500円のクオカードが買える場所は?おすすめの購入方法も紹介

500円のクオカードが買える場所は?おすすめの購入方法も紹介

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

500円のクオカードが買える場所は?おすすめの購入方法も紹介

500円のクオカードは、キャンペーン参加の御礼品や株主優待品として活用されるケースが多く見られます。貰うことが多いクオカードですが、もし買う立場になった場合は、どこで購入すればよいのでしょうか。

この記事では、500円のクオカードを買える場所や購入する際の注意点、お得に購入する方法などについて詳しく解説します。これらのことを事前に知っておくことで贈りものをする時の選択肢を増やし、様々なシーンで活用できるでしょう。

500円のクオカードが買える場所を知っておこう!

500円のクオカードが買える場所を知っておこう!
500円のクオカードを贈りものや御礼品として受け取ることはあっても、意外に買う機会は多くないでしょう。

クオカードをいざ買うとなった時、500円のクオカードを買える場所や購入方法について事前に知っておくことで贈りものの選択肢が増え、様々なシーンで活用できます。また、購入する時の注意点やお得な購入方法を知ることにより、急に必要になった時も慌てる必要はありません。

まずは、そんなクオカードについて詳しく解説していきます。

クオカードとは?

クオカードは全国の加盟店で利用できるプリペイドカード(商品券)です。加盟店は全国に約6万店あり、コンビニやドラッグストア、レストランやカフェと幅広い場所で利用できます。

クオカードには次のような特徴があり、利便性が高く好まれやすい贈りものです。

  • 有効期限が定められていない
  • 現金と併用できる

スーパーや書店、その他ショップなどでは、その店舗ごとに利用可能な値引き券やサービス券が発行されますが、有効期限があります。有効期限を過ぎてしまうと利用できなくなってしまいますが、クオカードは有効期限が定められていません。そのため、コンビニなどでの少額支払いで小銭がわりに利用し、長く活用できます。

また、現金との併用ができるため、数十円や数円の端数を支払う、反対にクオカードで足りない分を現金で支払うなど、様々な利用シーンにおいて使いやすさがあると言えるでしょう。

クオカード金額

クオカードの額面は、以下の8種類です。

  • 300円券
  • 500円券
  • 700円券
  • 1,000円券
  • 2,000円券
  • 3,000円券
  • 5,000円券
  • 10,000円券

額面の種類が多いため、様々なシーンに合わせた額面のクオカードを準備できます。

500円券であれば、小学校の入学祝いやお小遣い、プチギフトとして使いやすいでしょう。よく見られるケースはキャンペーン参加の御礼品、イベント時やゴルフコンペの景品、企業の株主優待などでの利用です。その他、誕生日プレゼントに贈る、子どもや結婚式の内祝い、会葬御礼・引き物などのライフイベントに合わせても活用できます。

クオカードの種類

クオカードの種類
クオカードは金額の種類の他に、贈るシーンや利用目的に合わせてデザインを選べます。

また、キャッシュレス決済の需要が高まる中で、2019年から「QUOカードPay」というデジタルギフトもサービスとして始まりました。

今回はカードとして発行される「スタンダードカード」「レディメイドカード」「オリジナルカード」を贈るシーンや利用目的に合わせて紹介します。

スタンダードカード

スタンダードカードは季節ごとや花・直物、動物などの定番デザインのラインナップから、お礼やお祝い、仏事などのシーンに合わせた多様なラインナップがあります。他にも日本各地のゆるキャラや一度は訪れてみたい絶景やお城などの名所をデザインしたカードもあります。

一部のデザインは収益の一部が環境保全や地域貢献、未来を担う子どもたちへの支援や関連する団体への「寄付金付きカード」もあります。

また、セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニや、書店では店頭限定デザインカードがあり、一部の加盟店のみでしか購入できないデザインカードもあります。

定番デザインから店頭限定デザインのカードはいずれも1枚から買えるため、個人が贈りものとして使うのに適しています。

レディメイドカード

レディメイドカードは様々なシーンに合わせてベースデザインを選び、好きな言葉やメッセージを入れられるカードです。贈りものとして利用する場合は、用途に合わせてカードケースやのし・名入れサービスも合わせて注文できます。50枚から注文可能なため、企業や団体が一括注文する時に適しているでしょう。

また、レディメイドカードでも寄付金付きカードが作成できます。寄付金付きは、カード1枚につき50円が笑顔でつなぐ未来基金に寄付される「kids smile 笑顔でつなぐ未来基金クオカード」や、発行金額の一部が株式会社クオカードから公益社団法人国土緑化推進機構の緑の募金へ寄付される「おもいやりQUOカード」などがあります。

オリジナルカード

オリジナルカードは好きな写真・イラストや文字を入れて作る完全オーダーメイドのカードです。制作にあたっては以下の4タイプがあります。

  • オフセット
  • フリーバリューカード
  • インクジェット
  • ハッピーメイドカード

オフセットは大量印刷する場合コストが抑えられます。企業の周年記念品や販促キャンペーンのギフト、株主優待など大量印刷が必要なケースにおすすめです。

フリーバリューカードはデザインに加え、利用可能額を1~999円または2001~2200円までの範囲で自由に設定できます。

どちらのカードも100枚からの注文対応となるため、企業や団体が一括注文する時に適しているでしょう。

インクジェットは少ない枚数を印刷する時にコストを抑えられ、10枚から注文ができます。フルカラー印刷やグラデーションなど多彩な表現が可能ですが、注文時にそのまま印刷工程に進められる完全データを入稿する必要があります。また、入稿データをもとに印刷用データの作成が必要なため、注文から納品までに4~5週間程度の時間がかかることに注意が必要です。オフセット注文でも忘れないよう注意しましょう。

ハッピーメイドカードは自分で撮影した写真や描いたイラスト画像のデータをウェブブラウザ上にアップロードすれば簡単にデザインができます。オンラインストアで5枚から注文でき、出産祝いのお返しに赤ちゃんの写真を使ったカード作成などもユニークで素敵な贈りものになるでしょう。

クオカードの500円券はどこで買える?

500円券のクオカードは、どこで買うことができるのでしょうか。ここからは、5つの購入方法を紹介していきます。

1.公式サイト

1.公式サイト
まず、クオカードの公式オンラインストアで購入することができます。

スタンダードカードからオリジナルカードまで、豊富なデザインから選ぶことができ、注文枚数分の無料ケースが付いてくるため、プチギフトを用意するにあたり便利でしょう。

また、のしやラッピングも合わせて注文でき、株主優待や会葬御礼・引き物など大量に用意が必要な場合に、一括して対応してもらえるのが便利な点です。

ただし、のしを注文した場合、納品時にクオカードとのし紙は別々に梱包されるため、受け取った後に自分でのし紙を付ける必要があります。

2.コンビニ

全国のコンビニ(取り扱いのない店舗も一部あり)でもクオカードを購入することができますが、500円券を購入できるコンビニは「ファミリーマート」「ローソン」「セイコーマート」の3店のみです。セブンイレブンは1,000円券から販売されています。

ファミリーマートで購入する場合、レジで購入したい枚数を伝えましょう。支払い方法は現金の他に「ファミペイ」が利用可能です。大量購入する場合は、店頭での支払い後2週間程度で届けてもらえます。

ローソンで購入する場合、レジで購入したい枚数を伝えましょう。支払い方法は現金のみです。また、店頭レジ以外に「Loppi」端末でも購入可能です。5枚単位で10枚から注文でき、1週間程度で自宅に届けられます。注意点は宅配便で届くため、別途送料がかかります。

セイコーマートで購入する場合、レジで購入した枚数を伝えましょう。支払い方法は現金のみです。

3.書店・本屋

書店でもクオカードを購入できます。書店は図書カードNEXTのイメージが強いですが、一部の書店ではクオカードの販売もされています。

販売書店は「文教堂」「丸善」「ジュンク堂書店」「オリオン書房」「戸田書店」「久美堂」「笠原書店」「金高堂」「BOOKSなかだ」です。

文教堂書店や丸善、ジュンク堂書店は一部店舗を除き、全国の店舗で購入可能です。それ以外の店舗は本店のみや取り扱い店舗が限定されています。

いずれの書店でもクオカードの500円券を購入できます。ただし、大量購入を考えている場合は在庫がない可能性もあるため、店舗へ行く前に電話で確認すると良いでしょう。

4.金券ショップ

4.金券ショップ
全国の金券ショップでもクオカードを購入できます。500円券を買い取りに出している人がいた場合、店舗に在庫としてあるでしょう。

金券ショップにはオンラインショップがあるお店も多いため、そこからいつでも確認をしたり、安価に購入することができる点が魅力的です。

ただし、金券ショップは不要になった商品券やギフト券などの金券を売却する場所のため、売りに出されていないことも少なくありません。また、自分でデザインを選べないことや、同じデザインのものが多量に販売されていることは可能性として低いため、注意が必要です。

5.オンラインショップ

楽天市場やYahoo!ショッピングなどのオンラインショップでもクオカードが販売されています。しかし、オンラインショップは販売金額が割高だったり、送料が別途かかったりする場合が多いため、お得に買える場所ではありません。

オンラインショップで購入するメリットは、楽天ポイントなどポイントを利用した購入ができるため、使わずにポイント失効になってしまうよりは有効でしょう。また、タレントやアイドルが印刷されており、枚数限定で発行されたクオカードが中古品として売られていることもあります。コレクションとして集めるためには、オンラインショップが活用できます。

様々なオンラインショップでクオカードは購入できますが、前述の2つと並んで有名なAmazonやフリマアプリではクオカードを購入できません。

クオカードの500円券を購入する際の注意点

クオカードの500円券を購入する際の注意点
クオカードの500円券は前述したとおり、割安で買える場所もあれば割高になってしまう場合もあります。

ここでは公式サイト以外で500円のクオカードを購入する際に注意すべき点についてまとめました。トラブルや割高での購入を回避するために、注意すべきポイントを押さえましょう。

店舗に在庫がない場合がある

コンビニや書店、金券ショップなどの実店舗販売では在庫がない場合や取り扱いがない場合もあります。買いに出向いたのに在庫がなかった、そもそも取り扱われていなかったなどを回避するために、事前に電話で在庫や取り扱いについて確認が必要です。

また、電話した時に取り置きが可能であれば、取り置きを依頼するのがよいでしょう。取り置きされていれば、確実にその店舗で購入ができます。

クオカードの公式サイトで購入する際も、在庫状況は専用のお問い合わせフォームから確認できます。ただし、オンラインストア上での予約や取り置きは対応していません。

500円券は手数料がかかる

1,000円以下のスタンダードカードを購入する場合、購入者はカード製造にかかわるコストの一部を負担しなければなりません。そのため、それぞれ次のとおり製造コストがかかった販売価格になることを覚えておきましょう。

  • 300円券…330円
  • 500円券…530円
  • 700円券…750円
  • 1,000円券…1,040円

製造コストとしては、印刷代やカード素材費などが含まれています。1,000円以下のスタンダードカードを贈りものなどに利用する時は製造コストを回避できません。

2,000円以上のクオカードを購入する際は製造コストがかからないため、自分用として購入するなら2,000円以上のカードを購入することをおすすめします。

絵柄と違う商品が届く

金券ショップのオンラインストアを利用する時は、サイト上で表示されているデザインと異なる場合があることに注意しましょう。購入画面の商品説明欄などにも「絵柄を問わない方のみご購入ください。」といった注記がされています。

金券ショップは不要になった金券を買い取る場所です。そのため、公式オンラインストアのような商品レパートリーを求める人には適していないでしょう。

金券ショップのオンラインストアを活用することにメリットがある人は、絵柄にこだわりがなく、500円券を割安に求めている人です。

類似カードに注意

クオカードにはロゴを不正に表示し、外観を類似させたカードが稀にあります。正規品と見分けるために、不正カードの特徴を押さえておきましょう。

  • 裏面に発行元として「株式会社クオカード」の記載がない
  • 裏面の記載内容がクオカードとは全く異なる

また、コンビニや書店などの店頭で購入した場合、裏面右下に「店頭発行カード」と記載があるため、これも見分けるポイントの1つです。過去には10,000円券や20,000円券の偽物が出回り、被害総額は2億円以上あったという事例があります。

このようなトラブルにあわないためにも、クオカードは正規代理店・正規販売店・公式オンラインストアでの購入をおすすめします。

コンビニで購入した後は「有効化手続き」が必要

コンビニでクオカードを購入した場合、購入時にレジでの有効化手続きをしなければ使用できません。

有効化手続きが必要となる対象店舗は、セブンイレブン、ローソン、セイコーマートの3店です。これらのコンビニ店舗でクオカードを購入した際、店員による有効化手続きがされているか確認する手段がレシートを見ることです。

購入時のレシートの品目名に「クオカード」「QUOカード」「クオカード発行」と記載がされていれば、購入したクオカードは有効化されています。

セブンイレブン、ローソン、セイコーマートで購入する際は有効化手続きがされているか必ず確認しましょう。

換金・転売はできない

クオカードは換金・転売ができません。各種キャンペーンなどを通じて入手したクオカードも同様です。「クオカード利用約款」の第8条にも「換金・転売の禁止」について記載があります。

ただし、不要になり使われていない正規品について、金券ショップや買取業者で売却することは可能です。

一方で、公式オンラインストアや正規の代理店・販売店ではないところから購入する際、転売に気を付けましょう。正規の販売店以外では転売の目的で売りに出されたものの可能性も考慮することが大切です。正規の価格で買える場所での購入がトラブルにも巻き込まれず安心でしょう。

クオカード500円券のお得な購入方法

クオカード500円券のお得な購入方法
500円のクオカードが買える場所や購入方法は様々です。公式オンラインストアで購入する場合は、豊富なデザインなどから利用用途に合わせてカードを選べるのが大きなメリットです。

一方で、コンビニや金券ショップで購入する場合は、購入時にポイントが付いたり、額面より安く購入できたりするなどのメリットがあります。

ここでは、クオカード500円券のお得な購入方法について説明します。

クレジットカードで購入する

クオカードは一部のケースでクレジットカード決済ができます。

公式オンラインストアからハッピーメイドカードもしくはレディメイドカードを購入する場合、支払い回数や利用制限はありますが、クレジットカード決済が可能です。

その他、セブンイレブンやファミリーマートで購入する場合もそれぞれセブンカード・プラス(nanaco一体型)やファミマTカードが利用でき、ポイントを貯められます。ただし、セブンイレブンには500円券の用意がないため、注意してください。

購入時にポイントカードを提示する

クオカード購入時にポイントを付けるためには、前述のとおりクレジットカード決済が有効です。一方、クオカードで支払いをする時、ポイントカードを提示してポイントが付く場所は次のような店舗があります。

  • ファミリーマート…Vポイント、楽天ポイント、dポイント
  • ローソン…Pontaポイント、dポイント
  • マツモトキヨシ…マツキヨポイント、dポイント
  • ENEOS…Vポイント、楽天ポイント、dポイント
  • ジュンク堂書店…hontoポイント
  • HMV…Pontaポイント

これらの情報は2024年3月時点の状況のため、実際にクオカード払いでポイントが付与されるかどうかは、各店舗に問い合わせをしましょう。

金券ショップで購入する

500円のクオカードをお得に購入方法するもう1つの方法は、金券ショップで買うことです。金券ショップは卸売業者などから大量に仕入れることで販売単価を抑えられるため、数十円から数百円ほどお得に購入可能です。

コンビニなどで少額の買い物をした時にクオカードは便利なため、コンビニなどで買い物をする機会が多い人は、金券ショップでまとめて買うことでお得に買い物ができます。

特典が付く額面のクオカードを購入する

コンビニで販売されているクオカードのうち5,000円と10,000円の額面には特典が付きます。
500円のクオカードに特典は付きませんが、5,000円のクオカードは5,070円分、10,000円のクオカードは10,180円分利用できる特典です。

ただし、店舗によって取り扱いがなかったり、在庫切れだったりする場合もあるため、購入可能店舗については事前に調べておくとよいでしょう。

まとめ

①クオカードは公式オンラインストアの他、コンビニや書店、オンラインストア、金券ショップで購入可能
②500円のクオカードは様々な場所で買えるが、一部コンビニなどでは500円券の取り扱いがないため、事前に販売されているか確認が必要
③公式オンラインストア以外で購入する際、コンビニでの有効化手続きなどの注意点を把握する
④安価に販売されている不正な類似カードを購入しないよう注意する
⑤クオカードの購入場所によっては、クレジットカード決済が可能なところやポイント付与可能な店舗がある
⑥コンビニで販売されているクオカードのうち5,000円と10,000円の額面には特典が付く

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ