金券ショップ J・マーケットチケットマスター
クオカードの加盟店を紹介!使用時の注意点も押さえておこう
クオカード(QUOカード)は全国共通で使えるプリペイド式のギフトカードです。約6万店もの加盟店で買い物や食事に利用でき、景品や贈り物として手にする機会も多くあります。
この記事では、クオカードが使える加盟店をジャンル別に紹介し、あわせて利用時の注意点や購入方法についても詳しく解説します。
目次
クオカードの加盟店はどこ?
クオカードは日本全国の様々なお店で利用できます。コンビニで使えるイメージが強いですが、実は飲食店やドラッグストア、書店、ホームセンターなどでも使えることをご存知でしょうか。加盟店の店舗入口付近には「QUOカードご利用可」のステッカーが貼られているため、利用できるか確認する目印になります。
では、具体的にどのようなお店で使えるのか、基礎知識も含めて見ていきましょう。
クオカードとは?
クオカードは、全国約6万店で使える全国共通のプリペイドカード型商品券です。1987年の発売以来累計約10億枚が発行されており、高い知名度と安全性から多くの人に利用されています。
主に500円や1,000円などの定額がチャージされたカードで、現金同様に加盟店での支払いに使えます。使い勝手の良さから景品や記念品、謝礼などにもよく選ばれる信頼のギフトカードです。
クオカードの種類
クオカードには用途に応じて3種類のタイプがあります。
個人向けには1枚から購入できる「スタンダードカード」があり、豊富な既成デザインから選べて金額も300円~1万円まで幅広く指定可能です。
他にも、50枚から作成できるセミオーダータイプの「レディメイドカード」や、5枚から注文できる完全オリジナルデザインの「オリジナルカード」も提供されています。ビジネス用途の記念品や写真入りの内祝いなど、贈るシーンや相手に合わせて最適なクオカードを選べるのが特徴です。
クオカードの有効期限
現在発行されているクオカードには有効期限がありません。商品券によっては期限が定められていることが多い中、残高さえ残っていればいつでも繰り返し使えるのは嬉しいポイントです。うっかり長期間使い忘れていても価値が失われる心配はありません。
ただし、スマホで使うデジタル版の「QUOカードPay」には発行日から最長3年(※一部はそれ未満)の有効期限が設定されています。紙のクオカードと混同しないよう注意しましょう。
クオカードの加盟店
クオカードが使える加盟店をジャンルごとに紹介します。クオカードはコンビニだけでなく以下のように幅広いジャンルのお店で利用できます。
ここでは、クオカードが使える加盟店をそれぞれ詳しく紹介していきますので参考にしてください。
コンビニ
クオカードは、多くのコンビニエンスストアで利用できる便利なプリペイドカードです。特に、セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマートといった大手チェーンではほぼ全店舗で使えるため、日常の買い物で役立ちます。さらに、デイリーヤマザキやセイコーマート、ポプラなどの地域密着型の店舗でも利用可能なため、全国どこでも使いやすいのが特徴です。
コンビニでの利用が広がっている理由は、クオカードが手軽な決済手段として定着しているからです。現金を出す手間がなく、ギフトとしても人気が高いため、多くの店舗が導入しています。
また、公共料金の支払いや金券類の購入には使えませんが、食品や飲み物、日用品など、普段の買い物には十分活用できます。例えば、急な出費が必要なときでも、クオカードがあれば簡単に支払いができるでしょう。
ただし、ローソンストア100など一部の店舗では利用できないため、レジ付近のステッカーや公式サイトで事前に確認しておくと安心です。
クオカードは、利便性が高く、使い勝手の良い決済手段です。コンビニをよく利用する方にとって、1枚持っておくと便利でしょう。
ドラッグストア
ドラッグストアでもクオカードが使えるお店があります。大手ではマツモトキヨシ系列(一部店舗)でクオカード払いが可能です。その他、くすりのラブやドラッグセイムス、ファミリードラッグなど一部のチェーンでも導入されています。
お店によって使える店舗が限定されている場合もありますが、日用品の購入にクオカードが使えると家計の足しにもなって嬉しいものです。
ホームセンター
ホームセンターでは使える店舗がやや限られていますが、地域によってはクオカード対応のところもあります。静岡県を中心に展開するホームセンターチェーン「ジャンボエンチョー」ではクオカードが利用可能です。
他にも「ホームアシスト」など、一部店舗で使えるケースがありますが、ホームセンター全体としてはまだ普及率が高くないため、事前の確認をおすすめします。
ショッピング
雑貨店や専門店の中にも、クオカードが使えるお店があります。CD・DVD販売店の「HMV」やスマートフォンアクセサリー専門店の「Smart Labo(スマートラボ)」(一部店舗)でクオカード払いが可能です。
秋葉原のゴルフ用品店「ゴルフプラザアクティブ」や文具店の「石丸文行堂」など、一部の店舗限定ではありますが、様々なジャンルのショップで利用できます。
子ども用品・おもちゃ
子ども用品店やおもちゃ専門店でも、クオカードが使えるところがあります。
東京・銀座の老舗おもちゃ店「博品館トイパーク」では、一部店舗を除きクオカードで支払いが可能です。お子さんへのプレゼント選びで訪れたお店でクオカードが使えれば、お財布の負担も軽減できるでしょう。
トイザらスなど他の玩具店チェーンでは基本的に利用できないため、使える店舗は限定的です。
飲食店
実はファミリーレストランなどの飲食店でもクオカードが使える場合があります。
全国展開するファミレス「デニーズ」では会計時にクオカード払いが可能です。外食でクオカードが使えるのは意外ですが、デニーズでは全国の店舗で利用できます。また、中華料理チェーンの「五味八珍(ごみはっちん)」でも愛知県江南市の江南店に限りクオカードが使えます。
このように対応店舗は限られますが、飲食代にもクオカードが使えると覚えておくと役立つシーンがあるかもしれません。
カフェ
喫茶店チェーンの中にもクオカードが使える店舗があります。「上島珈琲店」や「UCCカフェプラザ」では一部の店舗でクオカード支払いに対応しています。
ただし、スターバックスなど主要なカフェチェーンは加盟店ではないため、クオカードは利用できません。また、クオカードが使える上島珈琲店やUCCカフェプラザでも店舗により利用可否が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
書店
書店はクオカードが利用できる店舗が多くあります。大手では「紀伊國屋書店」をはじめ、「三省堂書店」や「オリオン書房」など全国各地の書店でクオカードが使えます。
書店では図書カードと並んでクオカードの導入が進んでおり、公式サイトでは都道府県別に利用できる書店を検索も可能です。日頃利用している地元の書店でもクオカードが使えるかもしれないため、ぜひチェックしてみてください。
レジャー・サービス
レジャー施設やサービス系のお店でも、意外なところでクオカードが使えます。ガソリンスタンドの「ENEOS」や「JA-SS」では一部のサービスステーションで給油にクオカードが利用できます。
車関連では他にも、カー用品店「イエローハット」の一部店舗でクオカード決済が可能です。こうした店舗では店頭でクオカード自体の販売も行っている場合があり、ドライブのついでに限定デザインのカードを購入もできます。
身近なレジャー施設では、カラオケ店の「ビッグエコー」新宿西口店・上野駅前店でも利用可能ですが、ごく一部の店舗に限られるため事前確認が必要です。
宿泊
ホテルなど宿泊施設でもクオカードが使える場合があります。ただし、加盟ホテルは多くなく、現時点では青森県の「龍飛崎温泉ホテル竜飛」や千葉県浦安市の「東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート」で宿泊料金の支払いに利用できる程度です。
東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾートでは、館内のレストランやショップでもクオカードが使えるなどの活用例があります。旅行時に、もしクオカードを持っているなら、対応ホテルがないか調べてみると良いでしょう。
クオカード利用時の注意点
様々なシーンで使える便利なクオカードですが、使用にあたって注意すべきこともあります。
知っておかないと損をする場合もあるため、以下のポイントには気を付けて利用してください。
おつりは出ない
クオカードで支払う際、カード額面より低い金額の支払いに使った場合でも、現金のおつりは出ません。ただし、その差額分の残高はカード内に残るためご安心ください。
クオカードは残高が0円になるまで繰り返し利用できるプリペイドカード方式のため、次回以降に残った金額を続けて使えます。支払い後のレシートにはカードの残高が表示されるため、忘れずにチェックして使い切るようにしましょう。
なお、一度の会計でクオカードの残高が不足した場合は、不足分を現金で支払うことも可能です。複数枚のクオカードを組み合わせて支払うこともできます。
利用可能店舗でも買えないものがある
クオカードは便利な決済手段ですが、利用可能な店舗であっても、すべての商品やサービスの支払いに使えるわけではありません。クオカードが特定の商品やサービスの決済には対応していないためです。
クオカードは、主に一般的な商品購入を目的としたプリペイドカードであり、一部の支払いには法規制や店舗の方針により使用が制限されています。また、換金性が高いものや特定の用途に限定される商品には、クオカードの利用が適さないと判断されています。
例えば、コンビニでは公共料金の支払いや税金、通販の代金決済、電子マネーのチャージ、コンサートチケットの購入などには利用できません。さらに、タバコ、切手、はがき、収入印紙などの金券類も対象外です。
クオカードを最大限に活用するためには、どの商品に使えるのかを事前に確認し、適切な支払い手段を選びましょう。加盟店だからといって、すべての支払いに対応しているわけではない点を理解しておきましょう。
クオカードを購入する方法
ここからは、クオカード自体の購入方法について説明します。
クオカードは主に店頭や公式オンラインストアで購入できますが、FAXやコンビニの店頭端末などユニークな方法も用意されています。用途に合わせて好きな方法で購入すると良いでしょう。
店舗
店舗で購入する場合は、公式ホームページで取扱店を調べることが可能です。全国のクオカード窓口販売店(一部の金融機関や金券ショップなど)をはじめ、クオカード加盟店の一部でも購入できます。セブン‐イレブンやローソン、ファミリーマート等のコンビニの他、飲食店や書店の一部店舗でも店頭販売されています。
店舗によって扱っているクオカードの種類やデザインも異なるため、事前に問い合わせてみると確実でしょう。店頭で注文・支払いをするとその場でカードを受け取れるため、急ぎで贈り物を用意したいときにも便利です。
公式オンラインストア
クオカードは公式サイトのオンラインストアから購入も可能です。オンラインなら様々なデザインから希望の図柄・金種のクオカードを選べる他、オリジナルデザインのクオカードの注文も可能です。
支払い方法はクレジットカード・銀行振込・代金引換に対応しています。ただし、通常のスタンダードクオカード購入時にはクレジットカード決済が利用できず、クレジット払いが可能なのはレディメイドカードおよびオリジナルカードのみとなっているため注意しましょう。
注文後、スタンダードカードは翌営業日以降に発送されます。レディメイドカード・オリジナルカードは作成に時間がかかるため、8営業日以降の発送となります。オンラインで購入する際は、必要な日に間に合うよう余裕を持って注文しておくと安心です。
FAX
クオカードはFAXで注文・購入が可能です。公式サイトから専用の注文書をダウンロードし、必要事項を記入してFAX送信する方法です。注文書は郵送でも取り寄せ可能ですが、FAXならではのスピーディーさがあります。
FAX送信後、指定された銀行口座へカード代金(※送料含む)を振り込むと、約2日~2週間ほどでクオカードが郵送されてきます。
長年続くクオカードならではの購入手段ですが、法人利用などで頻繁に大量購入する場合に選ばれることが多いようです。
コンビニ店頭端末
コンビニ店頭端末では、ローソンのマルチメディア端末「Loppi」を使ってクオカードを注文・購入できます。
取り扱い額面は500円券、1,000円券、3,000円券、5,000円券、10,000円券の5種類で、5,000円券は5,000円の支払いで5,070円分、10,000円券は10,000円の支払いで10,180円分利用できるといったお得なボーナス付きです。
Loppiで申し込み後、店内レジで代金を支払うと、約1週間ほどでハガキサイズの簡易書留郵便にて自宅に届けられます。
Loppi経由の注文は5枚単位・合計10枚以上から受付となり、配送は宅配便のため別途送料(770円~地域別に必要)がかかります。少量を手軽に買うには不向きですが、高額券種のボーナスを活用したい場合や、まとまった枚数を購入したい場合に利用すると良いでしょう。
加盟店では店頭限定デザインカードが購入できる
一部の加盟店では、店頭でしか手に入らない限定デザインのクオカードが販売されています。
コンビニ各社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマートなど)では、それぞれ自社オリジナル図柄のクオカードを店頭販売しています。また、ENEOSやJA-SSといった一部ガソリンスタンドでも店舗限定デザインのクオカードを取り扱っています。
お気に入りのデザインを入手できるのも、クオカードの楽しみ方の一つといえるでしょう。
まとめ
①クオカード(QUOカード)は、全国約6万店もの加盟店で利用できるプリペイド式ギフトカード
②クオカードの種類は大きく分けて3タイプ(スタンダードカード、レディメイドカード、オリジナルカード)あり、1枚から大量注文まで対応している
③コンビニやドラッグストアだけでなく、ホームセンター・雑貨店・玩具店・飲食店・書店など、意外なジャンルでもクオカードが使える
④クオカードの購入方法として、店頭購入・公式サイトのオンラインストア・FAX注文・コンビニ端末(Loppi)経由など複数の選択肢があり、用途や購入枚数に合わせて選べる
⑤店舗限定デザインやボーナスが付いたクオカードも存在するため、自分のお気に入りを探すのも楽しみ方の一つ
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- ・J-market(https://j-market.co.jp/)へのリンク設置