クオカードを購入するならローソンがお得!カードの種類や購入方法を紹介

クオカードを購入するならローソンがお得!カードの種類や購入方法を紹介

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

クオカードを購入するならローソンがお得!カードの種類や購入方法を紹介

使ってお得、買って便利なギフトカードとしてクオカードは人気を集めています。日々の買い物だけでなく、お世話になった人への贈り物としても重宝するクオカードはどこで購入できるのでしょうか。

この記事では、クオカードをお得に購入できるお店である「ローソン」について、購入方法や注意しておくべきポイントについて解説します。また、クオカードの限定デザインを取り扱っているお店についても紹介します。

クオカードの購入はローソンがお得でおすすめ!

クオカードの購入はローソンがお得でおすすめ!
クオカードを購入したい場合、ローソンを利用するのがおすすめです。ローソンでは、支払方法が複数用意されているため便利です。

通常、コンビニでクオカードを購入する場合、店頭のレジでしか代金の支払いができませんが、ローソンでは店頭支払い以外にもLoppiで注文ができます。また、購入金額に対して利用可能額が多い額面が用意されているため、差額分をお得に利用できます。

これらの特徴があるため、ローソンでの購入がおすすめです。

クオカードとは?

クオカードとは?
クオカードは全国6万店で使える共通のギフトカードです。1987年に登場して以来、これまでに発行されたカード枚数は10億枚にのぼるほど、多くの人々に愛されてきました。

その理由は利便性と安全性です。プリペイドカード式が採用されているため、お財布に入れておきやすい持ち運びのしやすさや、プレゼントとして贈ってもかさばらない点など使いやすさが特徴です。また、磁気式の処理機械を通さなければならないため、安全性にも優れています。

額面は300円から10,000円までの8種類が用意されています。

クオカードの種類

クオカードの種類
ここからは、クオカードの種類について紹介します。

基本的なデザインからオリジナルまで幅広いラインナップを取り揃えている点がクオカードの魅力の一つです。使う場面に合わせて適したデザインや額面が選べるため、日ごろの買い物だけでなく贈り物としても重宝されています。

スタンダードカード

スマイル柄のカードなど、よく見かけるデザインを取り扱っているものがスタンダードカードです。季節の花やデフォルトの一言コメントなど、場面に合わせた使い方ができるでしょう。1枚から注文できるため、必要な時に必要な分だけ利用できる点が魅力です。

また、風景や動物といった定番デザイン以外のラインナップも取り揃えられています。例えば、ご当地デザインが挙げられます。それぞれの地域を代表する景色や建物などが採用されているため、お土産にも最適です。

また、寄付つきカードも用意されています。災害地域の子どもに対して、購入費用の一部を充てたり、日本赤十字社への募金に充てられたりと、社会貢献にも役立つカードです。

ハッピーメイドカード

ハッピーメイドカードは手持ちの好きな写真やイラストをカード化できるデザイン商品です。さらにメッセージも添えられるため、感謝の印やお祝いの気持ちを伝えたい時におすすめです。

作成方法は本サイトにアクセスするとわかりやすく記載されています。そのため、簡単にお気に入りのカードがデザインできるでしょう。

注文する場合は5枚から注文ができるため、何かしらのイベントごとや、複数人で作ってみると良いかもしれません。餞別やお祝い、誕生日プレゼントなど、何かしらの節目に利用してみてはいかがでしょうか。

レディーメイドカード

レディーメイドカードは好きなベースデザインと額面を選んで作成するセミオーダータイプのギフトカードです。文字やロゴを入力できるため、記念品として作成すると良いでしょう。

作り方は公式サイトに掲載されていますが、作成手順はシンプルです。作成方法を動画でも説明しているため、初心者でも安心して作成できるでしょう。

額面は500円~10,000円の範囲から選べます。また、発注枚数は50枚から受け付けています。注文後、最短8営業日以内に発送されますが、余裕をもって依頼しましょう。

ゴルフのコンペや周年記念、退職記念、安全大会記念などオフィシャルな場面での活用がおすすめです。

オリジナルカード

オリジナルカードは好きな写真や文字を入れて作る完全オーダーメイドのクオカードです。特別なお祝いや記念品、ビジネスでの利用まで幅広い用途で活用できます。

作成枚数や作りたいデザインによって4つのタイプから選んで作成を依頼します。タイプ別の内容は次の通りです。

・オフセット
大量印刷に適したタイプで、コストを抑えられます。100枚から発注可能です。

・インクジェット
少ない枚数を作る場合におすすめです。印刷方法も幅広く、10枚から注文できます。

・フリーバリューカード
デザインに加え、額面も自由にカスタマイズできます。設定金額は1円から999円もしくは2,001円から2,200円までです。オフセット印刷になるため、100枚からしか注文できない点に注意しましょう。

・ハッピーメイドカード
手持ちの写真やイラストを使ってWebで作成できるタイプです。専用ソフトが必要ないため、パソコンとネット環境があれば簡単に作れます。オンラインストアから購入できるため、5枚から注文可能です。

クオカードはローソンで使えるの?

クオカードはローソンで使えるの?
クオカードは、ローソンで使うこともできます。買い物で使う場合、通常のお会計と同様にレジでカードを提示しましょう。

支払金額がクオカードの残高の範囲内に収まっていれば、代金分が残高から差し引かれます。もし、購入金額に対して残高が不足している場合は、現金で差額分を支払うことができます。

また、ゆうパックの総量にも使えるなど、支払う対象が幅広い点も特徴です。しかし、中には使えない商品もあるため注意が必要です。

クオカードをローソンで購入する方法

クオカードをローソンで購入する方法
ここからは、クオカードをローソンで購入する方法について紹介します。購入方法は2つあるため、自分の好きなほうを選んでください。

1つ目は、店頭のレジで購入する方法です。必要な額面と枚数を伝えれば問題ありません。ただし、在庫状況によっては希望枚数や額面を購入できない可能性があります。また、支払いは現金のみです。

2つ目は、Loppiの活用です。購入手順は次の流れを参考にしてください。

1.Loppiで「各種サービス」の中にある「QUOカード」をタッチする。
2.購入画面でクオカードのテザイン・金額・枚数を選択する。
3.お届け先の氏名・電話番号・住所・希望お届け日時を入力する。
4.注文が確定したらレジで代金を支払う。

Loppiの場合は、店頭引き取りではなく発注にあたる点がポイントです。

クオカードの種類は500〜10,000円券がある

クオカードには様々な額面が用意されており、以下の金額を購入できます。

  • 500円券
  • 1,000円券
  • 3,000円券
  • 5,000円券
  • 10,000円券

在庫があれば希望枚数通りに購入できます。もし、店頭に在庫がなければLoppiを活用しましょう。手元に届くまでの時間は要しますが、5枚単位で10枚以上から注文ができます。

500~1,000円券は手数料がかかる

複数ある額面の中でも、500円券と1,000円券には注意が必要です。その理由は、それぞれのカードを購入すると手数料を支払わなければならないためです。

例えば、500円券を購入すると530円、1,000円券を購入すると1,040円を支払うため、手数料として30円から40円がかかっていることが分かります。

額面が小さければ製造コストの占める割合が大きくなってしまうことが原因です。

5,000~10,000円券はお得

一方で、5,000円券と10,000円券はお得になります。

5,000円券の場合、5,000円で購入して、5,070円分使うことができます。また、10,000円券の場合は10,000円で購入して、10,180円分使うことができます。そして、どちらもカードケースが付いてきます。

5,000円券では70円、10,000円券では180円のおまけがついてくる点がお得なポイントです。この2種類の券種は自分用に購入すると節約につながります。

ローソンでクオカードを使用する際の注意点

ローソンでクオカードを使用する際の注意点
ここからは、ローソンでクオカードを使う場合の注意点を紹介します。

クオカードを日々の買い物で使えることが分かりましたが、使えない場所や購入できない商品がある点に注意しましょう。使えると思って購入しようとしても利用できなければお得さを感じられません。回避できる内容ばかりですので、利用前にぜひ確認してください。

ローソン100では使えない

同じローソンだとしても、ローソンストア100ではクオカードが使えません。

ローソンストア100は、グループ内の一つの事業形態です。日用品や食料品に加えて100円均一商品を取り扱っている点が特徴です。スーパーマーケットのような豊富な品揃えとコンビニのような利便性を兼ね備えています。

しかしながら、ローソンストア100は加盟店に含まれておらず、公式サイトの利用可能店舗にも掲載されていません。ただし、バーコード決済のクオカードPayは使うことができます。

ローソンでもクオカードで購入できないものがある

ローソンで買い物をしていたとしても、クオカードで購入できない商品もあるため注意しましょう。

具体的な項目は、次の通りです。

  • タバコ
  • 切手
  • ハガキ
  • 印紙
  • テレホンカード類
  • バスカード
  • 各種乗車券
  • 回数券
  • 各種商品券
  • QUOカード
  • 一部のLoppi取扱サービス
  • 公共料金・収納代行票での支払い

クオカード払いでもポイントは付く

一方で嬉しい特典もあります。ローソンで使ったり貯められるPontaポイントは、クオカードでの買い物でも購入金額に応じて貯めることができます。そのため、ポイントカードの提示忘れに気を付けましょう。

通常の買い物において、Pontaポイントは200円につき最大2ポイント付与されます。カード利用だとしても付与条件は変わりない点は嬉しいポイントです。

コンビニによってはポイント付与できないケースもあるため、積極的に集めている場合はローソンで活用すると良いでしょう。

加盟店の店頭限定デザインカードについて

加盟店の店頭限定デザインカードについて
ここからは、クオカードの加盟店の中でも、店頭限定デザインカードを取り扱っているお店を紹介します。

各お店でしか見られないデザインがあるため、コレクションの観点からも楽しめるでしょう。

セブンイレブン

セブンイレブンの店頭限定デザインは計7種類あります。花柄を基本にしており、シンプルで洗練された印象のデザインばかりです。

額面は1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の4種類の中から予算に合わせて選びましょう。

購入方法は店頭レジにて必要な金額枚数、好みのデザインを伝えましょう。基本的には現金支払いですが、電子マネーの「nanaco」を利用できます。ただし、nanacoポイントは付与されない点に注意してください。

代金支払い後、レジにて有効化してから利用できます。

ファミリーマート

ファミリーマート限定のデザインは計8種類あります。基本的な花柄やお祝いに使えそうなクラッカーのイラストなど幅広いシーンで活用できそうです。

額面は500円券、1,000円券、2,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の6種類の中から選んでください。

ファミリーマートでも店頭レジにて購入します。基本的には現金払いですが、バーコード決済の「ファミペイ」も利用できます。また、クレジット決済つきのファミマTカードもおすすめです。

もし店頭在庫に希望のデザインが必要枚数なければ、代わりに発注してもらえるサービスがあります。大体2週間程度で手配してもらえます。

セイコーマート

セイコーマートは北海道をメインで展開されているコンビニです。店頭限定デザインには牛の写真をはじめとした北海道らしいものが用意されています。計5種類のデザインで、一つの金額に1種類のデザインが設けられています。

額面は、500円券、1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の5種類の中から選べます。

購入する際には店頭レジにて必要枚数や金額を伝えましょう。現金支払いのみ対応しています。

代金支払い後に有効化してもらえるため、その後から使うことができます。

HMV

HMVの店頭限定デザインは「THE MUSIC & MOVIE MASTER」というメッセージが目を引くオシャレさが特徴です。

額面に合わせてカラーが異なっており、3,000円券はピンク、5,000円券はシルバー、10,000円券はゴールドです。贈り物に最適な特製封筒も用意されています。

購入する場合は店頭レジにて注文します。店舗によっては在庫がない可能性もあるため、在庫状況を確かめたうえで購入しましょう。

書店

書店限定のデザインも用意されています。書店ごとにデザインがあるわけではなく、共通しているもののシンプルな印象のギフトカードです。

店頭限定デザインカードの取扱いがある書店は、以下になります。

  • ジュンク堂書店
  • 丸善
  • オリオン書房
  • 戸田書店
  • 久美堂
  • 笠原書店
  • 金高堂
  • BOOKSなかだ

各書店のすべての店舗で取り扱っているわけではないため、公式サイトをチェックしたうえで訪ねましょう。

額面は10,000円券のみです。利用可能額は10,180円のため、自分用にもおすすめです。店頭レジにて注文しましょう。

ENEOS

ENEOSではオリジナルのプリペイドカードを発行しています。サービスステーションのみで販売しているため、購入可能な場所は限られている点に注意しましょう。また、利用するサービスステーションによって取扱いデザインは異なっており指定できません。額面は5,000円券と10,000円券のみです。

また、ギフト・贈答用としてプリカ・ギフトも用意されています。クオカード加盟店であればJA-SS加盟店以外で使えます。額面は500円券、1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の5種類から選べます。こちらの購入方法はクオカードのオンラインストアもしくはFAX注文で購入できます。

JA-SS

JA-SSオリジナルのプリペイドカードは、ガソリンスタンドだけでなく、クオカード加盟店でも使うことができます。

デザインは額面に合わせて3種類あり、3,000円券(ピンク)、5,000円券(グリーン)、10,000円券(ゴールド)から選べます。

取扱いサービスステーションの店頭で購入できますが、ENEOS加盟店では利用できない点に注意しましょう。

まとめ

①クオカードを購入する場合は、支払方法が豊富かつポイントの貯まるローソンがおすすめ!
②クオカードは額面やデザインの種類が豊富で、用途や場面によって最適なものを選べる点が特徴
③ローソンでクオカードは使えるものの、ローソンストア100では使えないため注意が必要
④クオカードの額面によって、手数料がかかるものと、お得なものがあるため、必要金額に応じて選ぶとよい
⑤ローソン以外にも加盟店の店頭限定デザインカードが用意されているお店がいくつかある

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ