クオカードの販売店を紹介!お得に入手する方法も解説

クオカードの販売店を紹介!お得に入手する方法も解説

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

クオカードの販売店を紹介!お得に入手する方法も解説

クオカードは、コンビニエンスストアや書店などの実店舗や、公式ストア、FAXなど、様々な場所で購入できます。さらに、金券ショップなどでお得に手に入れることも可能です。

また、クオカードを購入する場合には、いくつか注意点もあります。注意点を知らずにいると、トラブルが発生した場合に自己責任となったり、カードを利用できなかったりするので気を付けましょう。

この記事では、クオカードの販売店や購入方法、購入するときの注意点、お得に入手する方法について紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

クオカードの販売店はどこ?

クオカードは、様々な場所で購入することが可能です。コンビニエンスストアや書店、ガソリンスタンドなどの実店舗はもちろん、公式サイトやFAXでも購入でき、それぞれ購入できる種類や購入方法が異なります。

また、購入する場合にはいくつか注意点があるため、購入する前にしっかりと確認しておくことがおすすめです。最後に、クオカードをお得に入手する方法も紹介します。

クオカードが購入可能なお店

クオカードが購入可能なお店
クオカードは、セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストアや書店、ガソリンスタンドなど、様々なお店で購入可能です。

購入できるお店が多く、気軽に手に入れられる点は、非常に嬉しいポイントのひとつです。お店によって購入できる種類や購入方法が異なるため、詳しく紹介します。

セブンイレブン

セブンイレブンでは、1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の購入が可能です。セブンイレブン限定のデザインで、他のお店やインターネットでは購入できません。

10,000円券は10,000円を支払って購入すると10,180円分、5,000円券は5,000円を支払って購入すると5,070円分を利用できるお得なクオカードです。

セブンイレブンで購入する場合は、レジのスタッフへ直接伝えましょう。支払いの際は、現金と電子マネーnanacoが利用できます。購入したクオカードを利用する場合は、支払い後にレジで有効化してもらうことが必要です。

ファミリーマート

ファミリーマートでは、500円券、1,000円券、2,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の購入が可能です。ファミリーマート限定のデザインで、他の店やインターネットでは購入できません。

10,000円券は10,000円を支払って購入すると10,180円分、5,000円券は5,000円を支払って購入すると5,070円分を利用できるお得なクオカードです。

ファミリーマートで購入する場合は、レジのスタッフへ直接伝えましょう。支払いの際は、現金とファミペイが利用できます。

まとまった数のクオカードの購入を希望する場合は、店舗に伝えると2週間程度で用意してもらうことが可能です。

ローソン

ローソンでは、500円券、1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の購入が可能です。ローソン限定のデザインで、他のお店では購入できません。

10,000円券は10,000円を支払って購入すると10,180円分、5,000円券は5,000円を支払って購入すると5,070円分を利用できるお得なクオカードです。

ローソンで購入する場合は、レジのスタッフへ直接伝えましょう。支払いの際は現金のみになるため、購入する場合は注意してください。購入したクオカードを利用する場合は、支払い後にレジで有効化してもらうことが必要です。

また、Loppiの宅配クオカードサービスを使用して購入することも可能です。

セイコー

セイコーマートでは、500円券、1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の購入が可能です。セイコーマート限定のデザインで、他の店やインターネットでは購入できません。

10,000円券は10,000円を支払って購入すると10,180円分、5,000円券は5,000円を支払って購入すると5,070円分を利用できるお得なクオカードです。

セイコーマートで購入する場合は、レジのスタッフへ直接伝えましょう。購入したクオカードを利用する場合は、支払い後にレジで有効化してもらうことが必要です。

HMV

HMV
HMVでは、3,000円券、5,000円券、10,000円券の購入が可能です。HMV限定のデザインで、他の店やインターネットでは購入できません。

10,000円券は10,000円を支払って購入すると10,180円分、5,000円券は5,000円を支払って購入すると5,070円分を利用できるお得なクオカードです。HMV特製封筒も用意されているため、プレゼントする際におすすめです。

HMVで購入する場合は、レジのスタッフへ直接伝えましょう。ただし、来店する前にクオカードの在庫があるかどうかを確認する必要があります。

書店

書店では、10,000円券の購入が可能です。10,000円券は、10,000円を支払って購入すると10,180円分を利用できます。書店限定のデザインで、他の店やインターネットでは購入できません。

購入できる書店は、ジュンク堂書店や丸善、オリオン書房など様々です。クオカードの公式サイトに一覧が掲載されているため、事前に確認しましょう。

書店で購入する場合は、レジのスタッフへ直接伝えましょう。ただし、来店する前にクオカードの在庫があるかどうかを確認する必要があります。

ENEOS

ENEOS
ENEOSでは、ENEOSプリカとENEOSプリカ・ギフトの購入が可能です。

ENEOSプリカは、サービスステーションの店頭のみで販売しているENEOS限定のプリペイドカードで、5,000円券と10,000円券があります。購入するサービスステーションによって、カードのデザインは異なるため注意しましょう。

購入する場合は、サービスステーションの店頭へ行きましょう。ENEOSプリカはJA-SS加盟店では利用が不可能のため、注意が必要です。

ENEOSプリカ・ギフトはENEOS限定のプリペイドカードで、500円券、1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券があります。クオカード加盟店であれば、どこでも使用が可能です。

購入する際は、クオカードのオンラインストアもしくはFAXを利用しましょう。

JA-SS

JA-SSでは、3,000円券、5,000円券、10,000円券の購入が可能です。JA-SS限定のデザインで、他の店やインターネットでは購入できません。

ガソリンスタンドだけでなく、クオカード加盟店で使用できます。ただし、ENEOS加盟店での使用はできないため、注意しましょう。

JA-SSで購入する場合は、クオカードを販売している店舗のスタッフへ直接伝えます。

その他

クオカードは、チケット販売店やドラッグストアなどでも購入が可能です。クオカードの販売店は、公式サイトの「販売店検索」から確認できます。購入したい地域や、クオカードの種類などから検索が可能です。ただし、コンビニエンスストアとガソリンスタンドは検索結果に表示されないため、注意しましょう。

また、店舗によって取り扱いをしているカードの金額やデザイン、のし紙やカードケースなどの有料サービスが異なります。そのため、自分の欲しいカードを取り扱っているかどうかを、公式サイトで確認してから購入すると良いでしょう。

店舗以外でも購入ができる

店舗以外でも購入ができる
クオカードは、店舗以外に公式サイトやFAXでも購入が可能です。

それぞれが取り扱っている商品や、購入方法が異なるため解説します。自宅から購入したいと考えている場合は、ぜひ参考にしてください。

公式サイト

公式サイトでは、様々な種類のクオカードを購入することができます。

金額は300円券、500円券、700円券、1,000円券、2,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の購入が可能です。また、風景や動物などの定番デザインからご当地デザイン、寄付つきのカードなど、様々なデザインから選べます。1枚での購入はもちろん、20枚パックなど複数枚の購入も可能です。

他にも、好きな写真やデザインを使うハッピーメイドカードや、メッセージを入力できるレディメイドカードなどのオリジナルのクオカードも作成して購入できます。

公式サイトで購入する際は、銀行振込や代金引換、クレジットカードの3種類の中から支払い方法を選びます。それぞれ利用条件や注意事項が異なるため、公式サイトを確認しましょう。

FAX

FAXでも、様々な種類のクオカードを購入することができます。

金額は300円券、500円券、700円券、1,000円券、2,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の8種類から選んで購入が可能です。また、風景や動物などの定番デザインからご当地デザイン、寄付つきのカードなど、様々なデザインから選べます。

他にも、メッセージを自由に入力できるレディメイドカードや、オリジナルクオカードも購入できます。取り扱い商品は、公式サイトからの確認が可能です。

購入する場合は、公式サイトから購入したい商品のFAX注文書をダウンロードします。ダウンロードしたFAX注文書に注文内容を記入して、受付番号にFAXをして注文完了です。ただし、オリジナルカードもしくはオリジナルカードケースを注文する場合は、ファイルをメールで送信する必要があります。

クオカードを購入する際の注意点

クオカードを購入する際の注意点
クオカードを購入する際は、様々な注意点があるため、ここで紹介していきます。

注意点を知らずに購入すると、トラブルが発生した場合に自己責任となったり、カードを利用できなかったりするため気を付けましょう。

正規店または公式サイトで購入

クオカードは、正規の代理店や正規の販売店、公式オンラインストアで必ず購入しましょう。

それら以外の場所で購入した場合、利用保証ができません。そのため、利用ができなくなるなどのトラブルが発生した場合は、自己責任になってしまいます。

類似カードに注意

ロゴを不正に使用したり、デザインを似せたりしている、類似カードが販売されていることがあります。類似カードは裏面に発行元の名前の記載がなく、本物とはまったく異なる記載内容となっています。

加盟店で利用できないため、カードを手に入れた場合は裏面を必ず確認しましょう。類似カードの利用によってトラブルが発生した場合、自己責任になります。

有効化手続きが必要

セブンイレブン、ローソン、セイコーマートで販売しているクオカードは、レジのスタッフによる有効化の手続きが必要です。手続きが完了していない場合、利用できないため注意しましょう。

有効化の手続きが完了したら、購入した際にもらえるレシートの品目名に「クオカード」「QUOカード」「クオカード発行」と記載されるため、確認することがおすすめです。

1,000円券以下のカードは手数料がかかる

1,000円以下のスタンダードカードを購入する場合は、利用できる金額とは別に手数料がかかります。手数料は、カードを製造するときにかかる費用の一部です。

500円のスタンダードカードは、利用可能額500円と手数料30円を足した530円が希望小売価格となっています。

1,000円のスタンダードカードの場合は、利用可能額1,000円と手数料40円を足した1,040円が希望小売価格です。

換金・転売は不可

QUOカードの利用約款により、クオカードの再販売や転売は禁止されています。チケット買取店やサイトなどに売ることは不可能です。キャンペーンを通して入手したクオカードは、換金や転売することは控えましょう。

クオカードを入手したら、自分で残高が無くなるまで使い切ったり、友人や家族にプレゼントしたりするなどの使い方がおすすめです。

クオカードをお得に入手する方法

クオカードをお得に入手する方法
ここからは、クオカードをお得に入手する方法を紹介します。店舗や公式サイト、FAXで購入しても良いですが、金券ショップなどを利用することで、安い金額での購入や限定デザインの購入が可能です。

金券ショップ

クオカードは、金券ショップで購入することでお得に入手できます。ただし、金券ショップでは時期や店舗によって値段が異なるため、注意が必要です。

たくさんの数をまとめて購入する方が、割引率が高くなる傾向があります。また、デザインによっても値段が異なります。購入する際は、実際に店舗のスタッフに「どのようなカードを安く買えるのか」を聞いてみると良いでしょう。

また、金券ショップによってはインターネットの公式サイトで通信販売している場合があります。ただし、ネットで購入する場合は送料がかかるため、注意が必要です。

クオカード以外の金券も安く購入できる場合があるため、様々な商品を見てみると良いでしょう。

コンビニ

セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストアでも、お得にクオカードを購入できます。

例えば、5,000円券は5,000円を支払って購入すると5,070円分、10,000円券は10,000円を支払って購入すると10,180円分、の利用が可能です。5,000円券の場合は70円分、10,000円券の場合は180円分お得に購入できます。

5,000円券と10,000円券以外の金額のカードは対象外のため、注意しましょう。

また、コンビニエンスストアだけでなく、HMVや書店などでも購入が可能です。

フリマアプリ

メルカリやYahoo!フリマ、ラクマなどのフリマサイトで購入することも可能です。有名なサイトの方は利用者が多いため、出品している商品も多い傾向にあります。ただし、残高がある状態で販売することは規約違反となるため、販売されていません。

残高が0円であれば購入でき、特にアイドルや芸能人などのデザインは価値があります。「欲しかったけど購入できなかった」と探している場合は、フリマサイトを確認してみるのがおすすめです。

株主優待

株主優待として、クオカードをもらうことも可能です。

株主優待とは、企業が株主に対して自社の製品やサービスを提供する制度のことです。そのため、企業の株を所有しておく必要があります。

カードを提供している企業は限られているため、事前に確認することが必要です。どの企業の株を購入すれば、どのような種類をもらえるのかなどを確認しましょう。ネットで、「クオカード 株主優待」と検索して調べることが可能です。

ただし、株を購入するには数万円から数十万円かかるため注意しましょう。

まとめ

①クオカードはセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニエンスストアや書店、ガソリンスタンドなど様々な店舗で購入できる
②店舗だけでなく公式サイトやFAXでも購入が可能で、様々な種類やデザインの中から自由に選べる
③正規の代理店や正規の販売店、公式オンラインストア以外の場所で購入した場合、発生したトラブルは自己責任となる
④不正にロゴを使用している、裏面の表示が異なるなどの類似カードに注意が必要
⑤金券ショップやコンビニエンスストア、フリマアプリなどを利用することでお得に入手できる

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ