金券ショップ J・マーケットチケットマスター
クオカードが使える店舗にマックは含まれない?使用におすすめなシーンやお得な使い方を紹介
全国の様々なお店で利用できるクオカードですが、使える店舗にマックは含まれるのでしょうか。
この記事では、クオカードの使用におすすめなシーンや、クオカードの種類、クオカードのお得な使い方などを紹介します。
クオカードは、贈る側としても、贈られる側としても、魅力が多い商品券です。クオカードについて知っておけば、今後の生活において、きっと役立てられるでしょう。
目次
マックでクオカードは使えない
ファストフード店としてあらゆる世代に人気があり、決済方法も幅広く取り揃えているマクドナルドですが、2025年1月現在、マックの店頭・モバイルオーダー・公式デリバリーのすべてにおいて、クオカードを利用しての支払いはできません。
クオカードのほか、ジェフグルメカードやJCBカードもマックにおいて利用できないのが現状です。
マックにおいて利用できる商品券は、「マックカード」のみとなっています。
マック以外のファストフード店においても同様にクオカードでの支払いはできませんが、デジタル版商品券の「QUOカードPay」であれば、ウェンディーズ・ファーストキッチン、ファーストキッチン、サブウェイの3店舗において支払いが可能です。
クオカードとは?
クオカードとは、全国共通のギフトカードで、1987年に誕生して以来、約10億万枚発行されている知名度の高い商品券です。
額面は300円~1万円まで、幅広く取り揃えられているため、シーンや目的に合わせて選べるのが魅力だといえるでしょう。
クオカードは、全国の幅広い店舗において利用が可能なため、利便性が高く使いやすいことから、贈り物としても喜ばれる商品券です。
全国約6万店で使用できる
全国の約6万店にも及ぶ加盟店で利用できるので、身近なお店で気軽に使えるのが魅力です。使える店舗としては、コンビニエンスストアやドラッグストア、ホームセンター、書店などが挙げられます。
クオカードが使えるお店は、ステッカーが貼られているのが目印です。そのため、クオカードでの支払いを希望する場合には、お店にステッカーがあるかを確認してみましょう。ステッカーのあるお店ならば、お会計の際にクオカードを提示することでお支払いが可能です。
使い方はレジで提示するだけ
クオカードの使い方は、お会計の際に、買いたい商品とともにレジでカードを提示するだけです。そうすればお支払いが完了します。また、クオカードは残高が0円になるまで継続してカードを利用できるため、おつりがでないことに注意しましょう。
カードの残高は、商品購入時のレシートに記載されているため、レシートで確認しましょう。
もしクオカードの残高が不足している場合は、現金を追加で支払うことも可能です。また、複数枚のクオカードを利用して支払うこともできます。
額面は300円~1万円の8種類から選べる
クオカードの額面は、300円~1万円の8種類があり、幅広いラインナップから自由に選べます。
- 300円券
- 500円券
- 700円券
- 1,000円券
- 2,000円券
- 3,000円券
- 5,000円券
- 10,000円券
様々な金額のクオカードがあるため、贈りたい相手や目的、予算に合わせた選択が可能です。
知名度が高く利便性もある商品券なので、贈られる側も嬉しい商品券だといえますが、細やかな金額設定で予算に合わせた選択をしやすい点では、贈る側にも嬉しい商品券だといえるでしょう。
クオカードが利用できる飲食店とは?
マクドナルドでは利用できないクオカードですが、利用が可能な飲食店もあります。その店舗は、五味八珍(江南店)とデニーズレストランです。
五味八珍とは、静岡県、愛知県、山梨県に店舗を持つレストランです。そのうち、愛知県に所在する江南店においては、クオカードの利用ができます。
また、全国に300店舗以上を持つファミリーレストランチェーンのデニーズレストランにおいては、全店でクオカードでの支払いが可能となっています。
カフェでも利用できる
カフェでも、クオカードの利用が可能な店舗があります。それは、上島珈琲店、AUTO TOWN Café、MELLOW BROWN COFFEE、UCCカフェプラザです。
上島珈琲店では一部店舗を除く店舗、MELLOW BROWN COFFEEではさいたま新都心店のみ、UCCカフェでは一部店舗のみ、クオカードの利用が可能となっています。利用できない店舗もあることは覚えておきましょう。
また、クオカードを利用したい場合には、利用できるかどうか、店舗に確認してから使ったほうが安心です。
クオカードには種類が3つある
クオカードには、「スタンダードカード」「レディメイドカード」「オリジナルカード」の3種類があります。
ここからは、それぞれどのような特徴を持つカードなのか、ご紹介していきます。
スタンダードカード
スタンダードカードとは、1枚から注文できる定番のギフトカードのことです。
デザインの幅が広く、多彩なデザインから選べるのが特徴です。QUOスマイルと呼ばれる定番デザインから、季節に合わせた四季のデザイン、花や植物をメインとしたデザイン、かわいらしい動物のデザイン、日本の象徴として愛されている富士山が印刷されたデザインなど、様々なデザインのものがあります。
季節や年代、贈るシーンなど、目的に合わせたデザインを選ぶことで、贈る相手に気持ちを伝えられるでしょう。1枚から購入可能なので、気軽に注文することができます。
レディメイドカード
レディメイドカードは、ベースとなるデザインに、文字やロゴを入れて手軽に作れるセミオーダーのギフトカードです。
ベースとなるデザインを選び、会社名や名前などの文字を入れられるため、記念品やお祝い、ご挨拶などに役立つことでしょう。
ベースとなるデザインは、結婚祝いや誕生日のお祝い、退職記念、コンペの景品など、シーンに合わせて選べます。また、文字のフォントも選べるため、イメージに合わせたギフトカードの作成ができることでしょう。
制作可能な金額は、500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円の中から選べ、枚数は50枚から作成可能です。
少しだけオリジナル感を出したい場合や、たくさんの方に気持ちを伝えたい場合には、レディメイドカードの作成を視野に入れてみても良いかもしれません。
オリジナルカード
オリジナルカードとは、お好きな写真やイラストと文字を入れて作成する、オーダーメイドのクオカードのことで、デザインの幅が広いのが特徴です。特別なお祝い事や、記念品、またはビジネスでの利用など、様々な場面で活用できます。
オリジナルカードには、大量印刷に最適な「オフセット」、少ない枚数で作れる「インクジェット」、額面を自由にカスタマイズできる「フリーバリューカード」、Web注文で写真・イラストをカードにできる「ハッピーメイドカード」の4種類があります。
注文方法や注文枚数、印刷方法などがそれぞれ異なるため、作成する枚数や作りたいデザインに合わせて選択することが可能です。
オリジナルカードは、完全なオーダーメイドのクオカードであるため、きっとご自身が理想とするクオカードを作成できるでしょう。
ギフトとしておすすめなオプション
クオカードには、のし紙の名入れサービスやシーンに合わせたカードケースなど、ギフトとしておすすめなオプションがいくつかあります。
クオカードを贈る際には、下記で紹介するオプションサービスをつけるのもおすすめです。うまく活用すれば、より丁寧に気持ちを伝えられるでしょう。
のし紙の名入れサービス
クオカードのオプションには、のし紙の名入れサービスがあります。
のし紙には、蝶結びや、結切5本、結切10本、黒白結切、黄白結切など、様々なものが用意されており、のし紙のサイズや書体を選ぶことや、目的に合わせた名入れも可能です。
内祝いや快気祝い、表彰、香典返し、お中元・お歳暮など、あらたまった場面でも役立つサービスであり、さらに幅広いシーンでクオカードを活用できることでしょう。
シーンに合わせたカードケース
クオカードのオプションとして、シーンに合わせた贈答用のカードケースをつけることも可能です。
有料のカードケースは、贈答用の封筒ケース、ギフトボックスなど、あらたまった贈り物からカジュアルな贈り物まで、幅広いシーンで活躍することでしょう。また、カードとともに手書きのメッセージを添えられるケースや、「ありがとう」「おめでとう」などの一言が印字されたメッセージケース、花がデザインされた華やかなケース、無地のシックなケース、クオカードを複数枚入れられるギフトボックスまで、実に様々なものが取り揃えられています。
用途に応じてカードケースを選択することで、相手に対して、より丁寧に気持ちを伝えられるでしょう。
また、無料のカードケースであっても、封筒タイプや二つ折り台紙タイプ、ビニールケース、ゴルフケースなど種類があるため、用途に合わせたカードケースを選ぶことが可能です。
その他オプションサービス
クオカードの販売代理店では、このほかにも様々なオプションサービスを提供しています。
例えば、カードケース封入サービスや検品・在庫管理に便利な20枚パック、デザイン制作相談、ケース追い刷り印刷、オリジナルケースの作成など、多岐にわたるオプションサービスがあります。
お忙しい方や、初めてクオカードを作成する方など、様々なニーズに対応できる便利なサービスが用意されているため、購入を迷っている場合などは、販売窓口にて相談されてみてはいかがでしょうか。
クオカードはどんなシーンに使える?
贈る側にも贈られる側にも便利なクオカードですが、実際にはどのようなシーンで使われるのでしょうか。
クオカードを使ったギフトは、よく知られるシーンから意外なシーンまで、様々な場面で登場します。ここからは、具体的にどのような場面で活用されるのか紹介していきます。
ぜひ、ギフトの参考にしてみてください。
お誕生日のプレゼントに
クオカードを贈るシーンとして代表的なのは、お誕生日のお祝いのシーンです。
クオカードは、少額から購入できるのが魅力であり、予算に合わせてお近くの販売店やコンビニエンスストアで購入でき、カジュアルなお誕生日プレゼントとしても最適です。
クオカードをもらった人は、好きな商品の購入にいつでも使えるため、お誕生日プレゼントに悩んだ場合にも役立ちます。
クオカードは、かさばらないカードタイプで持ち歩きやすく、全国の約6万店の加盟店で利用できるため、利便性が高く、クラスメイトや会社の同僚、家族など、様々な方から喜ばれるギフトになるでしょう。
子どもの卒業祝いに
クオカードは、子どもの卒業祝いや入学祝い、就職祝いなど、人生の節目におけるギフトにも便利な商品券です。
新生活の準備や、本・参考書、文房具など、様々な物品の購入に役立つことでしょう。また、写真を入れたクオカードの作成も可能なため、内祝いの品としてもおすすめです。
お手伝いのご褒美や受験生の方の応援に
クオカードは、お手伝いのご褒美やお小遣いなどを渡したいときにも便利です。また、合格祈願のデザインもあるため、受験生に対して応援のメッセージを送りたいときにも使えます。
カードであるため、かさばることがなく、遠方の場合には郵送することも可能です。お手紙にクオカードを添えて送ることで、より一層気持ちが伝わるでしょう。
日ごろの感謝を伝えるために
クオカードは、お中元やお歳暮、年賀など、日頃の感謝を伝えたい場面においても大変便利です。退職や異動、引越しの際など、日頃お世話になっていた方へ向けて、節目の時期に贈るギフトとしても喜ばれます。
金額を選べることに加え、オリジナルのメッセージも入れられるため、気持ちを込めた贈り物として、感謝の意を伝えられることでしょう。
クオカードの加盟店は、全国に多数点在しており、使い方も難しくないため、老若男女問わず喜ばれるギフトだといえます。
プラスでお得になるクオカードの使い方
このように様々なシーンで活躍し、非常に便利なクオカードですが、プラスでお得になる使い方があります。
さらにお得にクオカードを活用するためにも、以下で紹介する内容は知っておきましょう。
加盟店限定の金額上乗せカードがある
クオカードは、コンビニエンスストアや書店、ガソリンスタンドなど様々な加盟店があり、加盟店ごとの限定デザインが販売されています。そして、加盟店限定のクオカードには、金額が上乗せされたお得なカードが用意されている店舗もあります。
5,000円のお支払いで5,070円分利用できるクオカードや、10,000円のお支払いで10,180円分利用できるクオカードなど、支払金額に対して利用可能額が上乗せされているのです。
金額が上乗せされたクオカードを購入すれば、支払った金額以上のお買い物ができるため、とてもお得だといえます。
クレジットカードと併用するとポイントが貯められる
クオカードは、基本的にクレジットカードでの購入ができません。しかし、条件によってはクレジットカードでの購入が可能になるケースがあります。
例えば、セブンイレブンでは「nanaco」を使って、ファミリーマートでは「ファミマTカード」を使ってクオカードの購入ができます。
nanacoはクレジットカードではありませんが、セブンカード・プラスでチャージして支払うと、間接的にクレジットカードを利用した購入となり、クレジットカードのポイントを獲得できるというわけです。
また、QUOカードオンラインストアにおいては、クレジットカードでのお支払いが可能な場合があります。
このように、クレジットカード決済を通すことで、クレジットカードにもポイントが貯まり、お得にクオカードの購入ができるため、ぜひ試してみてください。
金券ショップで購入するとお得
クオカードは、金券ショップにて購入が可能です。
金券ショップでは、クオカードが1枚あたり数十円~数百円ほど値下げして販売されています。そのため、大変お買い得な値段でクオカードを手に入れられるのです。
クオカードは使い勝手が良いため、誰かにギフトとして贈るばかりでなく、自分で利用するのにも便利な商品券です。コンビニなどの加盟店でよくお買い物をされる方は、金券ショップでクオカードを見つけた際に購入しておくと、役立つでしょう。
クオカードを利用しない場合は売却も一つの手
使っていないクオカードを売却すれば、現金化することが可能です。そのため、加盟店であまりお買い物をする機会がない方は、クオカードを売却するのもひとつの手段だといえるでしょう。
ただし、クオカードの換金率は高いものの、額面通りの現金化は難しいといえます。クオカードの買取相場は、額面の90~95%程度が目安です。できるだけ高値で売却したいと考える場合には、傷や汚れがなく状態が良いうちに、複数の業者の見積もりを比較すると良いでしょう。
まとめ
①クオカードは全国約6万店の加盟店で利用でき、300円~10,000円まで幅広い金額設定がなされている
②クオカードには「スタンダードカード」「レディメイドカード」「オリジナルカード」の3種類があり、贈る相手やシーンに合わせたカードの作成が可能である
③クオカードはデザインやオプションサービスが豊富であるため、様々なニーズに対応できるのが魅力
④カジュアルなギフトからあらたまったギフトまで、用途に応じた贈り方が可能である
⑤クオカードは金額の上乗せされたカードの購入やクレジットカードの利用、金券ショップの活用などにより、お得に利用できる商品券である
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- ・J-market(https://j-market.co.jp/)へのリンク設置