金券ショップ J・マーケットチケットマスター
クオカードペイはどのような決済サービス?その特徴や使い方について解説
クオカードは昔からあるので使ったことはあるけれど、クオカードペイがどのようなものなのか、よく分からないという方もいるでしょう。
クオカードペイはデジタル版クオカードで、キャッシュレス決済できるサービスのことです。
今回は、クオカードペイの特徴をメリットとデメリットの観点から解説していきます。また、クオカードペイの使い方や使えるお店についても紹介します。
さらに、クオカードペイとクオカードの違いも比較しているので、使う際の参考にしてみて下さい。
クオカードペイとは?
クオカードペイというのは、スマホを使ったデジタルギフトサービスのことです。
プリペイド式のクオカードは、カードの磁気を読み取って決済しますが、クオカードペイはお会計の際にスマホの専用QRコード画面を読み取ると、決済が完了するという仕組みになっています。
カードがなくてもスマホ一つで支払いが済むのが特徴です。
クオカードペイのメリットについて
クオカードペイは受信したURLを開くだけで使えるので、アプリの登録などは不要です。また、3つの種類があって使い分けできたり、写真やメッセージを使ってオリジナルのカードが作れるため、ギフトにも最適です。
ここからは、クオカードペイを使う上での、様々なメリットについて見ていきます。
アプリのインストールや登録不要
スマホのキャッシュレス決済の場合、専用アプリをインストールし、登録して使用するという場合が多いです。しかし、クオカードペイではアプリは不要です。
使う際の流れとしては、まず決済専用のURLがスマホに送られてきます。このURLを開くと金額が確認可能です。
後は会計時に、「お支払い」を押せばバーコード画面になるので、それを店員さんに見せて決済処理してもらえます。
会員登録など面倒な手続きもなく、すぐに使えるのでスマホに不慣れな方でも使いやすいと言えるでしょう。
現金との併用も可能
クオカードペイは、現金と一緒に使うことが可能です。そのため、買い物をしていて、会計時にクオカードペイの残高が足らない場合、不足している分を現金で補って支払うことができます。
クオカードペイの残高が数百円など、まとまった金額でなくても残さずに使えるので、無駄がなく効率的と言えるでしょう。
クオカードペイは3種類もある
クオカードペイは、使用できる場所によって大きく3つの種類に分けられます。
1つ目は、共通クオカ-ドペイです。使用できるお店に制限がなく、クオカードペイの加盟店全てで使用できます。オンラインストアから購入可能です。
2つ目は、加盟店専用クオカードペイです。使用できるお店が決まっていて、カードには●●店専用などと表示されています。主に、お店のイベントやキャンペーンで受け取ることが多いとされています。
3つ目は、業態別加盟店専用クオペイカードです。このカードを使用できるお店の業種が決められおり、●●(業態)専用と表示されています。例えばドラッグストア専用であれば、クオカードペイのドラッグストア加盟店でのみ使用できるというわけです。
画面に写真やメッセージが残せる
プレゼントとしてクオカードペイを送る場合、オリジナルの写真を選んで券面に引用し、メッセージを添えることができます。スマホで撮影した写真をアップロードするだけなのでとても簡単な上に、画像をキレイにトリミング可能です。
思い出の写真やメッセージがクオカードとして残せるため、ギフトに最適です。
クオカードペイのデメリットについて
便利なクオカードペイですが、デメリットもあるので使う上で知っておくと良いでしょう。
まず、クオカードペイはデジタルプリペイド式カードであり、電子マネーではないので現金でのチャージはできません。また、スマホでしか動作が保証されないので、他の端末では使えないため注意が必要です。
チャージできず、ポイントも貯まらない
クオカードペイは、スマホを使ったキャッシュレス決済ですが、電子マネーとは異なります。残高が少ない、もしくはなくなってもチャージすることができません。
表示されている額面を0まで使い切ったら、そのクオカードペイは終了ということになります。使い切りのプリペイドカードと同じです。
また、クオカードペイで買い物しても、ポイントは付与されないので他のサービスと混同しないようにしましょう。
URLは再発行できない
送られてきたURLを開かなければ、クオカードペイの額面の確認や使用はできません。デジタルギフトだと知らないと、怪しいURLだと思って削除するということもあり得るでしょう。
また、操作を誤って消してしまうケースもあります。URLは消えてしまうと、もう再発行してもらうことはできません。せっかく相手に喜んでもらおうと送っても無駄になってしまうので、送る際は相手に事前に説明しておく必要があるでしょう。
また、削除防止やすぐに該当のURLを見つけるためには、ブックマーク機能を使ってURLを保存しておくことをおすすめします。
スマホでしか使えない
クオカードペイは、スマホでの使用が前提となっているデジタルギフトカードです。つまり、スマホ以外のガラケーやタブレット、フィーチャーフォンなどでは使用できないということになります。
タブレットで画面が表示できる場合もありますが、動作の保証はなされていないので、支払い時に作動しないリスクもあります。つまり、スマホを持っていない方には送ることができないというわけです。
ネット決済はできない
他のキャッシュレス決済のサービスだと、ネット通販サイトで買い物した場合にも支払いに使用することができます。しかし、クオカードペイはネット決済には使えません。
クオカードの場合、カードそのものがないと使用できないので、ネット決済不可というのはイメージしやすいでしょう。クオカードペイも同様に、バーコード画面がお店でスキャンできないと使えないため、間違えないようにしましょう。
クオカードペイ専用アプリについて
クオカードペイは、送られてきたURLを開き、会計時に提示するだけで使用可能です。しかし、クオカードペイには専用のアプリもあります。
専用アプリには、様々な便利機能があります。例えば、使用履歴が確認できたり、有効期限が通知されたりといったものです。
一度インストールすればずっと使えるので、何度も使用する機会がある方は取り入れてみるとよいでしょう。
ここからは、クオカードペイ専用アプリについて詳しく紹介していきます。
複数のクオカードペイを合算できる
複数のクオカードペイが送られてきたり、残高が残っているURLが複数存在するというケースもあるでしょう。その場合、会計時に該当URLのバーコード画面を開き、スキャンしてもらわなければならず、手間がかかります。
また、お店の会計上、複数回スキャンできない可能性もあります。そこで、専用アプリがあれば、複数のクオカードペイをまとめて合算することが可能です。残高が一目で分かり、会計時に面倒もないので効率的です。
使用履歴の確認できる
クオカードの場合、会計で使用してもカードに残高や使用履歴は表示されません。レシートを見て、確認することになります。
しかし、専用アプリでは、クオカードペイの使用履歴が残ります。いつ、何にいくら分使ったかを後からでもチェックでき、残高も確認できるので家計簿にもなって便利です。
有効期限が通知される
クオカードペイには、有効期限が設定されています。発行日を含めて、最長で3年となっています。有効期限内にクオカ―ドペイの残高を使いきらないと、期限切れとなり使えなくなってしまうのです。
3年もあると、つい忘れてしまうこともあるでしょう。しかし、専用アプリを使っていれば、有効期限が近付くと通知してもらえます。使い忘れて無駄になってしまうこともなくなるでしょう。
クオカードペイ対応店について
いざクオカードペイを使おうと思っても、使えるお店が分からないと困りますよね。
クオカードペイは、コンビニやスーパー、ホームセンター、ドラッグストア、家電量販店などで使えます。さらに、ファミレスやカフェ、居酒屋などの飲食店など数多くのお店で使用可能です。
ここからは、対応店を紹介するので、使用先を決める際の参考にしてください。
クオカードぺイが使える店舗
クオカ―ドペイは、全国各地の様々な業態のお店で使うことができます。
まず。セブンイレブンやローソンなどのコンビニ、ゲンキーやサンドラックなどのドラッグストアで使えます。
さらに、スーパーマーケットバローや主婦の店などのスーパー、コーナンや建デポ、ホームセンターバローなどのホームセンターも対象店舗となっているのです。
エディオンやケーズデンキ、コジマなどの家電量販店、アオキやGU、ユニクロや東京靴流通センターなどのファッション店、アスティなどのショッピングモールでも使用できます。
また、西松屋やトイザらスなどの子供用品店、かっぱ寿司やカルビ大将、ドトールコーヒーショップなどの飲食店、三省堂書店や真光書店などの書店でも使用可能です。
他にも宿泊施設や水族館、ガソリンスタンドなどもクオカードペイの対象店となっています。
クオカードペイが使えない店舗
2019年に誕生したばかりのクオカードペイは、まだ使えないお店も多いです。コンビニやホームセンター、スーパーなども、どこでも使えるというわけではありません。
しかし、クオカードよりも使えるお店の数や業種はたくさんあります。キャッシュレス決済がどんどん普及する中で、今後も加盟店は増えていくと予想できます。
ただ、実際に使う際に自分が使いたいお店がクオカードペイ加盟店であるかどうかは分かりません。加盟店はクオカードペイの公式ホームページで紹介されているので、使う前に対応店かを確認しておきましょう。
クオカードとの違いについて
クオカードとクオカードペイは、同じクオカードであっても様々な面で違いがあります。購入時の支払い方法や残高の確認方法、有効期限の有無なども異なるのです。
さらに、使えるお店の業態や数もそれぞれで違います。クオカードが使えるお店がクオカードペイも使えるわけではなく、その反対もあり得ます。
ここからは、2つの違いについて比較してみましょう。
購入場所と贈答時の支払い方法
相手に送る際に利用できる支払い方法が、クオカードとクオカードペイでは異なります。
まず、クオカードは店舗でもネットのオンラインストアでも購入が可能です。クレジットカード払いや銀行振り込みの他、オンラインストアのみですが、代金引換やコンビニ払いにも対応しています。さらに、店舗購入なら店頭払いも可能です。
一方、クオカードペイは専用のネットサイトからしか購入できず、クレジット払いもしくは銀行振り込みでしか支払いができないので注意が必要です。
購入時のお得感
購入時のお得感についても、クオカードとクオカードペイを比較してみましょう。
クオカードペイは、購入時に手数料が上乗せされます。発行手数料として発行額面×枚数の6%と、銀行振込での支払いの場合は振込手数料がかかります。
例えば、1,000円分クオカードペイを購入した場合、手数料の60円と、振込手数料が200円だとすると、1,260円を支払うことになるでしょう。
一方で、クオカードは購入手数料がかかる場合と、かからない場合があります。基本的に額面が1000円以下だと、カード製造にかかるコストが上乗せされています。つまり500円券なら30円加算で530円、1,000円券なら40円加算で1,040円を購入時に支払うことになるのです。また、銀行振込で支払う場合は同様に、振込手数料がかかります。
残高確認と有効期限
残高の確認方法や有効期限に関しても、クオカードとクオカードペイでは違いがあるのでみていきましょう。
まず残高確認については、クオカードの場合、カード左下に額面の数字が表示されており、使用すると数字の上もしく間に小さな穴が開きます。穴の位置で大体の残高を知ることができます。また、購入時に受け取るレシートを保管しておけば、残高確認ができます。
一方で、クオカードペイは、スマホに残高が表示されるため、レシートを保管しておく必要はありません。
また、クオカードには有効期限はありません。例えば数年前にもらったクオカードであっても、使うことは可能です。ただし磁気が使われており、経年劣化していると読み取れず、使用不可となるので注意が必要です。
一方で、クオカードペイには有効期限が設けられています。発行日を含めて3年となっており、期限が過ぎたら残高があっても使用できないので気を付けましょう。
使えるお店や場所
クオカードとクオカードペイでは、使用できるお店の種類や数も大きく異なります。
クオカードは全国約60,000以上ものお店で使うことが可能です。主にコンビニや書店が多く、一部ホームセンターやドラッグストア、ガソリンスタンドなどで使えます。また、数は限られていますがホテルや飲食店などでも使用可能です。
一方で、クオカードペイはクオカードで使えない業種のお店でも使えるので、より便利だと言えるでしょう。コンビニや書店などはもちろん、ドラックストアやホームセンターなどのクオカードが使えないお店にも対応しています。さらに、クオカードが使えないスーパーやファッション店、居酒屋などでも使用可能です。
クオカードペイは対象店数はまだ公表されていませんが、今後も増えると考えてよいでしょう。
クオカードとクオカードペイの合算
クオカードもクオカードペイも、会計時の金額に残高が足らない場合は現金で不足分を支払うことができます。
また、クオカードとクオカードペイを併用することも可能です。つまり、クオカードの残高で不足した分を、クオカードペイで支払うことができます。
ただし、チャージはできないので注意が必要です。クオカードの残高をクオカードペイに移す、もしくはその逆はできないということになります。
基本的にクオカードもクオカードペイも、金額分を使ったらその時点でカードもしくはURLは無効となります。金額を新たに足すチャージ自体も、できないことを知っておきましょう。
もし新たに買い物で使いたい場合は、再度購入し直す必要があります。
まとめ
①クオカードペイとは、アプリ不要ですぐに使えるスマートフォン専用のデジタルギフト
②現金との併用も可能で、「共通」「専用」「業態専用」の3種類がある
③クオカードペイは、チャージできずポイントは貯められない
④スマホのみ使用可能で、送られたURLは再発行できないため注意が必要
⑤クオカード専用アプリには、有効期限が通知されるなど便利機能が搭載されている
⑥クオカードペイとクオカードでは、購入場所や有効期限、使えるお店などが異なる
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- ・J-market(https://j-market.co.jp/)へのリンク設置