金券ショップ J・マーケットチケットマスター
クオカードの金額の種類は?クオカードpayについても紹介
クオカードは、全国共通で利用できるギフトカードです。約6万店ものお店で使用可能で、入学や卒業をはじめとするいろいろなシーンでの贈り物として長い間たくさんの人々に親しまれてきました。
この記事では、クオカードの額面やデザインの種類、購入方法から利用できる店舗の情報まで、詳しく解説していきます。また、デジタル版のクオカードPayについても紹介します。
クオカードを贈る際にも利用する際にも、ぜひ参考にしてください。
クオカードの金額の種類について
クオカードには、いろいろな金額のものがありますが、その種類については、詳しい人が少ないかもしれません。
クオカードのなかでも「スタンダードカード」の場合は8種類の額面があり、さらに用意されているデザインはかなり豊富です。
額面とデザインの組み合わせを、シーンにあわせて様々なアレンジができるため、贈る側にとっても、もらう側にとっても、嬉しいギフトとなるでしょう。
クオカードとは?
クオカードは、全国約6万店ものお店で利用できるギフトカードです。プリペイドカード型の商品券で、その歴史は大変長く、誕生したのは1987年のことでした。
現在はコンビニエンスストア、書店、ドラッグストアなど、全国のクオカード加盟店で利用できます。取扱店にはクオカードのステッカーが貼ってあるため、わかりやすいでしょう。
クオカードの金額
クオカードには定番のスタンダードカード、デザインをセミオーダーできるレディメイドカード、完全オーダーメイドのオリジナルカードがあります。
スタンダードカードの場合、金額は以下の8種類が用意されています。
- 300円券
- 500円券
- 700円券
- 1,000円券
- 2,000円券
- 3,000円券
- 5,000円券
- 10,000円券
レディメイドカードの場合、金額は以下の6種類が用意されています。
- 500円券
- 1,000円券
- 2,000円券
- 3,000円券
- 5,000円券
- 10,000円券
オリジナルカードは種類によって300円〜10,000円のものがあり、金額を自由に設定できるカードもあります。
クオカードの種類
クオカードのデザインには、さまざまなものが用意されています。
定番のデザインとしては花・植物や動物、富士山などがあり、春夏秋冬の季節を感じさせてくれるようなデザインのカードもおすすめです。
お祝いやお礼、お詫びなどのシーンにあわせたデザインも用意されており、メッセージが入っているカードもあるため気持ちが伝わりやすいでしょう。
ご当地キャラクターやイラストレーターの作品がデザインされたカードなど、人とかぶりにくいデザインもあります。
さらに、寄付金付きのカードもあり、一緒に「思いやり」も届けられるかもしれません。
クオカードの購入方法
クオカードはいろいろな方法で購入できます。豊富なデザインから贈りたいシーンにあったカードをじっくり選びたいのであれば、オンラインストアでの購入がおすすめです。
のしや名入れサービスもあります。ただし、この方法は送料がかかってしまい、届くまでには2日~2週間ほど待たなくてはいけません。
送料をかけずにすぐ手に入れたいのであれば、店頭での購入が便利です。コンビニエンスストアなど、全国の加盟店で購入でき、一部の店舗には限定デザインのクオカードもあります。
限定デザインカードはコンビニエンスストアの他、HMV、書店、ENEOSなどにあるので探してみてください。
クオカードの手数料
額面が安いクオカードの場合には、カードを購入する際に手数料としてカード製造コストがかかります。
例えば、スタンダードカードの500円券の場合、利用可能金額の500円に追加してカード製造などにかかるコスト30円も負担するため、希望小売価格としては530円になるのです。
カード製造コストは1,000円以下のカードの場合に負担が必要となっており、300円券は330円、500円券は530円、700円券は750円、1,000円券は1,040円で販売されています。
カードの種類によっても販売金額は異なるため、購入時に忘れずに確認してください。
クオカードの送料と代引き手数料
オンラインストアでクオカードを購入する場合、クオカード自体の金額とあわせて送料や代引き手数料などがかかります。
注文1件ごとにかかる送料(税込)は次の通りです。
- 本州/四国…770円
- 九州/北海道…990円
- 沖縄…1,485円
代引き購入する場合には、商品代金と送料の合計金額(税込)に対して次の代引手数料がかかります。
- 合計金額が1〜9,670円…330円
- 合計金額が9,671~29,560円…440円
- 合計金額が29,561~99,340円…660円
- 合計金額が99,341~298,900円…1,100円
- 合計金額が298,901~497,800円…2,200円
クオカードの利用可能店舗
クオカードを利用できるお店は、全国に約6万店もあります。クオカードのステッカーが表示されているため、入店時や会計時に気付くでしょう。
クオカード加盟店には次のようなジャンルのお店があります。
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア
- ホームセンター
- カフェやファミリーレストランなどの飲食店
- 書店
- 一部のガソリンスタンド など
お住まいの地域によっても異なるため、クオカードを使えるお店について詳しく知りたい場合には、公式サイトを確認してください。
クオカードで購入できないもの
クオカード加盟店での利用であっても、場合によっては購入できないものもあります。
具体的には次のような商品やサービスを購入する際はクオカードを利用できないため、ご注意ください。
- プリペイドカード
- 切手・ハガキ・印紙
- タバコ
- チケット類
- 処方箋による調剤
- 公共料金や通信販売などの収納代行サービス
この他にも、取扱店が指定した商品やサービスで利用できないことがあります。利用可能かどうか気になる場合には、加盟店で直接確認してみてください。
クオカードの有効期限
現在発行されているクオカードには、基本的に有効期限はありません。10年前のカードであっても問題なく利用できるため、もしも部屋の整理をした際に出てきた古いカードがあっても、心配せず利用してください。
ただし、過去に発行されていたカードのなかには有効期限が定められているものがありました。有効期限はカードの裏面に記載されています。
せっかく昔のカードが出てきても、裏面に記載された有効期限を過ぎてしまっている場合は残念ながら利用できません。まずは裏面を確認してみましょう。
2005年以前に発行された高額券は利用不可
現在発行できるクオカードは10,000円券までですが、以前は20,000円券や30,000円券も発行されていました。
しかし、2005年以前に発行された10,000円券、20,000円券、30,000円券については、現在は利用停止の措置がとられています。これらの高額券は有効期限の問題で利用できないわけではないため、交換手続きにより現在利用できるタイプのカードを再発行してもらえます。
再発行手続きの書類と利用できない高額券の現物を郵送すると2週間ほどで新しいクオカードが郵送されてくるため、ぜひ手続きをしてみてください。
クオカードの再発行の手続き方法
残高がまだ残っているはずのクオカードであっても、稀に利用できなくなるケースがあります。
この原因としては、カードに書き込まれた磁気データが壊れていたり、カード自体が折れ曲がっていたりなどが考えられるでしょう。古い高額券も現在は利用できません。
このように残高があるのに利用できないクオカードについては、再発行が可能です。ここからは、その方法について紹介していきます。
1.加盟店で「再発行手続用紙」を受け取る
正規に発行されたクオカードで、残高がまだあるはずなのに利用できない場合は、再発行の手続きをとってみましょう。
まずは、クオカード加盟店で「再発行手続用紙」と水色の「送付用封筒」をもらいます。買い物の支払いにクオカードが利用できないとわかった際に、その場で受け取ることが可能です。
お店で受け取れなかった場合には、クオカードの公式サイトを経由して受け取る方法もあります。公式サイトからダウンロードして印刷する、もしくは「再発行手続き申請について」のページから書類を取り寄せる方法もあるため、便利な方法を選んでください。
2.用紙に必要事項を記入する
「再発行手続用紙」を受け取ったら、必要事項を記入してください。住所・氏名・電話番号の他、カード番号やおおよその残高を書き込みます。さらに、カードのパンチ穴を確認して穴の位置を用紙の指定欄にチェックします。
この「再発行手続用紙」と利用ができなかったクオカードの現物を一緒に封筒に入れて、郵送しましょう。
クオカードの現物も郵送する必要があるため、忘れずに同封してください。手元に残ったお客様控えは、新しいクオカードが届くまできちんと保管しておきます。
3.郵送して新しいカードを受け取る
新しいクオカードが届くまでには、約2週間ほどかかります。届いたら、残高などに間違いがないか確認してください。利用途中のカードだった場合には、残額と同額のカードを発行してもらうことが可能です。
カードのデザインについては指定されたものになるため、好きなデザインは選べません。また、一度郵送したカードは原則的に返却されないため、記念のカードなど思い出に残るものだった場合は気を付けてください。
なお、カードの受付から再発行されるまでの状況は、公式サイトの「再発行お問い合わせページ」で確認できます。
クオカードにはデジタル版が存在する
クオカードには、スマホで利用できるデジタル版の「クオカードPay」もあります。カードを持ち歩く必要がなくスマホさえあれば使えるため、大変便利です。
会員登録をしないまますぐに利用できる点も、手軽で助かります。会員登録がないため、個人情報漏洩についても心配ありません。
ここからは、クオカードPayについて詳しくみていきましょう。
クオカードpayの使い方
クオカードPayにはアプリもありますが、基本的には専用URLさえあれば問題ありません。
ギフトの贈り主から専用URLが送られてきたら、まずは開いてみましょう。画面上にクオカードの画像と残高が表示されるため、それをお店で見せてバーコードを読み取ってもらえば支払い完了です。
URLを開けば、常に正確な残高がわかります。さらに、複数のクオカードPayを持っている場合にはアプリ内でまとめられ、自動的に有効期限の近いものから利用できます。利用履歴も確認でき、残高もすぐにわかって便利です。
クオカードpayの金額
クオカードPayの額面は、以下から選択できます。
- 50円
- 100円
- 200円
- 300円
- 500円
- 1,000円
また、これ以外の額面を希望する場合には、50円以上100,000円の金額であれば1円単位で自由に設定可能です。
なお、1回の注文あたり合計で1,000円以上にする必要があります。つまり、額面100円のクオカードPayの場合には10コード注文するなどの条件があるため、ご注意ください。
1注文で合計金額は10億円まで、コード数量は200万コードまでなどの条件もあります。
クオカードpayの残高確認方法
クオカードの場合、残高を確認するには支払いの際に受け取ったレシートをチェックするか、カードのパンチ穴でおおよその金額を予想するかしかありませんでした。
クオカードPayの場合、専用URLを開くだけでいつでも正確な残高がわかります。アプリを利用すれば、複数のクオカードPayの合計残高さえもひと目でわかるのです。この点は、クオカードにはないメリットでしょう。
支払い時に残高が不足しているようであれば、現金との併用も可能です。あらかじめ残高が把握できることで、安心して支払いできます。
クオカードpayで購入できないもの
クオカードPayでは、次のような商品やサービスを購入できません。
- 公序良俗に反するもの
- 条約や法令などの定めに違反するもの、またその恐れがあるもの
- 著作権・商標権などの知的財産権やその他の権利を侵害しているもの、またその恐れのあるもの
- その他に事業者が不適当と判断するもの
さらに、クオカード加盟店によっては、次の商品やサービスをクオカードPayで購入できません。
- 公共料金、各種税金、通販のコンビニ店頭支払い、その他の収納代行サービス
- クオカードを含むプリペイドカード、商品券など
- 切手、印紙
- その他に加盟店が指定するもの
クオカードpayの注意点
クオカードPayを利用する際には、注意すべき点がいくつかあります。
実物のカードではなくデジタル版だからこその注意点もあるため、気を付けてください。
また、有効期限がないクオカードとは異なり、クオカードPayは有効期限があります。URLだけでの管理のため、使い忘れがないようにしましょう。
ここからは、クオカードpayの注意点について詳しく解説していきます。
ポイントがたまらない
クオカードPayと聞くと、PayPayや楽天ペイと似たようなサービスと思われるかもしれません。しかし、それらのコード決済とクオカードPayは少し違います。
コード決済では残高が足りなくなったらチャージをして使い続けられますが、クオカードPayはチャージができず使い切りです。また、コード決済によくみられるポイント付加機能がないため、どれだけ使ってもクオカードPayでポイ活はできません。
このような点をデメリットと感じる方もいるかもしれませんが、チャージやポイント付加機能がないかわりに個人情報を登録する必要がない点はメリットと考える方もいるでしょう。
URLの再発行ができない
クオカードPayを贈るには、贈りたい相手にURLを送信するだけです。受け取った側は自分のスマホでURLを開き、金額を確認してお店で利用します。このURLだけが金額を保証するものであり、間違って削除してしまうと利用できなくなってしまいます。
URLの再発行はできないため、これを失うとお金を紛失したことと同じ状態になるのです。そのため、送られてきたURLはきちんと管理する必要があります。
送られてきたら、すぐブックマークに登録するなどしておくとよいでしょう。クオカードPayアプリに保存すれば、見失う心配がなくておすすめです。
2つのタイプがある
クオカードPayには、「共通クオカードPay」と「専用クオカードPay」の2種類があります。
この違いは利用できるお店の種類で、共通クオカードPayはクオカード加盟店の全てで利用可能です。(一部使えない店舗もあります)
対して専用クオカードPayは、利用できるお店が限られています。指定された加盟店でのみ利用できるタイプ(ローソン専用QUOカードPay、スギ薬局グループ専用QUOカードPayなど)や指定された業態でのみ利用できるタイプ(ドラッグストア専用QUOカードPay、書店専用QUOカードPayなど)があるため、間違わないようにしましょう。
まとめ
①クオカードの金額の種類は、スタンダードカードの場合、300円券・500円券・700円券・1,000円券・2,000円券・3,000円券・5,000円券・10,000円券の8種類がある
②クオカードは、オンラインストアや加盟店の店頭などで購入できる
③クオカードは全国約6万店ものお店で利用できるが、取扱店であっても一部の商品やサービスでは利用できない場合もある
④クオカードには有効期限がなく、カードの破損により利用できなくなった場合には再発行も可能
⑤デジタル版としては「クオカードPay」もあり、専用URLだけでやりとりができるが、URLを紛失した場合には再発行できないため注意が必要
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- ・J-market(https://j-market.co.jp/)へのリンク設置