利用できるため、海外旅行の際などにも持っておくと便利でしょう。
JCB加盟店は世界中にあり、手軽に支払いができるプリペイドカードは実用的です。場合によっては、クレジットカードより安心して利用できるかもしれません。
ショッピングだけでなく、レジャーやエンターテインメントの際にも利用できます。公共機関や病院などでもJCBプリペイドカードでの支払いを受け付けているところがあります。
利用状況がメールで分かる
プリペイドカードを利用した際には、その都度、メールに通知がきます。利用状況をリアルタイムで把握できるため、自分自身の利用確認としてだけでなく、不正利用されていないかをチェックするためにも有効です。
不審な利用通知があった場合には、カード会社に連絡すればすぐに対処してもらえます。
また、ひと月分の支出を管理したいときなどには、会員専用のWEBサービスが便利です。毎日の利用状況を細かくチェックできるため、一定期間内の支出全体を振り返って確認や反省ができます。
支出状況を見直して、よりきちんとした管理にもつなげられるでしょう。
紛失・盗難時も24時間体制で対応
プリペイドカードにお金をチャージする際、「もしこのカードを落としてしまったらどうしよう」といった不安が心をよぎるかもしれません。JCBのプリペイドカードなら、そうした不安にもしっかり対応しています。24時間体制で紛失や盗難の連絡を受け付けており、問題があった際にはすぐに対処してもらえるのです。
使った覚えのない利用明細がメールに届いた場合にも、時間を気にせずカード会社に即連絡できます。紛失や盗難時に24時間体制で対応してもらえることが利用前に分かっていると、もしもの場合にも安心でしょう。
ただし、カード発行会社により対応が異なるため、事前に確認してください。
JCBのプリペイドカードの種類
JCBのプリペイドカードには、色々な種類のカードがあります。自分がよく利用する企業などを中心に、利便性の高いカードを選択すると良いでしょう。
特定のお店だけで利用できる「ハウスプリペイドカード」もあります。これについてはディズニーストア、KFC、コメダ珈琲店、ユニクロのプリペイドカードがあり、それぞれのお店でのみ使用可能です。ぜひ、一緒に検討してみてください。
アクアカード
アクアカード(JCBブランド付)は、DIY用品や園芸用品、農業用品などを中心に事業展開するコメリグループ各店で利用できるプリペイドカードです。コメリドットコムや国内のJCB加盟店でも利用できます。
コメリ店舗やコメリドットコムなどで支払うとポイントも貯まるため、コメリをよく利用する方には特にお得なカードです。
ただし、2025年9月30日をもってサービスを終了し、今後はアクアカードコッコPayに統一されます。同じくチャージ式のプリペイドカードですが、JCBブランドは付いておらず、全国のコメリ店舗でのみ利用可能です。
ANA JCBプリペイドカード
年会費無料で、入会時に「マイルコース」または「キャッシュバックコース」を選べるプリペイドカードです。他のプリペイドカードにはあまりない特徴としてマイルを貯められ、特にANAをよく利用する方にはメリットの大きいカードでしょう。
ショッピングでの支払い分だけでなく、チャージ分に関してもマイルなどを貯められて大変お得です。
ただし、2025年11月30日にサービス終了が決まっており、2025年9月12日にはチャージ機能が停止します。新規発行については、既に2025年3月30日をもって終了しています。
TOYOTA Wallet QUICPay
TOYOTA Wallet QUICPayは、トヨタ車の購入時や様々なサービスの利用時にスマホのタッチ決済で支払いができるプリペイド電子マネーです。あらかじめチャージして残高で支払う方法だけでなく、連携したクレジットカードから支払う方法も選べます。
TOYOTA Wallet提携サービス店での支払いの他、QUICPay+加盟店などでも利用可能です。
TOYOTA Walletの決済サービスはQUICPayの他にも「Wallet QR」「iD / Mastercard残高」「au PAY」があります。使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
ファミペイ バーチャルカード
ファミペイバーチャルカードは、ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」から発行できるプリペイドカードです。手数料や年会費などは無料で、JCBカードが利用できるネットのお店での支払いにも使えます。
ただし、海外のWEBサイトなど、一部使用できないケースもあるため注意が必要です。
また、QUICPay+の設定も行えば、街中の様々なお店でファミペイ払いができるようになります。ファミリーマート以外のお店でもポイントが貯められるため、お得でしょう。
MIXI M
MIXI Mは、モバイルウォレットアプリです。アプリからバーチャルカードを発行すれば、オンラインショッピングで利用できます。
カードのブランドはJCBとVisaが用意されており、どちらもプリペイド式です。Visaであれば別途リアルカードの申し込みもでき、リアルカードなら実店舗での支払いにも利用できます。
さらに、有料のサブスクリプションサービスとしてプレミアム会員もあります。様々な便利機能が使えるようになるため、MIXI Mを頻繁に使う方は利用を検討してみるとよいでしょう。
楽天銀行プリペイドカード
楽天銀行プリペイドカードは、16歳以上であれば年会費や発行手数料が無料で作れるカードです。世界中のJCB加盟店で利用でき、利用状況はアプリから簡単に確認できます。
チャージはアプリやスマホ、パソコンからでき、チャージ金額に応じて最大で500円分のプレミアムバリューがつくため、お得感もあるでしょう。
さらに、楽天ポイントをチャージ金額に充当させるサービスも展開しています。日頃から楽天グループを利用してポイントを貯めている方には、特におすすめしたいプリペイドカードです。
ギフト用の「JCBプレモカード」とは?
JCBでは、ギフト用におすすめのプリペイドカードとして「JCBプレモカード」も用意しています。全国の70万店以上で使用でき、審査なしで子どもから大人まで利用できるため、ギフトシーンに最適でしょう。贈られたカードはすぐに使用できます。
紙のギフトカードとの大きな違いとして、チャージして何度でも利用できる点が挙げられます。チャージのたびにボーナスバリューも貯まるため、繰り返し長く使うほどお得です。
ただし、2025年10月1日をもってチャージ機能の終了が決定しており、その後は使い切りタイプのカードとなります。
JCBプレモカードの魅力
JCBプレモカードはプレゼントとして使いやすく、贈られた人にとってもうれしい品物です。結婚や出産のお祝いだけでなく、会社の歓送迎会での贈り物や景品としてもよいでしょう。金額のラインナップは幅広いため、贈りたいシーンにあわせて利用できます。
ここでは、JCBプレモカードの様々な魅力について、具体的に紹介します。
全国70万店舗以上で利用できる
利用可能なお店は、「JCB PREMOマーク」が付いた全国約70万もの店舗です。コンビニや百貨店、飲食店、書店をはじめとする様々な場所で利用でき、オンラインストアでも利用できます。
ただし、サイト上に利用可能と記載されたお店であっても、店舗によっては利用できないケースがある点に注意が必要です。
また、JCBカードやJCBギフトカードを使えるお店であっても、JCBプレモカードは利用不可のケースがあります。心配な方は、店舗を利用する前に直接確認しておくとよいでしょう。
簡単に買えて、すぐに利用できる
JCBプレモカードはネットから24時間いつでも簡単に購入でき、届いたカードはすぐに利用可能です。購入金額の支払いはJCBカードか銀行振込でのみ受け付けており、JCBカードで支払った場合には、最短4日で手元に届きます。
ただし、土日祝日は休業のため、余裕を持って早めに注文したほうが良いでしょう。電話からも注文でき、ネットが苦手な方も問題ありません。
贈り物として利用する場合に備えて、ギフト用のカードボックスやカードケースを同時に購入できます。また、無料の横長封筒も用意されています。必要ならば、忘れず一緒に注文しましょう。
チャージするとお得になる
JCBプレモカードの大きな特徴は、チャージして繰り返し利用できる点です。チャージ方法は複数あり、JCBクレジットカードやJCBデビットカードからのチャージ、ローソン店頭でのチャージ、セブン銀行でのチャージなどから選べます。
カード内の残高は50,000円までで、1回ごとのチャージ金額はチャージ方法によって異なります。さらに、チャージするたびにチャージ金額の0.5%分のボーナスバリューが加算されるため、何度もチャージして使うほうがお得でしょう。
ただし、チャージ機能は2025年10月1日以降終了することが決まっています。その後は使い切りのカードとなるため、ご注意ください。
JCBプレモカードの販売価格
JCBプレモカードは、800円~20,300円まで、6種類の販売価格のカードが用意されています。それぞれの利用可能額は販売価格より300円低く設定されており、500円・1,000円・3,000円・5,000円・10,000円・20,000円です。
また、プレモカードにチャージする際には金額に応じたボーナスバリューが加算されますが、販売時にはついていません。
カードのデザインは2種類から選べます。プラスチック製でクレジットカードと同じ大きさのため、お財布に入れて持ち歩くにも不便はないでしょう。
JCBのプリペイドカードの使い方
JCBのプリペイドカードは、基本的に実店舗でもオンラインストアでも利用可能です。それぞれのシーンでの使い方について、詳しく説明しましょう。
ただし、カードの種類によって使い方が異なる場合もあるため、ご注意ください。
店舗での利用方法
種類によって、カード本体があるタイプとカードなしのモバイル型があります。
カード型は、支払いの際にクレジットカードと同じように渡してください。
モバイル型の場合は、事前にApplePayまたはGooglePayにQUICPay+の設定をする必要があります。設定ができれば、あとは会計時に店舗の専用端末にスマホをかざすだけです。
支払い回数は、カード型、モバイル型ともに1回を指定しましょう。
なお、MIXI Mはモバイル型でオンラインショッピングのみ利用できますが、別途、カード(Visa)を作成すれば実店舗でも利用できます。
オンラインストアでの利用方法
オンラインストアで利用する場合は、支払い方法を指定する場面で「クレジットカード」を選んでください。クレジットカード支払いの場合と同じように、カード番号や有効期限を入力すれば支払いができます。
モバイル型の場合にも、カード情報を入力することで支払い可能です。支払い回数は、どのカードでも1回を選択しましょう。
ただし、TOYOTA Wallet QUICPayはオンラインストアで利用できないため、ご注意ください。(2025年4月時点)
まとめ
①JCBプリペイドカードは国内はもちろん、海外の様々な店舗でも利用でき、ネットショッピングにも使える
②JCBプリペイドカードはチャージした金額分だけが利用できるため、クレジットカードのような使い過ぎの心配がない
③JCBプリペイドカードには複数の種類があるため、自分がよく利用する企業のものを持つとよい
④ギフト用のJCBプレモカードも繰り返してチャージできて便利(チャージ機能は2025年9月末まで)
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- ・J-market(https://j-market.co.jp/)へのリンク設置