クオカードPayとは?その使い方やギフトとして贈るのにおすすめなシーンを紹介

クオカードPayとは?その使い方やギフトとして贈るのにおすすめなシーンを紹介

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

クオカードPayとは?その使い方やギフトとして贈るのにおすすめなシーンを紹介

クオカードは広く認知されていますが、クオカードPayを知らない人は一定数いらっしゃることでしょう。

この記事では、クオカードPayの使い方や利用する際の注意点、ギフトとして贈るのにおすすめなシーンを解説していきます。

クオカードPayは、とても便利なサービスであるため、ギフトにお困りの際などに役立つことでしょう。利用方法も難しくないため、ぜひこの記事を参考にして、クオカードPayを活用してみてはいかがでしょうか。

クオカードPayはスマホがあれば利用できる便利なデジタルギフト!

クオカードPayは、スマホを持っていれば利用できるデジタルギフトです。ローソンやサンドラッグ、吉野家などのクオカードPay加盟店でのお支払いの際に利用できます。

使う際には、個人情報や銀行口座などの情報を登録する必要はなく、届いたURLをタップするだけでご利用いただけます。操作が簡単なので、どなたにも使いやすいサービスだといえるでしょう。

クオカードPayとは?

クオカードPayとは?
クオカードPayは、スマホ専用のデジタルギフトのことです。

デジタルギフトと聞くと、なんとなく難しそうな印象を受ける方もいらっしゃいますが、クオカードPayには、贈る側にとっても、贈られる側にとっても、嬉しいメリットがたくさんあります。操作も簡単です。

ここからは、クオカードPayの特徴について詳しく紹介していきます。

アプリいらずで簡単に利用できる

クオカードPayは、スマホに届いた専用URLをタップすれば受け取りが完了するため、アプリをダウンロードする必要がありません。また、個人情報やクレジットカード、銀行口座情報の登録の必要もなく、すぐに使えるため、大変便利です。

お店で使う際には、画面に表示されたバーコードを読み取ってもらうだけでお支払いが完了します。もし残高が残っていれば、残高がある限り何度でもお支払いに利用できます。

現金と併用できる

クオカードPayの残高のみで、お買い物しなければならないと考えている方もいらっしゃいますが、クオカードPayは、現金との併用が可能です。そのため、もしクオカードPayの残高が不足する場合には、不足分を現金で支払えます。

1回ですべての残高を使い切る必要もないため、利用したいときにその都度利用でき、余計なお買い物をする必要もありません。残高が不足する際に不足分を現金で補えば、残高を0にできるため、もらった分の金額を余らせることなく、最後まで使い切ることが可能です。

アプリではないためブックマーク登録がおすすめ

クオカードPayは、アプリではないため専用URLを受け取ったら、ブックマーク登録しておくことをおすすめします。

クオカードPayは、キャンペーンや謝礼などで受け取る機会も多いものですが、使いたいタイミングでURLが見つからない可能性があります。

レジで慌ててURLを探して見つからないという事態にならないように、クオカードPayをもらったタイミングで、ブックマーク登録しておきましょう。そうすることで、いざ使おうとしたときにURLを見失ってしまうことは避けられるでしょう。

有効期限は発行日から最長3年

クオカードPayをもらえば、いつまでも利用できるわけではありません。有効期限があり、クオカードPayが発行された日を含んだ最長3年までとされています。

3年もあれば、クオカードPayのギフトをもらった側としても、使う機会はたくさんあることでしょう。しかし、もしも有効期限が切れてしまった場合には、そのクオカードPayの残高は利用できなくなります。

クオカードPayは、使えるタイミングで使っておくことを心掛けましょう。

専用アプリを利用すればさらに便利

クオカードPayは専用アプリを活用することで、さらに便利にご利用いただけます。

まず、複数のクオカードPayの残高をまとめることができます。また、有効期限の近いものから使うことが可能になります。アプリ上には利用履歴が表示されるため、いつでも履歴をチェックでき、より便利に使えることでしょう。

通常、クオカードPayの残高を使い切ると、URLが無効となり、閲覧不可になってしまいますが、アプリを利用することによって、もらったクオカードPayの券面のデザインを保存できるのも魅力のひとつです。クオカードPayの券面は、さまざまなデザインのものがあるため、保存することで思い出として残すことやコレクションすることが可能です。

クオカードPayはアプリなしでも便利に活用できるサービスですが、アプリをダウンロードすることで、より便利に活用できるため、クオカードPayをもらった際には、ぜひアプリの利用も検討してみてください。

クオカードPayはギフトにもおすすめ

クオカードPayはギフトにもおすすめ
スマホさえあれば利用できるクオカードPayは、ギフトにもおすすめです。

現代においてスマホの普及率は非常に高く、多くの人がスマホを持っています。クオカードPayは、スマホさえ持っていれば、贈ることも使うことも簡単にできるため、多くの人に喜ばれるギフトになるはずです。

ここからは、クオカードPayをギフトに選ぶメリットについて解説します。

プレゼントしたい人の住所は不要

クオカードPayを贈る際、プレゼントしたい人の住所は必要ありません。なぜなら、専用のURLを発行すれば、FacebookやX(旧Twitter)などのSNS上やメールを通して、気軽にプレゼントできるからです。

贈りたい相手の住所を知らなくてもプレゼントできるため、住所を知らない関係性であってもプレゼントすることが可能です。また、離れている相手にプレゼントを贈りたい場合であっても、郵送の手間がなく、送料負担の必要もないため、気軽に贈りやすいギフトだといえるでしょう。

金額を柔軟に設定できる

クオカードPayは金額を柔軟に設定できるのも魅力です。50円から10万円の範囲で自由に設定できます。

最低注文金額は1,000円からですが、1円単位で設定できるので、用途に合わせてお好きな金額を贈れることでしょう。

プレゼントを選ぶ際、予算の範囲内でなかなか良いものが見つからないことも多いですが、予算に応じて贈れるクオカードPayならば、困ることがありません。

写真やメッセージを取り入れられる

クオカードPayは、写真やメッセージを入れてオリジナルのギフトにもできます。デザインは100種類以上のデザインストックの中から選べ、自分の好きな写真や画像を入れることも可能です。

思い出の写真を使い、オリジナルのメッセージを入れれば、世界でたったひとつのオリジナルギフトがつくれます。オリジナル性を出すことで、より心のこもったプレゼントとなり、もらった相手の喜びも増すことでしょう。

クオカードPayをプレゼントする方法

クオカードPayをプレゼントする流れは以下になります。

まず、初めての方は専用オンラインストアに必要事項を記載し、会員登録・ログインしてください。もし、過去にカードタイプのクオカードを購入した際に登録していた方でも、クオカードPay購入の際には再登録が必要です。

次に、クオカードPayの額面や数量を決めます。ここで、クオカードPayの券面のデザインやメッセージについても自由に設定できます。贈りたい相手に合わせて金額を設定し、お好きなデザインで作成したのち、注文してください。

注文後、専用のURLが発行されます。メールやSNSを通して、メッセージとともにクオカードPayのURLを送付することで、相手にプレゼントできます。

デジタルギフトを贈るとなると、難しそうな印象で身構えてしまいますが、会員登録して注文後、URLを送付するだけで完結するため、意外に簡単です。もしプレゼントにお困りの場合には、クオカードPayを検討されてみてはいかがでしょうか。

クオカードPayが利用できるお店

クオカードPayが利用できるお店
クオカードPayは、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ホームセンター、家電量販店、書店、飲食店、宿泊施設など、幅広いジャンルのお店で利用可能です。

例えば、コンビニエンスストアでは、セブンイレブンやローソン、ミニストップなど多数の店舗で利用が可能です。ドラッグストアでは、ココカラファインやサンドラッグ、マツモトキヨシ、飲食店では、吉野家、サブウェイ、スシローなどで利用ができます。

この他にも身近なお店で多く利用可能なため、どなたでも使える場面は多いといえるでしょう。

なお、クオカードとクオカードPayが利用できるお店は異なるため、注意が必要です。また、クオカードPayは一部店舗にて利用できない場合があります。

クオカードPayが使えるかどうかは、お支払いの際に店舗にてご確認ください。

クオカードPayとクオカード間の移行はできない

クオカードPayとクオカード間の移行はできない
クオカードPayとクオカードについて、互いに残高の移行はできないため注意しましょう。

クオカードPayとクオカードは、使えるお店にも違いがあります。それぞれ独立したサービスであるため、クオカードはクオカード、クオカードPayはクオカードPayと、それぞれ利用するようにしてください。

クオカードも、クオカードPayも、それぞれ現金との併用ができるため、どちらも現金と併用しながら残高を使い切るようにすると良いでしょう。

クオカードPayを利用する際の注意点

クオカードPayを利用する際の注意点
非常に便利なクオカードPayですが、利用する際に注意したい点が4つあります。

ここからは、クオカードPayを利用する際の注意点について解説します。クオカードPayを便利に活用するためにも、注意点までしっかり把握しておきましょう。

①チャージ機能は備わっていない

PayPayなどのQRコード決済は、チャージして利用する機会が多いため、クオカードPayもチャージして利用できそうな気がしますが、クオカードPayには、チャージ機能が備わっていません。そのため、もし残高が少なくなっても、チャージして使うことはできません。

しかし、クオカードPayは現金との併用ができるため、残高が足りない場合には、不足分を現金で補って支払うことで、残高分を使い切ることが可能です。

②独自のポイント制度はない

PayPayなどのQRコード決済では、利用に応じてポイントが付与されることが多いですが、クオカードPayを利用しても、ポイントは貯まりません。

クオカードPayにはチャージ機能もポイント制度もないため、もらった額の使い切りと考えておきましょう。

他のQRコード決済アプリを利用する場合、登録を要し、チャージして繰り返し使うことが多いですが、クオカードPayは使い切りのため、個人情報や銀行口座情報登録の手間がなく、URLのタップだけで使える点がメリットだといえるでしょう。

③消去してもURLの再発行はできない

クオカードPayの大きな注意点として、ギフトとして受け取った後、もし誤ってURLを消去してしまったとしても、URLの再発行ができないことが挙げられます。つまり、URLを消去してしまったり、URLを見失ってしまったりすると、残念ながらもらった金額分の利用ができなくなるということです。

逆にいえば、URLさえ紛失しなければ利用できるため、残高を使い切るまではURLの管理をしっかり行うことが大切です。

URLが分からなくなってしまう可能性がある人は、ブックマーク登録するか、専用アプリで管理することをおすすめします。

④セルフレジで利用できないケースが多い

クオカードPayは、クオカードPayが使えるお店であっても、有人レジにてお支払いする必要がある場合が多く、セルフレジでは利用できないケースが多いようです。

列に並んでも、セルフレジに対応していない場合には、有人レジに並びなおすケースもありますので、クオカードPayの利用時には注意しておきましょう。

セルフレジで利用できるかどうかは、列に並ぶ前に店舗に確認するのが望ましいでしょう。

クオカードPayを贈るのにおすすめなシーン

クオカードPayを贈るのにおすすめなシーン
クオカードPayの特徴や使い方について解説しましたが、クオカードPayは、実際どのような場面で活躍しているのでしょうか。

ここからは、クオカードPayを贈るのにおすすめなシーンをいくつかご紹介します。

クオカードPayは、利便性が高く、簡単に利用ができるため、さまざまなシーンにおいて活躍しています。ギフトにクオカードPayを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

友人の誕生日祝いに

クオカードPayは、友人のお誕生日プレゼントとしておすすめです。

クオカードPayなら、金額を自由に設定でき、住所を知らなくてもプレゼントすることが可能です。

友人へのプレゼントをどれにするか、悩む方は多いですが、クオカードPayであれば、もらった側としても、もらった金額分を自分の好きなお買い物の支払いに充てられるため、きっと喜ばれるギフトになるでしょう。

また、遠方に住んでいてなかなか会えない友人であっても、メールやSNSを通して贈れるため、距離に関わらず気軽にプレゼントできます。

子どもの入学祝いに

クオカードPayは、子どもの入学祝いのプレゼントとしてもおすすめです。

入学時は、新生活の始まりであるため、書籍や文房具など、さまざまな物品の購入が必要になる時期です。また、学生生活の中では、友人との付き合いや部活帰りなど、さまざまな場面でお金が必要になることも考えられます。

クオカードPayなら現金がなくても、スマホを持っていれば決済できます。たとえ財布を忘れたとしても、必要に応じて使えるため、きっと役立つことでしょう。

また、有効期限が3年間あるため、学生生活の中で必要が生じた際に、その都度使ってもらうことが可能です。

ちょっとした集まりの景品に

クオカードPayは、ちょっとした集まりの景品としてもおすすめです。

景品は、もらう人によっては必要ないものが当たってしまったり、物によっては持ち運びに手間取ったりすることも考えられます。

クオカードPayであれば、URLを送るだけで済むため持ち運ぶ必要がなく、もらった金額を好きなものの購入に充てられるため、どなたにも喜ばれるギフトになるはずです。

注文時に数量も選べるため、複数の景品をあれこれ考えて準備する手間も省けることでしょう。

いつもの感謝を伝えるために

クオカードPayは、いつもの感謝を伝えるために贈るのもおすすめです。

普段なかなか感謝を伝えられない場合でも、クオカードPayはメッセージを添えることも可能なため、ギフトを通して感謝の意を伝えられるでしょう。

クオカードPayは、スマホがあれば気軽に利用できるため、老若男女問わず幅広い世代の方から喜ばれるギフトになることでしょう。

お小遣いとして

クオカードPayは、お小遣いとしても便利です。

お小遣いは現金で渡す人が多いものですが、クオカードPayなら、財布がなくてもスマホがあれば決済可能です。残高がなくなるまで何度も使うことが可能であり、現金として持ち歩く必要がないため、子どもとしても便利に使えます。

アプリがあれば利用履歴もチェックできるため、残高が一目でわかり、お金の管理の手間が省けるのも嬉しいポイントだといえるでしょう。

まとめ

①クオカードPayとは、アプリがなくてもスマホさえあれば利用できるデジタルギフト
②専用URLをタップして表示されたバーコードを読み取ってもらうだけで支払いが完了するため、簡単に利用できる
③クオカードPayはメールやSNSでURLを送るだけでよいため、住所を知らない相手にもプレゼントできる。また、金額設定も自由で、メッセージなどでオリジナル感を出すことも可能であることからギフトとして贈りやすい
④クオカードPayにはチャージ機能やポイント制度がないことや、URLを紛失した場合に再発行ができないこと、セルフレジで使えない場合が多いことなどが注意点である
⑤クオカードPayは、お誕生日や入学祝いなどのお祝いごとだけではなく、集まりの際の景品やお小遣いなど様々なシーンで活用できるサービスである

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ