金券ショップ J・マーケットチケットマスター
近畿ツーリストの旅行券とは?その特徴や種類と利用方法について解説!
旅行の計画を立てる段階で旅行券があれば、ホテルやオプショナルツアーをグレードアップできるため、旅行好きにはたまらないアイテムの一つと言えます。そのような旅行券の中でも、大手旅行会社である近畿日本ツーリストが発行する旅行券は、国内外の旅行に活用できる商品として人気です。
しかし、近畿日本ツーリストの旅行券はどこで使えるのか、どのような種類があるのか、不要な場合に売却できるのかなど疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。
この記事では、近畿日本ツーリストの旅行券(通称:ツーリスト旅行券)について、特徴や種類、利用方法などを紹介し、使わない場合の売却方法や高値で売るためのポイントなども解説します。
近畿ツーリスト旅行券はどんな旅行券?
ツーリスト旅行券は、国内外の旅行や宿泊、テーマパークのチケット代金などの支払いに利用できる便利な商品券です。旅行を計画する際に、現金の代わりに予算に組み込めるため、多くの方に活用されています。
また、大切な人へのプレゼントやイベントの景品など、さまざまな目的に利用できる汎用性の高さも魅力です。
この旅行券は、全国に存在するグループ店舗や特約代理店などで、宿泊費やパッケージツアー費用、航空券などの支払いに使えます。有効期限が設定されているものと、無期限で使用できるものがあり、用途に応じて自由に選べる点も特徴です。
近畿ツーリストの旅行券とは?
ツーリスト旅行券は、近畿日本ツーリストが発行する商品券の一種です。紙タイプの旅行券と、Web対応型の「フリーセレクション」と「ベストセレクション」があり、国内外の旅行や旅行関連のチケット支払いに利用できます。
紙タイプの額面は1,000円券、5,000円券、10,000円券の3種類がありますが、現在は販売が終了しているため、流通している券のみ利用可能です。
具体的には、近畿日本ツーリストのグループ店舗や提携先での旅行予約の支払いに利用できます。ツアー代金の一部だけでなく、宿泊費や交通費の支払いにも充てられる便利な旅行券です。
贈答品や景品としても利用範囲が広く、特に旅行好きの方へのプレゼントとして適しています。
近畿ツーリスト旅行券の種類
現在、ツーリスト旅行券には「フリーセレクション」と「ベストセレクション」という2種類の券があり、種類によって使い方や対象となるサービスの内容が異なります。そのため、ツーリスト旅行券を購入・使用する際に、どちらの種類を選ぶべきか迷っているという方も多いでしょう。
ここでは、それぞれの特徴について具体的に解説します。
フリーセレクション
フリーセレクションは、近畿日本ツーリストの店頭や電話・Webサイト上で利用可能な旅行券です。対象となる商品には、近畿日本ツーリストが提供する国内・海外旅行のパッケージツアーや宿泊、テーマパーク入場券などがあります。
フリーセレクションの額面は、以下の7種類があり、幅広いニーズに対応可能です。
- 1,000円
- 5,000円
- 10,000円
- 50,000円
- 100,000円
- 200,000円
- 500,000円
有効期限は5年と比較的長く、ゆとりを持って利用計画を立てられる点に特徴があります。ただし、JR乗車券のみには利用できないため注意してください。
ベストセレクション
ベストセレクションは、ランク別のカタログに掲載された全国各地のペア宿泊プランから選べるカタログ型ギフトです。額面は以下の4種類があります。
- 50,000円
- 100,000円
- 200,000円
- 500,000円
それぞれのランクに応じて北海道から沖縄まで、近畿日本ツーリストが厳選した宿泊施設がカタログに掲載されています。以前はランクによって紙版カタログもありましたが、現在はデジタル形式のみの提供です。
また、ベストセレクションの有効期限は1年であるため、忙しい方や先の予定が立てにくい方に贈る際には、有効期限の存在をしっかりと伝えておきましょう。
フリーセレクションの用途と利用方法
旅行券を持っていたとしても、使い方が分からなければ、旅行の計画までに挫折してしまうかもしれません。そのため、ツーリスト旅行券を活用するためには、どんなシーンで利用できるのか、利用範囲を正しく把握しておくことが重要です。
ここでは、フリーセレクションの具体的な用途と、実際の利用手順について解説します。
フリーセレクションの用途
フリーセレクションは、近畿日本ツーリストが提供するパッケージ旅行関連の支払いに使える旅行券です。国内外のツアーや宿泊プラン、テーマパークチケット、レンタカー代など、対象範囲は多岐にわたります。
ただし、新幹線や飛行機の乗車券のみの購入には使用できない点に注意が必要です。また、ツアーや宿泊プランを予約する際は旅行商品に含まれるオプションサービスの支払いには利用できない場合があるため、事前に確認することをおすすめします。
自由度が高く利用しやすい券であり、対象商品をしっかり把握することで無駄なく利用できるでしょう。
フリーセレクションの利用方法
フリーセレクションは、Webサイトや電話、店舗のどこでも利用可能です。利用する際には登録サイトを訪れ、LINEやメールなどに確認コードを送付してもらう必要があります。
確認コードが送られてきたら、それを入力してPIN番号を取得しましょう。専用フォームにギフト番号やギフト券番号、有効期限などを入力するだけです。Web予約では、取得したPIN番号を決済時に入力することで支払いに充てられます。
電話や店頭での決済でも、PIN番号を提示することで利用可能です。他のクーポンや割引との併用が可能な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
ベストセレクションの用途と利用方法
旅行券をギフトとして贈る場合、受け取る人の好みに合うかどうかは大きなポイントになります。ツーリスト旅行券のベストセレクションは、カタログから希望の宿泊プランを選べる仕組みで、旅行好きな方への贈り物として最適です。
フリーセレクションが旅行全般に幅広く使えるのに対し、ベストセレクションはカタログに掲載された宿泊施設から選ぶ楽しみがあります。
ここでは、ベストセレクションの用途と具体的な利用方法を解説します。
ベストセレクションの用途
ベストセレクションは、全国の宿泊施設から好きなプランを選べるカタログギフトです。紙券タイプとカードタイプがありましたが、2024年3月に紙券タイプが販売終了となったため、現在はカードタイプのみ販売されています。
北海道から沖縄まで、近畿日本ツーリストが厳選した全国の宿泊先がカタログに掲載されており、温泉旅館からリゾートホテルまで幅広い施設が選択可能です。
ベストセレクションの利用方法
ベストセレクションは、電話または来店での利用手続きが可能です。
まずは利用登録サイトにて確認コードを受け取る手段(LINEやメール等)を指定し、そこに送られてきたコードを用いてPIN番号を取得します。PIN番号の取得にはフリーセレクションと同様、ギフト番号とギフト券番号、有効期限が必要です。
電話予約する際には、カタログに記載されている予約デスクに連絡し、ギフト番号とPIN番号を伝えましょう。
ベストセレクションの有効期限は発行から1年間であるため、期限切れに注意し、早めに利用計画を立てることが重要です。
紙タイプの近畿ツーリスト旅行券は販売終了している
ツーリスト旅行券の中でも、以前に販売されていた紙タイプの旅行券は新規販売が終了しています。すでに発行済みの紙券には有効期限がないため、現在でも引き続き旅行券として利用することができます。
使用する際は、近畿日本ツーリストの店舗での予約や、電話での予約でギフト番号を伝えましょう。
現在は、Web予約に対応したフリーセレクションなどのデジタル型旅行券が登場しており、PIN番号を取得することによりオンラインでの予約や決済にも便利に使えるようになりました。
近畿ツーリスト旅行券の購入方法
ツーリスト旅行券は、さまざまな用途に利用可能で贈答用としても人気がありますが、どこで購入するかによって価格や利便性が異なります。贈り物や景品として旅行券の購入を検討している方にとって、購入先の選定は重要なポイントです。
ここでは、ツーリスト旅行券の購入方法を3つご紹介します。
公式サイトや取り扱い店舗
ツーリスト旅行券の購入先として、真っ先に思い浮かぶのが公式サイトや直営店舗ではないでしょうか。
Webからは、フリーセレクションやベストセレクションなどの旅行券を購入可能で、贈答用としても人気があります。現在では、紙タイプの券やカタログが販売終了となり、デジタル形式に移行している点もポイントです。
店舗で購入する場合は、販売スタッフと直接相談しながら選べるため、自分の目的にあった券や額面を選びやすい点がメリットと言えるでしょう。
また、公式サイトでは、キャンペーン情報や新商品情報もチェック可能です。
金券ショップ
ツーリスト旅行券は、金券ショップでの取り扱いも盛んに行われています。公式サイトや店舗販売と異なり、券の額面よりも安い価格で購入できる可能性があるため、購入費用を抑えたい方にとっておすすめの方法と言えます。
現在はWeb対応型のツーリスト旅行券が主流になりましたが、有効期限のない紙タイプの旅行券はいまだ人気が高く、さまざまな店舗で購入可能です。
お得に旅行券を購入できるのが金券ショップの魅力ですが、購入する際には複数店舗の価格を比較し、ある程度の相場を把握してから買うことをおすすめします。
オークション
ツーリスト旅行券は、オークションサイトでも落札できる場合があります。額面よりも安く入手できる可能性はありますが、価格の妥当性や商品の状態、有効期限、信頼性をしっかりと見極めることが重要です。
出品者の評価や過去の取引履歴を必ず確認し、トラブルを未然に防げるよう対策しておきましょう。
また、コレクション用と称して、使用済みの券や有効期限切れの商品が出品されていることがあります。出品された品物についた説明文やコメントをよく読み、自分にとって価値のない商品を落札しないよう十分注意しましょう。
使わない近畿ツーリスト旅行券があるなら換金がおすすめ
ツーリスト旅行券が手元にあっても、あまり旅行に行かない方や、使い道を思いつかない方は、売却して現金に換えるというのも一つの有効的な利用方法です。
また、フリーセレクションは5年、ベストセレクションは1年という有効期限が設定されているため、期限切れにより無効にならないよう注意する必要があります。有効期限が近づくと売却価格が下がる可能性があるため、自分で使う予定がないのであれば金券ショップや買取業者に依頼して買い取ってもらうのが良いでしょう。
換金する際には、複数の業者を比較して、買取実績が豊富で高い価格を提示してくれる業者を選ぶことが重要です。口コミやレビューサイトなども確認して、信頼できる業者を探すことを心がけてください。
買取業者の選び方
ツーリスト旅行券を売却して現金化しようと検討する際に、どの業者を選ぶのかによって、得られる金額やかかる手間が異なります。安心して便利に取引を進めるためには、いくつかの観点から、業者を比較検討することが重要です。
ここでは、換金率・買取方法・店舗の種類という3つの観点から、買取業者の選び方を解説します。
換金率で選ぶ
旅行券を現金化する際には、買取業者ごとの換金率を慎重に比較することが重要です。
換金率は業者によって異なり、ツーリスト旅行券の相場は額面の80〜90%程度であることが一般的ですが、業者によっては10%以上の差になることもあります。
例えば、額面の80%で買い取るA店と、90%で買い取るB店があるとします。100,000円分の旅行券を売却すると仮定すると、A店での買取価格は80,000円、B店での買取価格は90,000円となり、10,000円もの差が生じます。
複数の買取業者の換金率を調べ、最も高く買い取ってくれる店舗を選ぶのが賢明です。
買取方法で選ぶ
ツーリスト旅行券を売却する場合には、店頭買取と宅配買取のどちらか自分の状況に適している方法を選ぶことも大切です。
店頭買取の場合は、即日現金化できるスピード感が魅力で、すぐにでも旅行券を現金化したい方に向いています。
一方で宅配買取は、買取業者の店舗が近くにない場合におすすめです。近くに金券ショップや買取店舗がある場合でも、遠方に換金率の高い店舗があるならば、宅配買取を依頼するのが良いでしょう。
査定の仕方、発送や支払いの方法などを確認して、自分にとって最適な方法を選択することが重要です。
買取店の種類で選ぶ
旅行券の売却を検討するのであれば、どのタイプの買取店を選ぶかも重要です。買取店の種類には、主に「金券ショップ」と「総合買取店」の2種類があり、それぞれに特徴があります。
金券ショップは、商品券や旅行券の取り扱いが多く、換金率が比較的高めであることが特徴です。ただし、店舗によっては手数料がかかる場合があります。
総合買取店は、旅行券や商品券などの金券だけでなく、ブランド品や宝石なども扱っているため、多品目をまとめて売却したい場合に便利です。しかし、旅行券のみの換金率では金券ショップよりも低い場合があります。
近畿ツーリスト旅行券を高く売るポイント
旅行券を現金化したい場合に、できる限り高く売るためにはどのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか。実は、売却のタイミングや券の状態によって、買取価格に差が出る可能性があります。
ここでは、ツーリスト旅行券をできるだけ高値で売却するための具体的なポイントについて見ていきましょう。
高騰するシーンを狙う
旅行関連の商品券の需要は、季節や時期によって変動します。特に、春休みやゴールデンウィーク、夏休み、シルバーウィーク、冬休みなどのまとまった連休前後には旅行需要が高まるため、旅行券の買取価格も上昇する傾向があります。
具体的には、夏休み前の6月下旬から7月末、冬は11月下旬から12月中旬あたりが狙い目とされており、通常よりも高い換金率での買取が期待できるでしょう。
保存状態に気を付ける
旅行券自体の状態も、買取価格に直接影響する場合があります。券に汚れや破損があると、査定額が減額されることがあるため注意が必要です。
旅行券は元の状態をきれいに保ち、直射日光や湿気の少ない場所で保管するよう気を配りましょう。購入時の封筒やケース、箱などがある場合は、それらも一緒に保管し、査定時に提出することで評価がよくなることもあります。
高価買取を目指すのであれば、日頃から丁寧に保管することを心がけてください。
まとめ
①近畿ツーリストの旅行券には複数の種類があり、用途や目的に応じて選べる
②ツーリスト旅行券はオンラインや電話、店舗で利用できる
③紙タイプの旅行券はすでに販売終了しているが、有効期限がないため現在でも使用可能
④公式サイトや店舗販売のほかにも、金券ショップやオークションなどで入手できる
⑤ツーリスト旅行券を売却する場合は、券の状態を良好に保ち、需要が高まるタイミングで売ることが重要
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- ・J-market(https://j-market.co.jp/)へのリンク設置