クオカードの購入方法は?自分用からギフトとしての利用もおすすめ!

クオカードの購入方法は?自分用からギフトとしての利用もおすすめ!

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

クオカードの購入方法は?自分用からギフトとしての利用もおすすめ!

クオカードは、キャンペーンや景品でもらう機会が多く、人にあげた経験のある人は少ないかもしれません。クオカードは近隣の店舗で購入でき、お得な買い方もあります。使うタイミングや使い道は自由なため、自分用にも、贈り物にも重宝するでしょう。

この記事では、クオカードが購入できるお店や購入方法、ギフトとしておすすめのシーンを解説します。クオカードについて知っておけば、自分が使う場合にも、人に贈る場合にも、きっと役立つでしょう。

クオカードは店頭でもオンラインでも購入できる

クオカードをもらったことのある人は、多いのではないでしょうか。キャンペーンや景品などとしてもらう機会の多いクオカードですが、誰かにあげたことのある人は意外に少ないかもしれません。

クオカードは、店頭でもオンラインでも購入できます。購入したいと思ったときに手軽に手に入れられるのが魅力です。

クオカードとは?

クオカードとは?
クオカードは、全国共通のギフトカードで、全国約6万店において支払いに利用できるカードです。1987年に誕生して以来、約10億万枚発行されるほど、広く認知されています。

クオカードは、300円から1万円まで、幅広い金額が取り揃えられているため、シーンや目的に合わせて選べます。自分用に購入するケースから、誰かに向けてプレゼントするケースなど、さまざまな場面において活躍する商品券です。

クオカードはプレゼントにも最適

クオカードは、全国のさまざまな店舗において利用できるため、利便性が高く誰でも使いやすいことから、プレゼントとしても喜ばれます。

誰かにプレゼントを贈る際、品物に悩んだ経験は誰しもあると思いますが、選んだものが必ずしも喜ばれるとは限らないものです。クオカードなら、受け取った人が使い道を自分で自由に選択できるため、好みに左右されることなく誰にでも喜ばれるプレゼントになるでしょう。

クオカードの使い方

クオカードの使い方は、お会計の際に購入する商品とともにレジで提示するだけです。お店がクオカードを読み取ると、お支払いが完了します。

注意点としては、お釣りがでないことです。クオカードは残高がなくなるまで、カードを継続して利用できます。カードの残高は、商品購入時のレシートに記載されているため、レシートで確認してください。

もし残高が不足する場合、複数枚のクオカードを利用したり、現金を追加して支払ったりできるため、クオカードに入っている額を残すことなく使い切れることが可能です。

クオカードを購入できる場所

クオカードを購入できる場所
クオカードを購入できるのは、セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストアや、ENEOSやJA-SSなどのガソリンスタンド、書店、HMVなどのクオカード加盟店です。一部取扱していない店舗もあるため、購入前に店舗にてご確認ください。

クオカード加盟店以外にも、全国の店頭販売店で取扱いがあり、インターネット上でお近くの販売店の検索もできます。

また、店頭以外でも、オンラインストアやFAXなどで注文できるため、店頭に買いに行けない場合でも、クオカードを購入することが可能です。

お店で購入する方法

クオカードをお店で購入する方法を解説します。

まず、上記で紹介したコンビニエンスストアなどのお店のレジで、クオカードを購入したいことを伝えます。店舗によって在庫や品揃え、金種、デザインが異なるため、確認しましょう。希望のクオカードがあれば、代金を支払い、その場でクオカードを受け取れます。

店舗によっては、店舗限定のクオカードが用意されている場合もあり、5,000円のお支払いで5,070円分利用できるクオカードや、10,000円のお支払いで10,180円分利用できるクオカードなど、支払金額に対して利用可能額が上乗せされているカードもあります。店舗限定のクオカードをうまく活用すれば、お得なお買い物につなげられるでしょう。

オンラインストアで購入する方法

オンラインストアでは、豊富なデザインや額面からクオカードを選べます。また、写真やメッセージを入れるオリジナルカードの作成も可能です。

オンラインストアでクオカードを購入する場合、銀行振込・代金引換・クレジットカード決済の3種類の支払い方法から選べます。支払い方法それぞれに注意点があるため、詳しく解説します。

銀行振込の場合、指定の口座に対して振込手続きをする必要があり、振込手数料の負担が必要です。また、振込時には口座名義の後ろに注文番号を入力しなければなりません。

代金引換の場合、商品代金と送料に加え、代引手数料を負担する必要があります。代引手数料は、商品が届いた際に、配達員に対して現金で支払う必要があり、現金以外での支払いはできません。また、商品代金が497,800円を超える場合や、離島など一部地域においては、代金引換サービスに対応できないケースもあります。

クレジットカード決済の場合、利用できるのは以下の商品を購入した場合のみです。

  • ハッピーメイドカード
  • レディメイドカード
  • 有料カードケース

そのため、スタンダードカードの購入時は利用できません。支払い回数は1回払いで、利用制限として毎月1回かつ購入代金50万円(税込)までが設定されています。

オンラインストアであれば、品揃えが豊富であり、自由にデザインしてクオカードを作成することも可能なため、希望のクオカードを購入できるでしょう。

FAXで注文・購入する方法

クオカードは、FAXでも注文可能です。FAXで注文できるのは以下の商品を購入した場合です。

  • スタンダードカード
  • レディメイドカード
  • オリジナルカード
  • オリジナルカードケース

注文の流れとしては、まずFAX注文書をダウンロードし、印刷します。次に、FAXで注文書を送信してください。カード代金と送料を振り込めば、購入手続きは完了です。

注文する商品によって納期は異なりますが、2日~2週間程度でお手元にクオカードが届きます。店頭に行けないけれど、オンラインでの操作が苦手な方などは、FAX注文を検討してみてはいかがでしょうか。

コンビニの店頭端末で購入する方法

クオカードは、コンビニエンスストアの店頭端末で購入もできます。ローソンにある店頭端末「Loppi」から申込を行い、レジで代金を支払えば、約1週間後にはお手元にクオカードが届きます。

「Loppi」からの注文の場合、5枚単位で、あわせて10枚から購入でき、購入できるクオカードは、500円券、1,000円券、3,000円券です。

商品は、宅配便を使って手元に届けられるため、別途送料がかかる点には注意が必要です。

オンラインストアではオリジナルクオカードを作成できる

オンラインストアではオリジナルクオカードを作成できる
オンラインストアでは、オリジナルクオカードの作成が可能です。オリジナルクオカードには、ハッピーメイドカード、レディメイドカード、オリジナルカードの3種類があります。

ここからは、それぞれのカードの特徴を解説します。用途や目的に応じて、世界にひとつだけのオリジナルカードを作ってみてください。

ハッピーメイドカード

ハッピーメイドカードとは、パソコンやスマートフォンで作成できる、オリジナルカードのことです。

スマートフォンで撮影した画像をアップロードして作成できます。クオカードの向きも選べるため、縦の写真でも横の写真でも利用可能です。

ベースデザインやスタンプ、フレーム、文字のフォントなどの素材も豊富で、自由に選べるため、お好きなデザインのクオカードを作成できます。

ハッピーメイドカードの制作可能な金額は、500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円で、最低注文枚数は5枚からです。

お好きな写真やイラストを使えるため、思い出に残るギフトになるでしょう。

レディメイドカード

レディメイドカードは、ベースとなるデザインを選び、お好きなメッセージを入れて手軽につくれるセミオーダーのギフトカードです。

ベースとなるデザインは、結婚祝いや誕生日のお祝い、退職記念、コンペの景品など、シーンに合わせて選ぶことが可能です。会社名や名前などの文字を、お好きなフォントで入れられるため、記念品やお祝い、ご挨拶などに役立つでしょう。

制作可能な金額は、500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円です。また、最低注文枚数は50枚から作成できます。

少しだけオリジナル感を出したいときや、多くの方に気持ちを伝えたいときなどには、レディメイドカードの作成がおすすめです。

オリジナルカード

オリジナルカードは、お好きな写真やイラストを使って作成する、オーダーメイドのクオカードです。

お好きな写真やイラストを使うことが可能であり、文字も自由に入れられるため、デザインの幅が広いのが特徴です。特別なお祝いごとや、記念品、ビジネスでの利用など、さまざまな場面で活用できるでしょう。

オリジナルカードには、大量印刷に最適な「オフセット」、少ない枚数で作れる「インクジェット」、額面を自由にカスタマイズできる「フリーバリューカード」、Web注文で写真やイラストをカードにできる「ハッピーメイドカード」の4種類があります。

注文方法や注文枚数、印刷方法などは、それぞれ異なります。そのため、作成する枚数や作りたいデザイン、目的に合わせたカードの作成が可能です。

オリジナルカードは完全オーダーメイドであるため、頭の中に思い浮かべたイメージを、クオカードにできるでしょう。

オンライン購入では「のし・カードケース」を選べる

オンライン購入では「のし・カードケース」を選べる
クオカードのオンライン購入では、のしやカードケースを選ぶことが可能です。

のし紙には、蝶結びや、結切5本、結切10本、黒白結切、黄白結切などがあり、のし紙のサイズや書体を選び、目的に合わせた名入れもできます。そのため、内祝いや快気祝い、表彰、香典返し、お中元・お歳暮など、幅広い場面においてクオカードを活用できるでしょう。

また、カードケースには、無料のものと有料のものがあります。有料のカードケースでは、贈答用の封筒ケース、ギフトボックス、メッセージ入りのケースなど、あらたまった贈り物からカジュアルな贈り物まで対応できるものが取り揃えられています。

また、無料のカードケースであっても、封筒タイプや二つ折り台紙タイプ、ビニールケース、ゴルフケースなどさまざまな種類があるため、用途に応じて選ぶことが可能です。

のしもカードケースも、用途や目的に合わせて選べるため、相手に対して、より丁寧に気持ちを伝えられるでしょう。

クオカードはギフトとしての購入もおすすめ

クオカードはギフトとしての購入もおすすめ
クオカードは使うタイミングや使い道が自由なため、老若男女、誰にでも喜ばれるギフトであり、さまざまなシーンで活躍するでしょう。

ここからは、クオカードをギフトとして贈るシーンを紹介します。クオカードをギフトとして検討されているのであれば、参考にしてみてください。

入学・卒業祝い

クオカードは、子どもの入学祝いや卒業祝い、就職祝いなど、人生の節目となるお祝いごとの際に贈ると喜ばれます。

もらったクオカードの金額分、必要なものの購入に充てられるため、本・参考書、文房具など、新生活の準備のために活躍するはずです。

クオカードはかさばらずに持ち運べることに加え、必要なときに必要な金額分の利用が可能なため、使い勝手が良く、普段の生活の助けになるでしょう。

誕生日プレゼント

クオカードを贈るシーンとして代表的なのは、お誕生日プレゼントです。クオカードは、少額から購入できるのが魅力であり、予算に合わせてお近くの販売店やコンビニエンスストアで購入できるため、カジュアルなお誕生日プレゼントとしても適しています。

クオカードをもらった人は、好きな商品の購入に利用できるため、お誕生日プレゼントに悩んだ場合におすすめです。クオカードは、かさばらずに持ち歩きやすく、全国の約6万店の加盟店で利用できる利便性の高さで、クラスメイトや会社の同僚、家族など、さまざまな方から喜ばれるギフトになるはずです。

結婚式の二次会

クオカードは、結婚式の二次会の景品としても喜ばれます。結婚式の二次会で景品が当たると、荷物が増えてしまうことが考えられますが、クオカードであれば、かさばることなく持ち運べます。

また、景品は自分には必要ないものが当たってしまうケースもありますが、クオカードであれば好きなときに好きなものの購入に使えるため、多くの人に喜ばれる景品になるはずです。写真やメッセージを入れられるため、贈られた側の思い出にも残るでしょう。

内祝い

クオカードは、結婚や出産の内祝いの品としてもおすすめのギフトです。

内祝いを送る際、品物に悩むことも多いものですが、クオカードなら、金額分は好きに使ってもらえるため、多くの人から喜ばれるギフトになるでしょう。

また、写真を入れたクオカードの作成も可能なため、オリジナルなものを作成するのもおすすめです。

季節のあいさつ

クオカードは、お中元やお歳暮、年賀など、季節のあいさつにも活用できます。金額を選べるため、相手に合わせた金額設定も可能です。メッセージも入れられるため、相手に日頃の感謝を伝えるのにも役立つでしょう。

季節のあいさつの品物を選ぶ際には、人によって好みも異なるため、品物選びに苦戦する方も多いものです。しかし、クオカードなら、全国の約6万店において利用可能であり、使い方も簡単であるため、老若男女問わず喜ばれるギフトです。

クオカードを購入できる場所は他にもある!

クオカードを購入できる場所は他にもある!
クオカードは、コンビニエンスストアなどの店頭やオンラインストア、FAX注文などで購入することができますが、その他にも購入できる場所はあります。

ここからは、クオカードを購入する、その他の方法を紹介していきます。

ネットショップ

クオカードは、Yahoo!ショッピングや楽天市場などのネットショップでも購入できます。

ネットショップでクオカードを購入する場合、値段設定は少し高めではありますが、持っているポイントを活用できます。ポイントの使い道に悩んでいるときや、ポイントの期限が切れそうなときなどにおすすめの方法です。

ポイントは切れてしまうと失効してしまいますが、ポイントでクオカードを購入しておけば、のちのち普段のお買い物に活用できるでしょう。

ネットオークション

クオカードは、ネットオークションで購入することも可能です。

ネットオークションには、さまざまなクオカードが出品されています。また、クオカードの額面よりも安価に手に入れることが可能なため、安く手に入れたい方におすすめの方法です。

通常の金額よりお安く購入できるため、クオカード加盟店をよく利用される方は、ネットオークションでクオカードを購入しておくと、普段のお買い物に活用できるでしょう。

金券ショップ

クオカードは、金券ショップでも購入することができます。クオカード1枚あたり数十円~数百円ほど値下げして販売されているため、お得な金額で手に入れられます。

クオカードは使い勝手が良いことから、ギフトはもちろん、自分で利用するのにもおすすめです。コンビニなどのクオカード加盟店でよくお買い物をされる方は、金券ショップでクオカードを見つけた際に購入しておくと、お得に買い物ができるでしょう。

まとめ

①クオカードは全国共通のギフトカードで、全国約6万店において利用できる
②300円から1万円まで幅広い金額が取り揃えられているため、ギフトとしてもおすすめ
③クオカードは店頭以外にもオンラインストアやFAX注文も可能であり、状況に合わせた購入方法を選べる
④オリジナルクオカードには、ハッピーメイドカード・レディメイドカード・オリジナルカードがあり、シーンに合わせたカードの作成が可能である
④クオカードは、ネットショップ・ネットオークション・金券ショップなどでも購入することができる

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ