クオカードを買える店舗はどこ?お得な購入方法も紹介

クオカードを買える店舗はどこ?お得な購入方法も紹介

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

クオカードを買える店舗はどこ?お得な購入方法も紹介

クオカードは、どちらかというと何かの機会にもらうことが多く、人にプレゼントした経験のある人は少ないかもしれません。知らない人も多いのですが、クオカードはお近くの店舗で購入でき、支払った金額分以上の買い物ができる、お得なカードもあります。

クオカードは、いつ、どこで、どのように使うかを自由に決められるため、自分用にも、贈り物にもきっと重宝するはずです。

この記事では、クオカードが買える店舗やお得に購入する方法を解説していきます。

クオカードを買える店舗はコンビニや加盟店

クオカードは、コンビニエンスストアなどのクオカード加盟店や、全国の店頭販売店にてお買い求めいただけます。また、店頭に買いに行けない場合でも、オンラインストアやFAX注文などで購入可能です。

クオカードを買える店舗は、他にもあります。また、お得に購入する方法を知っておけば、今後の選択の幅が広がるでしょう。

クオカードとは?

クオカードとは?
クオカードは、全国共通のギフトカードのことで、キャンペーンや景品などで手にされた方も多いのではないでしょうか。1987年に誕生して以来、約10億万枚発行されるほど、多くの人から認知されており、全国約6万店において支払いに利用できる便利な商品券です。

クオカードは、300円から1万円まで、幅広い金額が取り揃えられているため、シーンや目的に合わせて選べます。自分のために購入する場合や誰かに向けてプレゼントする場合など、様々なシーンにおいて活躍しています。

クオカードはギフトとしてもおすすめ

クオカードは、全国の様々な店舗において利用できて利便性が高く、誰でも使いやすいことから、ギフトとしてもおすすめです。

誰かにプレゼントを贈るときに「何を渡したらいいか悩む…」という方は多いです。好みは人それぞれであるため、選んだプレゼントが喜ばれるとも限りません。

そんな時にクオカードをプレゼントすれば、使い道を自由に選択できるため、好みに関係なく、誰にでも喜ばれます。

クオカードの使い方

買ったクオカードの使用方法は、お会計の際に、購入する商品と一緒にレジで提示するだけです。レジでクオカードを提示し、お店がクオカードを読み取ることにより、代金をお支払いできます。

クオカードは残高がなくなるまで、継続して利用することができます。そのため、お釣りは出ません。カードの残高は、商品購入時のレシートに記載されているため、支払い後は確認しておきましょう。

もし残高が不足する場合、複数枚のクオカードを利用したり、現金を追加して支払ったりすることも可能なため、余らせることなく、額面分をしっかり使い切ることが可能です。

クオカードを買える店舗の一例

クオカードを購入できるのは、コンビニエンスストアや書店、ガソリンスタンドなどのクオカード加盟店です。その他にも、全国の店頭販売店での購入も可能であり、インターネット上でお近くの販売店を検索できます。

また、オンラインストアやFAXなどで注文できるため、店頭に買いに行けない場合においても、クオカードの購入が可能です。

ここからは、クオカードを買える店舗の一例を紹介していきます。

セブン‐イレブン

セブン‐イレブン
セブン-イレブンでは、クオカードを販売しているため、店舗での購入が可能です。また、セブン‐イレブンの店舗のみで購入できる、特別な「セブン-イレブン店舗限定デザインクオカード」もあります。

10,000円券は、10,000円の支払いで10,180円分、5,000円券は5,000円の支払いで5,070円分利用できるなど、お得なカードもあります。

購入するためには、セブン‐イレブンの店舗のレジで、現金もしくは電子マネー「nanaco」で代金をお支払いください。レジでクオカードの有効化が完了すれば、利用できます。

ファミリーマート

ファミリーマートでも、クオカードを販売しているため、店舗での購入が可能です。また、ファミリーマートの店舗のみで購入できる特別な「ファミリーマート店頭限定デザインカード」もあります。

10,000円券は、10,000円の支払いで10,180円分、5,000円券は5,000円の支払いで5,070円分利用できるなど、お得なカードもあります。

購入するためには、ファミリーマートの店舗のレジで、現金もしくは電子マネー「ファミペイ」で代金をお支払いください。もし、まとまった数量のクオカードを購入したい場合には、2週間程度で手配可能です。

ローソン

ローソン
ローソンでも、クオカードを販売しているため、店舗での購入が可能です。また、ローソンの店舗のみで購入できる特別な「ローソン店頭限定デザインカード」もあります。

10,000円券は、10,000円の支払いで10,180円分、5,000円券は5,000円の支払いで5,070円分利用できるなど、お得なカードもあります。

ローソンで購入する場合、お支払方法は現金のみのためご注意ください。

店頭の他にもLoppiの「宅配クオカードサービス」での購入も可能です。Loppiで注文する場合、5枚単位で10枚以上より購入できます。注文の流れとしては、店頭端末にて申込後、レジにてお支払いを済ませると、約1週間後にお手元に届きます。

Loppiでの注文の場合、宅配便で届けられるため、別途送料が必要になる点は注意しておいてください。

セイコーマート

セイコーマートでも、クオカードを販売しているため、店舗での購入が可能です。また、セイコーマートの店舗のみで購入できる特別な「セイコーマート店頭限定デザインカード」もあります。

10,000円券は、10,000円の支払いで10,180円分、5,000円券は5,000円の支払いで5,070円分利用できるなど、お得なカードもあります。

購入方法は、セイコーマートの店頭レジで代金を支払い、レジで有効化すれば利用可能です。

HMV

HMV
HMVでも、クオカードを販売しているため、店舗での購入が可能です。また、HMVの店舗のみで購入できる特別な「HMV店頭限定デザインカード」クオカードもあります。

10,000円券は、10,000円の支払いで10,180円分、5,000円券は5,000円の支払いで5,070円分利用できるなど、お得なカードもあります。

HMVでは、贈り物にピッタリな「HMV特製封筒」も用意されており、父の日や母の日、お祝いごと、コンペやイベントの景品など、幅広く活用できるでしょう。

書店

書店でも、クオカードを販売しているため、店舗での購入が可能です。具体的には以下のお店が該当します。

  • ジュンク堂書店
  • 丸善
  • オリオン書房
  • 戸田書店
  • 久美堂
  • 笠原書店
  • 金高堂
  • BOOKSなかだ など

また、書店の店舗のみで購入できる特別な「書店店頭限定デザインカード」もあります。

10,000円券は、10,000円の支払いで10,180円分利用できるなど、お得なカードもあります。

クオカードを購入したい場合には、事前に在庫があるかを店舗に確認しておきましょう。

ENEOS

ENEOS
ENEOSでは、サービスステーション店頭販売用の「ENEOSプリカ」と、ギフト・贈答用の「ENEOSプリカ・ギフト」があります。

ENEOSプリカは、サービスステーション店頭でのみ販売しているENEOSオリジナルのプリペイドカードです。購入するサービスステーションによってデザインが異なり、デザインの指定はできないためご注意ください。

ENEOSプリカ・ギフトは、ENEOSオリジナルのプリペイドカードです。ガソリンスタンドだけでなく、クオカード加盟店での利用が可能です。ただし、JA-SS加盟店での利用ができないため、注意しておきましょう。

購入したい場合は、オンラインストアもしくはFAXから注文できます。

JA-SS

JA-SSプリペイドカードは、JA-SSオリジナルのプリペイドカードです。ガソリンスタンドだけでなく、クオカード加盟店での利用が可能です。ただし、ENEOS加盟店での利用ができないため、注意しておきましょう。

購入する場合は、最寄りのJA-SSプリペイドカード取扱いサービスステーション店頭でご注文いただけます。

クオカードをお得に買う方法

クオカードをお得に買う方法
クオカードは、上記で紹介したような加盟店以外にも、購入できるところがあります。

ここからは、クオカードをお得に購入する方法について解説していきます。

クオカードは、自分用にも贈り物にも便利な商品券で、使い勝手も良く、多くのシーンで活躍します。そのため、お得に購入する方法を知っておけば、今後の選択の幅が広がるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

ネットオークション

クオカードは、ネットオークションでも購入できます。

ネットオークション上には、ギフト用から、キャンペーン広告の掲載されたクオカードまで、様々なものが出品されています。

ネットオークションであれば、クオカードの額面よりも安く手に入れられるため、購入金額を抑えたい方にとって、おすすめの方法です。クオカードの加盟店でよくお買い物される方は、ネットオークションでクオカードを購入しておくと節約にもつなげられるでしょう。

ネットショップ

クオカードは、「Yahoo!ショッピング」や「楽天市場」などのネットショップでの購入も可能です。

ネットショップでクオカードを購入する場合、上記で紹介した方法で購入するよりも、少し値段設定が高めになっているものの、持っているポイントを活用できるのがメリットだといえます。ポイントの期限切れが近づいているときや、ポイントの使い道に悩んでいるときなどにおすすめの方法です。

ポイントは期限が切れてしまうと失効しますが、失効前にクオカードを購入しておけば、その後のお買い物にも活用できるでしょう。

金券ショップ

クオカードは、金券ショップでも購入できます。

金券ショップに売られているクオカードは、1枚あたり数十円~数百円ほど値下げされています。そのため、通常の料金よりもお得な金額で手に入れることが可能です。

クオカードは利便性が高いため、ギフトのみならず、自分で利用するために購入しておくのもおすすめです。コンビニなどのクオカード加盟店をよく利用される方は、金券ショップでクオカードを購入しておくと、普段のお買い物がお得になるでしょう。

クオカードをギフトとして贈るタイミング

クオカードをギフトとして贈るタイミング
クオカードは、使うタイミングや使い道が自由なため、老若男女、誰でも便利に使えるカードです。そのため、プレゼントとしても最適です。

ここからは、クオカードをギフトとして贈る、おすすめなタイミングについて紹介していきます。

子どものお小遣い・お年玉代わりに

クオカードは、子どものお小遣いやお年玉代わりにも便利です。お小遣いやお年玉は現金で渡す人が多いですが、クオカードにしてプレゼントすることで、残高がなくなるまで何度も使うことが可能であり、かさばることなく持ち運べます。

遠方でなかなか会えない場合でも、お手紙を添えて送ることができるので、気持ちを伝えられるでしょう。

クオカードは、コンビニエンスストアや書店などで利用できます。そのため、お子さまが何か欲しいものがある時だけでなく、ちょっとした買い物をする際でも役立ち、様々な場面で活躍してくれるでしょう。

新生活をスタートさせる友人への餞別に

クオカードは、新生活をスタートさせる友人への餞別の品としてもおすすめです。金額を選ぶことが可能なため、カジュアルなプレゼントとしても喜ばれるでしょう。

クオカードは、オリジナルのメッセージを入れたり、思い出の写真を入れたりなど、オリジナルのカードをつくることも可能です。友人に対する想いを伝えられ、記念に残るプレゼントになるでしょう。

新生活をスタートさせるときは、少なからず不安が伴うものですが、クオカードを使うたびに思い出がよみがえり、友人の心の支えになってくれるかもしれません。

結婚式の二次会での景品として

クオカードは、結婚式の二次会の景品としてもおすすめです。結婚式の二次会で景品が当たると、荷物になってしまうケースも多いですが、クオカードであれば、かさばらずに持ち運べるのがメリットだといえます。

また、景品は自分にとって不要なものが当たってしまうケースもありますが、クオカードであれば目的もタイミングも自由に選べるため、多くの人に喜ばれる景品になると考えられます。

クオカードには、写真やメッセージを自由に入れられるオリジナルカードの作成ができるため、もらった側の思い出にも残るでしょう。結婚式に来てくれる大切な友人だからこそ、プレゼントを通して気持ちを伝えたいものです。

日ごろの感謝を伝えるために

クオカードは、日ごろの感謝を伝えるときにも便利です。なかなか感謝を伝えられない場合でも、クオカードにはメッセージを添えられるため、ギフトを通して感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

クオカードは、使い方が簡単で、利用できる店舗も多いため、老若男女問わず幅広い世代の方から喜ばれるギフトになるはずです。

日ごろの感謝を伝えるのは、なかなか照れくさいものですが、クオカードが感謝の気持ちを伝えるきっかけになってくれるでしょう。

入院した親しい方のお見舞い品として

クオカードは、入院した親しい方へのお見舞い品としてもおすすめです。病院によっては、お花や食べ物の持込を禁止しているケースもありますが、クオカードであれば迷惑をかけることなく渡せます。

クオカードは、コンビニエンスストアでの利用ができるため、入院生活中にも役立つでしょう。また、入院中に使わないとしても、退院後に様々な用途で使っていただけるため、大変便利です。

親しい方の急な入院で、お見舞いの品に困った際には、クオカードを贈ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

①クオカードは全国約6万店で利用可能な商品券であり、300円から1万円まで幅広い金額のものが用意されている
②クオカード加盟店には店頭限定デザインカードが用意されており、10,000円の支払いで10,180円分利用できるカードや5,000円の支払いで5,070円分利用できるカードなどお得な商品もある
③クオカードは店頭以外でもオンラインストアやFAXで注文ができ、状況に応じて購入方法を選べるというメリットがある
④クオカードはネットオークション・ネットショップ・金券ショップなどでの購入もでき、ポイントを活用できたり、通常料金から値引きを受けられたりなど、お得な買い物が可能となる
⑤クオカードは子どものお小遣い・お年玉代わりや友人への餞別・結婚式の二次会の景品・入院した方へのお見舞い品など様々なシーンで活用できる

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ