クオカードってどこで使えばいいの?使える店舗や場所について解説

クオカードってどこで使えばいいの?使える店舗や場所について解説

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

クオカードってどこで使えばいいの?使える店舗や場所について解説

プレゼントや景品などでクオカードをもらい、手元にあるという人もいるでしょう。ただ、いざ使おうと思っても、どこのお店で使えるのかよく分からず困ってしまうものです。

そこで、この記事ではクオカードが使える店舗や場所を紹介していきます。また、使える店舗でも購入できないものがあるため注意が必要です。

クオカードとは?

クオカードとは?
クオカードは、全国約60,000店舗以上のお店で使える商品券タイプのカードです。額面は、300円券、500円券、700円券、1,000円券、2,000円券、3,000円券、5,000円券とバリエーションも豊富です。

ただし、額面によっては流通量も異なるので、必ずしもお店で在庫があるというわけではないので注意しましょう。

1987年の誕生から、長年愛され続けたクオカードは発行枚数はこれまでに約10億万以上にも上ります。日常生活の中で現金の代わりに使ったり、ギフトとして送ったりと様々なシーンで使いやすいので、多くの方に利用されています。

クオカードが使える店舗

クオカードが使える店舗
クオカードは残念ながら、どこのお店でも使えるというわけではありません。使えるお店は決まっているので、注意が必要です。取扱店にはステッカーが貼ってあるところも多く、目印となるでしょう。

主に、使えるお店の業種でいうと、コンビニやドラッグストア、書店などが挙げられます。数は少ないですが、ホテルやガソリンスタンドなどでも取り扱っています。

ここからは、クオカードが使える店舗について詳しく紹介します。

コンビニエンスストア

クオカードが使えるお店として、最も有名なのがコンビニです。ただし、全てのコンビニではない点に注意しましょう。

取扱店は主に以下の通りです。

・セブンイレブン
・ローソン
・ポプラ
・生活彩家
・くらしハウス
・スリーエート
・セイコーマート
※全店舗で使用可能

・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ
・もより市
・リーベンハウス
※一部店舗を除いて使用可能

取扱店のコンビニなら、おにぎりやお弁当、パンや飲み物など様々なものにクオカードが使えるので便利でしょう。

ドラッグストア

ドラックストアでもクオカードは使えるので、取扱店を見ていきましょう。

・マツモトキヨシ
・matukiyo LAB
・ヘルスバンク
・petitmadoka
・ファミリードラッグ
・くすりのラブ
・ミドリ薬品
※一部店舗を除いて使用可能

また、ドラッグセイムスは8店舗限定、ドラッグスマイルは2店舗限定で使えます。

ドラックストアは薬以外にも日用品や化粧品、食品なども扱っているので、クオカードがあれば便利にお買い物ができるでしょう。

書店

クオカードは、全国各地の書店でも使うことができます。取り扱いのある書店は多いので、主な書店を挙げていきます。

・啓文道書店
・啓林堂書店
・真光書店
・大盛堂書店
・精分館書店
・田村書店
・タロー書房
・天一書房
・成田本店
・ヒバリヤ書店
・久美堂
※全店舗で使用可能

・紀伊国屋書店
・大垣書店
・木下書店
・三省堂書店
※一部店舗を除いて使用可能

クオカードの公式サイトから、都道府県別に使える書店が検索できるので利用してみましょう。

ホームセンター

クオカードは数は多くないですが、ホームセンターでも使うことができます。

・ホームセンターブリコ
※全店舗で使用可能

・ジャンボエンチョー
・ホームアシスト
・ホームエンターマルニ
・Hamart
※一部店舗を除いて使用可能

全国各地とはいかないので、近くに該当するホームセンターがない場合は使うことはできません。とはいえ、日用品を購入する際に、ホームセンターでクオカードが使えると便利でしょう。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでも、クオカードは使用可能です。

エネオスとJASSでは、一部店舗で使えます。さらに、郡山トラックセンター給油所でもクオカードを使って給油ができます。

また、ガソリンスタンドではないですが、カー用品店や車のメンテナンスを請け負うイエローハットでは、14店舗でクオカードが使用可能です。

ガソリンスタンドだと、1回にまとめて数千円分のクオカードが一気に使い切れるため、便利だといえるでしょう。

飲食店

数は少ないですが、クオカードは飲食店でも使うことができます。

ファミレスのデニーズは全店、五味八珍は江南店のみですが、使用可能です。さらに、上島珈琲店UCCカフェプラザといったカフェでも、一部店舗を除いて使えます。

また、AUTO TOWN CaféやMELLOW BROWN COFFEEは、さいたま新都心店のみクオカードでお茶することが可能です。

外出の際に立ち寄ったカフェやファミレスでクオカードが使えると、ちょっとうれしいものです。

宿泊施設

使える場所は限られますが、クオカードは宿泊施設でも使うことができます。

東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾート、龍飛崎温泉ホテル竜飛では、クオカードを宿泊費やホテル内のレストラン、売店などで使用可能です。

1度に使う金額が大きいので、額面の大きなクオカードがあれば便利でしょう。

その他のお店

クオカードは他にも、様々なジャンルのお店で使うことができます。

ペットショップや子供用品店、CDやDVDショップ、文具店やゴルフショップなどでも取り扱っているお店があります。

使用できるお店は色々あるので、クオカードの公式ホームページで確認してみましょう。

使える店舗でも購入できないものについて

使える店舗でも購入できないものについて
クオカードが使えるお店であっても、そのお店で扱う商品やサービス全てで使えるわけではないため、注意が必要です。

例えば、コンビニでは、お弁当やパン、飲み物などには使えますが、公共料金やチケット代金の支払いには使えないなど制限があります。

使えると思っても使えず、現金の持ち合わせがないと支払いができないので、困ってしまいます。そうならないためにも、使えないものについて知っておきましょう。

お酒はOKでもたばこはNG

クオカード取扱店で販売しているけれど、クオカードが使えないものがあります。その一つがたばこです。

たばこはコンビニで主に扱われていますが、クオカードを使って購入することができません。

以前はクオカードで購入できたのですが、大量にたばこを購入して転売するために、偽造クオカードが出回ったことがありました。クオカードの偽造を防ぐためというのも、購入できない理由の一つです。

また、たばこは法律で定価が決まっており、値引きできません。クオカードで支払うと、お店側で現金化する際の手数料の方が高くなってしまい、利益が出ないため購入不可としたのです。

ただし、電子たばこの本体は、たばこには分類されないのでクオカードで購入することはできます。

一方で、お酒は購入することが可能となっています。

公共料金支払いや切手、収入印紙

たばこ以外にも、クオカードで支払いができないものがあります。電気や水道、ガスなどの公共料金の支払いには使えません。

さらに、切手やプリペイドカード、収入印紙にも使えないので気を付けましょう。また、各種チケットの購入などにも対応していません。

基本的に、商品棚に並んでいるものは購入できて、それ以外のサービス関連のものは使えないと覚えておくとよいでしょう。

その他

他にもクオカードを使って購入できないものがあるので、チェックしておきましょう。

まず、ごみ処理券や一部の自治体指定ごみ袋も、クオカード対象外となっています。また、各種電子マネーもコンビニではチャージできますが、クオカード内のお金をチャージに充てることはでません。

また、コンビニや一部ホームセンター、書店などでも利用できるコピーやFAXも、クオカードでは使えないので気を付けましょう。

使えない店舗でクオカードを使う方法について

使えない店舗でクオカードを使う方法について
クオカードが使えないお店では、そのままでは当然クオカードを使うことはできません。しかも、クオカードは換金できないと規約で決まっているので、一度購入したら払い戻しなども不可です。

しかし、クオカードが使えないお店でも、裏技で使うことができます。それは、金券ショップなどで買取してもらい、現金化するという方法です。

買取なら換金とは違うし、クオカードはキャッシュレスなだけで、価値としては現金と一緒だからです。

金券ショップに売却する

クオカードを現金化するために、買取してもらえる場所としては、まず金券ショップが挙げられます。近くの金券ショップに持ち込めば、その場で買い取ってもらい、現金を受け取るだけなのでとても簡単です。

また、近くに金券ショップがない場合、ネットで受け付けて郵送するという方法をとっているお店もあります。それなら自宅にいながらでも、現金化できるので効率的です。

クオカードの買い取り額は、各店舗によって換金率が異なります。しかし、よっぽど図柄などにプレミアがついているカードでなければ、額面を超える金額で買い取ってもらうことはないでしょう。

とは言っても、換金率のよいお店で買取してもらうのがお得なので、事前に問い合わせておきましょう。

リサイクルショップに売却する

リサイクルショップでは、書籍や電化製品など色々な中古品の買い取りを行っています。クオカードの買取も行っているお店があるので、探してみましょう。

リサイクルショップの店舗に持ち込めば、その場で査定し買い取ってもらえるので、他の不用品を売りに行く際に、一緒にもっていくと便利です。ただ、リサイクルショップではクオカードの額面や、図柄などで決まっている換金率に基づき、買取金額が算出されます。

図柄によっては、買取額が下がる可能性もあり、クオカードなどの金券に詳しいスタッフがいないと適正額が出ない場合もあるので注意しましょう。

ネットオークションを使う

クオカードは、ネットオークションでも取り扱われています。クオカードの図柄が人気のアニメやアイドルの場合、プレミア価格がついて額面よりも高く売れることもあるでしょう。

ただ、ネットオークションの場合は、個人間の取引となります。そのため、自分で落札価格を決めるのが難しい場合もある、なかなか落札されない場合もあるなど、売却するのに難しい面もあります。

さらに、相手方と値段で折り合いがつかないなど、トラブルが起きるリスクもあり、双方で解決しなければならないので煩わしいと感じる方もいるでしょう。また、クオカードの価値を理解して、値段がつけられればいいですが、そうでないと価値が高いカードを安く売ってしまうこともあるため、気を付けましょう。

クオカードの現金化の注意点について

クオカードの現金化の注意点について
クオカードを現金化する際に、気を付けたい点があります。

まず、できる限り高く売るため、損をしないためにも換金率を確認しておく必要があるでしょう。換金率は、地域や買取店ごとに異なります。買取となると額面よりも安くなりますが、それでも売却するからには少しでも高く買い取ってもらうほうがお得です。

さらに、傷や汚れがついているなど、買取不可となるクオカードもあるので要注意です。また、クオカードには有効期限はありませんが、磁気で読み取りを行うので劣化具合によっては、買取できないことも。

他にも店舗限定販売のクオカードも、販売店で入金処理をしないと使えないため、買取業者に買取してもらえない場合が多いので注意しましょう。

換金率を確認する

クオカードを現金化するには、まず換金率をチェックしておきましょう。

換金率というのは、額面に対しての現金化の利率のことです。換金率は高いほど、額面に近いもしくは額面以上の現金に変えられるということでお得です。

クオカードの換金率は買取業者ごと、店舗ごとに異なります。そのため、業者や店舗ごとに換金率を調べて比較してみましょう。一般的には都心のほうが高く、地方のほうが低いという傾向にあります。

クオカードの場合、換金率は90~95%が相場となっています。つまり、1,000円券なら900円~950円で買い取ってもらえるということです。

買取不可のクオカードもある

どんなクオカードでも買い取ってもらえるかというと、必ずしもそうではありません。買取不可のクオカードもあるので、確認しておきましょう。

まず、使いかけのクオカードは買い取ってもらえません。クオカードを使うと、カード下の部分に小さな穴が開きます。つまり、穴があれば1度は使っているカードということになります。

さらに、傷や汚れがあるクオカードも、買取不可となる可能性があるでしょう。カードには磁気が使われており、汚れや傷がつくと読み取りができない場合もあります。そうなると新品であっても、使えないので結局お店側も再販できず、買取を断られてしまうのです。

コンビニ発行のクオカードには要注意

未使用で傷や汚れがないクオカードでも、コンビニ発行のいわゆる店舗限定発売のクオカードは買取してもらえないので、要注意です。

店舗限定発売のクオカードかどうかは、見分け方があります。クオカードの裏面に番号が記載されていますが、その番号が「00」から始まっているものが当てはまります。

これは使用する際に、販売店で入金処理をしなければ使えません。この入金処理は、盗難品の使用を防ぐ目的で施されています。ただ、未使用のカードを見ただけでは入金処理されているか判別は付かず、再販しても結局使えない場合もあるため、買取不可としている買取業者が多いのです。

早めの買取がおすすめ

クオカードを買取に出す際は、不要だと思ったら早めに出すのがおすすめです。年月が経つと、いくら新品であっても保管状態によっては、クオカードの磁気が劣化します。

すると、読み取り不可となり、使えなくなる可能性があるからです。クオカードには有効期限はありませんが、磁気の読み取りができないと使えないのと同じなので注意が必要です。

さらに、クオカードも図柄に人気のアニメ、有名人が使われている場合もあります。アニメや有名人もブームがあり、過ぎ去ってしまうと当然換金率も下がってしまうでしょう。

人気があるタイミングを逃さないように、やはり早めに買取してもらうとお得です。

まとめ

①クオカードは全国約6万店舗ものお店で使える全国共通ギフトカードです。
②主にコンビニや書店、ドラックストアなどで使えます。
③一部の飲食店やホテル、ガソリンスタンドでも使用できるところがあります。
④クオカードが使える店舗でも、たばこやチケット、電子マネーのチャージ、公共料金の支払いには使えません。
⑤クオカードが使えない店舗で利用したい場合は、金券ショップなどで買取してもって現金化するとよいでしょう。
⑥買取の際は、換金率や買取不可のカードに該当していないかなどに注意が必要です。

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ