金券ショップ J・マーケットチケットマスター
ビール券はコンビニで購入できる?ビール券が使えるコンビニも紹介
ビール券は、贈答品やイベントなどの景品として人気があり、定番の贈り物となっています。そのため、コンビニで気軽に購入できるのであれば非常に便利ですが、すべてのコンビニで取り扱っているわけではありません。
また、ビール券を受け取る側になった場合、実際に利用できる場所や注意すべきポイントを知っておくと、無駄なく有効に活用できるでしょう。
この記事では、ビール券を購入または利用できるコンビニを紹介し、使い方のコツや不要になった場合の換金方法までをわかりやすく解説します。
目次
ビール券はコンビニで購入できる?
ビール券は定番の贈答品として根強い人気を誇りますが、近所のコンビニでも手軽に購入できるのかという疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。近場ですぐ手に入るのであれば、急に贈り物を用意することになっても安心です。
実際には、ビール券を使えるだけでなく、販売しているコンビニも存在しており、意外に身近な場所で入手できます。
コンビニで購入できれば時間や手間が大幅に省けるため、忙しくて贈答品を用意できないという人にとって、利便性の高い選択肢になるでしょう。
ビール券が買えるコンビニ
ビール券は、以下のコンビニで購入できるとされています。
- セブンイレブン
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
ただし、上記のコンビニチェーンであっても、全店舗で常にビール券を販売しているわけではなく、各店舗により取り扱いが異なります。そのため、確実に買い求めたい場合は、事前に店舗に連絡をして確認するのが良いでしょう。
ビール券が使える店舗であるからといって、ビール券の購入ができるわけではない点に注意しましょう。
ビール券の購入方法
ビール券をコンビニで購入する際には、レジカウンターで直接申し出るのが基本です。ビール券などの金券類は換金性が高いため、支払いは現金のみが原則ですが、まれにクレジットカードでの購入に対応している店舗もあります。
支払いにクレジットカードが使えるかどうかは、店舗ごとの方針や決済システムに応じて異なりますが、原則的には現金のみと考えるのが良いでしょう。また、クレジットカードの支払いに対応している店舗の場合でも、ほとんどの場合でポイント付与の対象外となります。
贈答用として購入する際には、包装や熨斗(のし)の選択肢があるのかも、事前に確認しておくと安心です。利用目的に応じて、店舗ごとの対応の違いをしっかりと把握しておきましょう。
コンビニでビール券を購入する際の注意点
ビール券が必要なときに、とりあえずコンビニに向かうのは得策ではありません。余計な時間や手間をかけないために、ビール券を購入する際に前もって確認するポイントを把握しておきましょう。
ここでは、コンビニでビール券を購入する際の注意点について解説します。以下の注意点を知っておくことにより、スムーズにビール券を入手できるはずです。
購入前に取り扱っているか確認する
ビール券は、前述した一部コンビニで購入可能ですが、店舗や地域によって取り扱い方法が異なるため、事前によく確認する必要があります。
確かにセブンイレブンやデイリーヤマザキなどの店舗では、ビール券を販売している場合がありますが、すべての店舗で取り扱っているわけではありません。そのため、ビール券を購入したいと考えている場合には、目星をつけたコンビニ店舗に問い合わせて在庫状況を確認しておくのが最善策です。
また、ビール券には有効期限が設定されているため、購入の際に期限も確認しておきましょう。
購入価格と利用価格は同じではない
ビール券は、購入価格と利用する際の額面に差があることを理解しておくことが重要です。これを理解しておかないと、自分用にビール券を購入して損をする場合があるかもしれません。
例えば、770円相当の品物が買えるビール券を購入する際、必要な金額は845円です。このように、ビール券の販売価格は、額面よりも高く設定されているため、自分で利用するためにビール券を買うと実質的に割高となるため注意が必要です。
ビール券は基本的に贈答用として販売されているため、その点を理解しておくことで、目的にあった使い方ができるでしょう。
そもそもビール券とは?
ビール券(ビール共通券)は、ビール類と引き換えられる商品券の一種で、全国の酒販店や一部のコンビニ・スーパーマーケットなどで利用できます。
券面には特定の銘柄や容量が記載されており、対象となる商品と交換できますが、店舗によってはビール以外の種類や清涼飲料、食品などさまざまな商品にも使用可能です。
ビール券は、贈答用として利用するのが一般的で、誕生日や季節の挨拶、お祝いの品、景品など、幅広い用途があります。受け取った相手が、自分の好みに合ったお酒を自由に選べる点や、全国のお店で使える手軽さも魅力です。
ビール券の発行団体
ビール券は「全国酒販協同組合連合会(全酒協)」という団体が発行しています。全酒協は、全国の酒販店が加盟している協同組合の連合体であり、酒類販売の安定や振興にとって不可欠な組織です。
ビール券の発行・流通も全酒協の活動の一環であり、さまざまな加盟店で全国的に広く利用できる仕組みが整えられています。ビール券は贈答用としてのニーズに応えることを目的としており、多くの小売店で共通して使える利便性が強みです。
信頼性の高い団体が発行していることもあり、受け取った相手が安心して利用できる商品券のひとつといえるでしょう。
ビール券の活用シーン
ビール券は、贈答品の定番として大変人気です。特に、お中元やお歳暮、誕生日などのイベントにおいて、ビール(お酒)が好きな方に確実に喜んでもらえるギフトとして多くの方に選ばれています。
価格帯が明確で選びやすいうえに、特別な包装や熨斗にも対応できるため、フォーマルな贈り物としても利用可能です。受け取った側が、好きな商品を好きなタイミングで選べる自由度の高さもビール券の魅力といえるでしょう。
また、全国のコンビニや酒販店、スーパーマーケットなどで幅広く利用できるだけでなく、店舗によってはビール以外の商品と交換できる点も便利です。
ビール券が使えるコンビニ
ビール券は、全国の主要なコンビニで利用可能です。具体的なコンビニチェーンとして、以下のようなお店が挙げられます。
- セブンイレブン
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- NewDays など
よく行くお店で手軽に使える利便性の高さも、ビール券の人気の理由です。
ただし、デイリーヤマザキについては、すべての店舗で対応しているわけではなく、店舗によって個別に対応が異なるため、事前に問い合わせるなどして確認することをおすすめします。地域や店舗ごとの運営方針によって取り扱いが異なることもあるため、使う前にスタッフに聞くのが確実です。
なお、ファミリーマートでは、2025年2月24日でギフト券類の使用を終了しているため、ビール券の利用もできなくなりました。
ビール券はビール以外にも使える
ビール券は、その名の通り基本的にはビールと引き換えるための券ですが、店舗によっては、アルコール飲料を1点以上含む買い物であれば、ビール以外の商品との引き換えも可能です。
例えば、コンビニで利用する場合、ビール券でおつまみや食品、日用品なども買えるため、実用性の高い使い方ができる点がメリットです。ただし、店舗ごとにルールが異なる場合があるため、利用前に店頭で確認することをおすすめします。
ビール券を使う際のポイントと注意点
ビールを含めたお酒や、場合によってはその他の商品の買い物にも使えるため、ビール券には活用できる場面がたくさんあります。しかし、利用に際しては、いくつかのポイントや注意点を押さえておくことが大切です。
ここでは、ビール券を使う際に気をつけることや、知っておきたいポイントを具体的に解説します。
ホテルでも利用可能
ビール券は、コンビニやスーパーマーケットなどで、使えることは既に述べました。それに加えて、ホテルでも利用できる場面があります。
例えば、ビジネスホテルチェーンの東横インでは、「金券キャンペーン」を実施しており、ビール券で宿泊費の支払いが可能です。ただし、利用する際には以下の条件を満たす券が必要になります。
- 未使用のもの
- 有効期限が13ヶ月以上残っているもの
利用できるビール券の種類や額面についての詳細は、ホテルに直接問い合わせるのが良いでしょう。
使わないなら換金するのがおすすめ
ビール券を受け取ったものの、使用する機会がない場合には、金券ショップなどで売却して現金化するのもひとつの手段です。
ビール券は贈答用として喜ばれるため買取価格が安定しており、額面の85〜95%程度で買い取ってもらえます。
ただし、買取価格はそのときの市場における需要やビール券の種類、残りの有効期限などによって変動します。そのため、換金を検討する際には、複数の金券ショップにおける買取価格を比較して、最も高い価格を提示している店舗を選ぶことが重要です。
使わないビール券を持っている場合、一度買取価格をリサーチしてみても良いでしょう。
有効期限に気を付ける
ビール券には有効期限が設定されているため、期限を過ぎてしまった券は使えなくなります。2025年3月現在、発行されている最新ビール券の有効期限は2028年3月31日までです。
有効期限は、ビール券の表面にわかりやすく記載されているため、使用する前には必ず確認する必要があります。贈り物としてビール券を渡す場合にも、受け取った相手が期限切れで使用できないという事態を避けるため、渡す前に有効期限を確かめておきましょう。
また、ビール券の有効期限は購入日から起算されるのではなく、発行時点で設定されているため、購入時期によっては有効期限が短い場合がある点にも注意が必要です。
おつりが出ない
ビール券で買い物する際に注意することとして、おつりが出ない場合が多いという点を押さえておきましょう。
基本的に、ビール券の額面を下回る金額の買い物では、差額が返金されません。そのため、額面以上の買い物をして、差額を現金で支払う方法が金額的にお得です。
ただし、一部の店舗では、ビール券で買い物をした際におつりを出してくれる場合もあります。例えば、ローソンやセイコーマートでは、おつりが出る店舗もあるようです。しかし、店舗や地域によって対応が異なる場合があるため、使用する前に確認しておくのが良いでしょう。
ビール券の換金できる場所
使う予定のないビール券を換金したい場合に、どこで売却するのが良いか分からないという方は少ないようです。実は、ビール券はさまざまな場所で換金できるため、自分に合った方法を選んで効率よく現金化できます。
ここでは、ビール券を換金できる場所と、それぞれの特徴を見ていきましょう。
金券ショップ
ビール券などの金券類を換金する際には、街中の金券ショップを利用するのが気軽で、最も一般的な方法です。多くの金券ショップでは85〜95%程度の相場でビール券を買い取っており、現金化までに時間がかからない点が大きなメリットといえます。
店舗を直接訪れる必要がありますが、その場で査定・買取が完了するため、できるだけ時間をかけずに金券を現金化したい場合に重宝するでしょう。
最近では、オンライン買取に対応した店舗も増加しており、郵送で買取が完了できる点も魅力です。事前に買取価格を確認して、少しでも条件が良いショップで売却することをおすすめします。
ネットオークション
ビール券を換金する方法として、ネットオークションを利用するという手もあります。オークションサイトに出品する場合は、希少なデザインの券や額面の大きな券は、高値で取引される可能性もあるでしょう。
しかし、オークション形式にはデメリットもあります。それは、落札までに時間がかかることがあり、すぐに現金化したい場合には向いていない点です。また、出品手数料や落札手数料が差し引かれることも覚えておかなければなりません。
オークションは基本的には個人間の取引となるため、トラブルが発生しないよう注意する必要もあります。信頼できるプラットフォームを利用し、実績や評価の高い相手と取引することが重要です。
金券買取オンライン業者
近年では、インターネットを通じて、金券類を買い取るオンライン業者も増えています。このような金券買取オンライン業者を利用して、不要なビール券を売却するのもおすすめです。
オンライン業者では、宅配買取や出張買取を選べる場合が多く、自宅にいながら売却手続きが完結するため、店舗に行けない方にとって特におすすめの方法と言えるでしょう。
オンライン買取では、査定の申し込みをWebサイトから行い、その後にビール券を送付してから、査定後に指定の口座に入金されるという流れが一般的です。
ビール券を高く売るポイント
ビール券を売却する場合に、できるだけ高い値段で売りたいと考える方が多いのは当然です。使わないビール券を少しでも高く売るためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
ここからは、ビール券をより高く売るためのポイントをお伝えします。
換金率が上がる時期を狙う
市場での需要が高まる時期には、ビール券の換金率も上昇する傾向があります。特に、お中元やお歳暮などのギフトシーズン前には、買取価格の上昇が期待できるでしょう。
需要が高まるタイミングを見計らって売却することで、より高い換金率で売却することが可能です。例えば、夏のビール需要が高まる前や、冬の贈答シーズン前などが狙い目とされています。
できる限り早く売る
ビール券には有効期限が設定されており、期限が近づいた券は買取価格が下がる傾向にあります。そのため、使う予定がない場合は、無駄にいつまでも所有しておかず、できるだけ早めに売却することが重要です。
期限が迫っているビール券は、換金率が大幅に下がる可能性があります。また、期限が切れてしまうと買取自体を断られる場合が多いため、発行から時間が経過している券は注意が必要です。
すぐに有効期限を確認し、適切な手段を用いて迅速に売却しましょう。
複数の業者を比較する
買取価格は業者や店舗によって異なるため、高価買取を目指すのであれば、複数の買取業者を比較することが重要です。
同じ額面の券でも、業者ごとに換金率が異なる場合があるため、店舗に問い合わせたりWebサイトで確認したりして、最も高い換金率の業者を選ぶ必要があります。また、買取の際に手数料がかかる業者もあるため、手数料を差し引いて手元に残る金額を考えることも大切です。
複数の業者を比較して、手数料無料の業者を選ぶことを優先しましょう。
まとめ
①ビール券は一部のコンビニで購入可能で、購入する際は現金のみの場合がほとんど
②コンビニによっては、ビール券でアルコール飲料以外の商品とも引き換え可能
③ビール券を使う場合、おつりが出ないことが多く、有効期限にも注意する必要がある
④金券ショップやネットオークション、オンライン買取業者などを利用して換金することもできる
⑤需要が高まる時期を狙い、有効期限が長く残っているうちに売却するのが効果的。複数の業者を比較することも重要!
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- ・J-market(https://j-market.co.jp/)へのリンク設置