金券ショップ J・マーケットチケットマスター
ビール券の購入はどこでできる?利用時の注意点も紹介
ビール券をどこで購入できるのか分からず、店舗を探し回って疲れた経験をもっている方は多いでしょう。贈答用として重宝されますが、支払い方法や有効期限など、意外と知られていないポイントも多いのが実情です。
この記事では、ビール券を手に入れる方法からお得な活用術について詳しく解説します。初心者の方でも失敗しないよう、具体的な購入先や利用時のポイントを丁寧に紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ビール券はどこで購入できるの?
ビール券は意外と取り扱っている場所が限られており、思いつくまま店舗を回っても見つからないことがあります。
そこで、最初に押さえておきたいのが「どのタイプの店舗で手に入るか」です。概要をつかんで効率よく探すコツを身につけましょう。
例えば、コンビニや百貨店のような大手チェーンでも、一部店舗しか扱っていないケースが少なくありません。事前のリサーチによって無駄足を防ぐことが大切です。
ビール券を購入できる場所について下記で詳しく解説していきます。
ビール券が購入できる場所
ビール券は身近に感じられる半面、実際に扱っている売り場は意外と少ないものです。まずは、どのような購入方法が一般的かを把握しましょう。
ここからは、代表的な販売場所を順に紹介します。無計画に探し回るよりも、確実に置いている店舗を把握しておけば、時間も労力も節約できるでしょう。
ビール券が購入できる場所は以下の3つです。
1.百貨店・スーパー
ビール券は、大丸、三越、そごう、イオン系スーパーなどで購入可能ですが、金券の性質上、支払いは現金のみが基本です。クレジットカードでの決済を期待している方も多いかもしれませんが、ビール券に関しては例外扱いで不可としている店舗がほとんどです。
ギフト券コーナーやサービスカウンターなどで販売されている場合が多く、百貨店であれば店員さんが詳しく案内してくれます。
ただし、キャンペーンやセールの対象にはならないことが多いため、ポイント還元を狙いたい方は要注意です。百貨店やスーパーでビール券を購入する際は、事前にインターネットや直接電話をして調べておくのがおすすめです。
2.コンビニ
ビール券は、セブンイレブン、スリーエフ、デイリーヤマザキ、セイコーマートなどで取り扱いが確認されていますが、フランチャイズ形態ゆえ店舗ごとの方針に左右されます。
そのため、ビール券を購入する際は事前に電話で問い合わせたり、公式サイトで情報を調べたりすると確実です。取り扱いがあっても数量が限られていることが多いため、在庫状況を確認してから来店するのが望ましいでしょう。
また、レジに直接置いていない場合は店員さんへ申し出る必要があります。特に地方店舗は扱いがないケースもあるため要注意です。店頭にない場合もあるので店員さんに聞くのが確実です。
3.通販サイト
ビール券は、Yahoo!ショッピングやオンライン金券ショップで購入することも可能ですが、支払いは現金払いまたは銀行振込などが中心です。クレジットカード対応が難しい店舗が多いため、利便性よりも確実性を重視する人向けといえます。
自宅にいながら注文できる点は魅力ですが、送料がかかったり、配送時の封筒・パッケージの状態によっては券面が傷ついたりする可能性もあります。購入前に送料や振込手数料を含めた総額を確認しておけば、思わぬ出費を回避できるでしょう。
安く入手したいときは販売価格と送料を合わせて比較しておくことが大切です。
ビール券をお得に購入できる場所
ビール券を定価で買ってしまうと、実際にビールを購入するのと比べて割高に感じることがあります。しかし、視点を変えれば、少しでも安く入手する方法が存在するのです。
ここからは、お得に手に入る可能性のある場所を具体的に紹介します。
金券ショップ
金券ショップでは、ビール券が額面よりも安い価格で売られている場合があります。その理由は、有効期限が近いものや表面に細かな傷があるものなど、状態によって価格設定が変わるからです。
一方で、すべての店舗が常に割引販売しているわけではありません。バラ売りのみ対応、定価販売のままなど、店舗ごとに方針が異なるケースも多いのです。そのため、複数の金券ショップを巡って相場を比較し、自分が納得できる価格で購入するのが大切です。
まとめ買いでさらに値引きされることもあるため、交渉してみるのも一つの手でしょう。
ネットオークション
ネットオークションでは個人間取引が中心となるため、ビール券を市場で売買される値段よりも安く落札できるチャンスがあります。
ただし、出品者の評価や商品説明をしっかり確認しなければ、期限切れ間近の券をつかまされたり、配送トラブルが起こったりするリスクも否めません。送料負担をめぐって出品者と揉めるケースもあるため、落札前に必ずチェックしましょう。
実店舗よりは安い金額になることが多いものの、落札手数料や振込手数料がかかる場合もあります。
慎重に取引を進めれば、結果的にお得に手に入れられる可能性が高い方法ですが、ネットオークションでは落札すると、キャンセルや返品は難しいため、慎重に行動するようにしましょう。
ビール券の種類
ビール券には、ビール共通券560円(缶2缶560円)と、ビール共通券915円(びん2本915円)の2種類があります。
一見ややこしいですが、「缶ビール用」「びんビール用」で分かれていると考えると分かりやすいでしょう。どちらを贈るかは、相手が普段よく飲む形態や本数に合わせて選ぶと喜ばれます。
店舗によっては、額面以内であれば発泡酒などの購入に使えることもありますが、あくまで本来はビール向けの券です。
贈答用に選ぶ際は、相手の好みをリサーチするのがポイントになります。どうしても相手の好みが分からない場合は、自然にヒアリングしておきましょう。
ビール券を購入する際の注意点
ビール券は便利な反面、購入時に注意すべき点がいくつか存在します。現金払いしか認められない場合や、有効期限の扱いなど、他のギフト券とは違うルールがあるためです。
ここでは、見落としやすいポイントを中心にご紹介していきます。ビール券を購入する際の注意点は以下の3つです。
1.購入方法は基本的に「現金のみ」
ビール券を買うときは、ほとんどのケースで現金払いが必須となります。クレジットカードや電子マネーでの支払いに対応している店舗はごく一部に限られ、実際には「金券は現金決済のみ」のところが圧倒的に多いのです。
もしポイントを貯めたいと考えている場合でも、ビール券に対してはポイント還元の対象外とされる店舗が少なくありません。
しかし、現金さえあればスムーズに購入できるともいえますが、財布に十分な現金を用意していないと、せっかくの購入機会を逃してしまうため要注意です。
2.有効期限は購入日からではない
ビール券には有効期限が定められており、「購入日」ではなく「発行日」が基準になります。つまり、買ってすぐに使わない場合、気づいたころには期限が迫っていることも珍しくありません。
特に贈答用として準備する場合は、渡す相手がすぐに利用できるよう、有効期限をしっかり把握しておきましょう。もし、期限ぎりぎりのビール券を贈ってしまうと、相手が使おうと思ったときに期限切れの事態にもなりかねません。
長く使ってもらいたいなら、少しでも期限の余裕がある券を選ぶ方が喜ばれます。
3.自分用に購入すると損をする
ビール券はあくまで「ビールと交換するための商品券」です。券面額と実際のビールの店頭価格を照らし合わせると、一般的なスーパーやディスカウントストアで直接ビールを買ったほうが安上がりなケースもあります。
加えて、ビール券は定価で購入すると、ほぼポイントやクレジット決済の恩恵を受けられません。そのため、「自宅用にビールを買いたいだけ」であれば、わざわざビール券を買うメリットは薄いでしょう。
自分用に購入するなら、金券ショップやオークションで割安に手に入るかどうか、あらかじめ確認してみるのがおすすめです。
ビール券を使う前の確認ポイント
ビール券を入手したら、すぐに利用できると思いがちですが、実は事前にチェックすべき事項があります。
「加盟店かどうか」「有効期限がどのくらい残っているか」などを知らないと、いざお店で使えなかったとのトラブルに発展する場合もあります。
ここからは、ビール券を使う前に確認すべきポイントを紹介します。
加盟店かどうか確認する
ビール券は「全国酒販協同組合連合会」に加盟している店舗であれば使えます。目印として、入口やレジ付近に「全酒販」と書かれた青いステッカーが貼られていることがあります。
コンビニやスーパーでも加盟していれば有効ですが、個人経営の酒屋など、小規模の店では加盟外の場合も。ステッカーが見当たらないときは、店員さんに直接尋ねるのが手っ取り早いでしょう。
無闇にビール券を出してしまうと「当店では使えません」と断られることがあります。せっかくのビール券を無駄にしないよう、事前確認は必須といえるでしょう。
有効期限に注意する
ビール券の有効期限は、券面の右側か下部あたりに記載されています。期限が切れると、一切の利用ができなくなるうえ、払い戻しも受け付けてもらえないため、要注意です。
知らないまま保管していたら、気づいたときには期限が過ぎていたとの失敗談もよく耳にします。贈り物として渡す場合は、あまりに期限が短いと相手が使いづらくなるため、できるだけ余裕のあるものを選ぶのがベターです。
もし、期限が近いビール券しか手に入らない場合は、早めの使用を促すメッセージを添えるなど、相手への配慮を忘れないようにしましょう。メッセージを添えなかった場合は、相手も利用できなくなるため、記載しておくのがおすすめです。
ホテルでも使える
ビール券はホテルのレストランやバーで利用できる場合がありますが、どこのホテルでも一律に使えるわけではありません。また、「有効期限が13ヶ月以上残っているもの」など、独自の条件を設けている施設もあるため要確認です。
事前に電話で問い合わせれば、使えるエリアやメニューについて詳しく案内してくれることが多いでしょう。意外と使える幅が広いため、出張や旅行の際に役立つシーンもあります。
ただし、混雑時などはレジ対応に時間がかかることがあるため、スマートに使いたいなら事前連絡がおすすめです。
ビール券はビール以外も購入できる
ビール券は基本的にビールの引き換えを想定していますが、店舗によっては発泡酒や新ジャンルのビールはもちろん、缶チューハイ、食品や日用品にも使える場合があります。
コンビニでは、レジで金券扱いとして残額分を現金で支払う形にしてくれるところもあります。ただし、どの商品に使えるかは店舗ごとに異なるため、一律に「何でも買える」とは考えないほうが無難です。
店員さんに事前確認をしてトラブルを避けるのが得策でしょう。思わぬ形で活用できることもあるため、一度試してみる価値はあります。
ビール券を利用する際の注意点
ビール券を手に入れたら後は使うだけ、と思うかもしれませんが、ここでもチェックしておきたいポイントがあります。「おつりの扱い」や「セルフレジで利用できるのか」など、店舗ごとのルールが異なるのも要注意です。
ここからは、ビール券を利用する際の注意点を紹介します。スムーズに活用するため、以下の点を頭に入れておきましょう。
おつりは店舗により異なる
ビール券を使うときに気になるのが、おつりの有無です。実は、おつりを出すかどうかは店舗の方針次第で大きく変わります。
額面以上の商品を買う場合は問題になりにくいですが、額面以下の金額しか使わなかったときにおつりをもらえない店舗だと、損をした気分になるかもしれません。そのため、ビール券を使うときは、なるべく額面より高額な商品と一緒に買う工夫が必要です。
もし分からない場合は、レジで店員さんに「おつりは出ますか?」と一言確認しておくと余計なトラブルを避けられます。
セルフレジでは使えない
最近はスーパーやコンビニでもセルフレジの導入が進んでいますが、ビール券のような金券は通常、セルフレジでは取り扱い不可とされることがあります。理由としては、店員さんの目視確認が必要で、バーコードだけで決済処理を完了する仕組みに対応していないからです。
セルフレジが主流の店舗だと、有人レジが少なくなっている場合もあり、並ぶ時間が長くなるかもしれません。ただし、有人レジなら確実に対応してもらえるため、金券を使う予定がある場合は、最初から店員のいるレジを選ぶとスムーズに会計できます。
ポイントは付与されない
ビール券を使って支払うと、多くの店舗でポイントが付かない点にも注意が必要です。金券払いは通常の現金払いと同列には扱われないため、ポイント還元の仕組みから外されるケースがほとんどなのです。
ただし、ごく一部のチェーンや独自のポイント制度をもつ店では、ビール券含む金券払いでもポイントを付与する場合があります。事前に調べるか店員さんに尋ねてみると、思わぬお得情報が得られるかもしれません。
いずれにしても、ポイント目的でビール券を活用しようと考えている方は要注意です。
使わないなら換金しよう!
ビール券をもらっても、自分ではあまりビールを飲まない、あるいはすでに大量に持っていて使い切れないといったケースでは、金券ショップで換金するのが一つの手段です。
一般的には、券面額の85%~95%ほどの価格で買い取ってもらえることが多く、有効期限の長さや券面の汚れ具合などで査定額が変動します。
いつまでも手元に置いておいても、期限が過ぎればまったくの無価値になってしまうため、不要だと感じたらできるだけ早めに現金化するのがおすすめです。使い道が見つからない場合は、少しでも資金に変えて有効に活用しましょう。
ビール券の換金方法
ビール券を換金する方法としては、「金券ショップ」と「ネットオークション」の2つが考えられます。
金券ショップなら、店頭に持ち込むか郵送査定を利用すると、手間なくその場で現金を手に入れることが可能です。査定額は店舗により異なりますが、有効期限や券面の状態を考慮して決定されます。
一方、ネットオークションで出品すると、落札価格次第ではショップより高値で売れる可能性がありますが、落札手数料や振込手数料、発送準備などの手間がかかる点を覚悟しておきましょう。
急ぎなら金券ショップ、高値狙いならオークションと住み分けがおすすめです。
まとめ
①ビール券は限られた店舗でしか販売されていない
②お得に買うなら金券ショップやオークションをチェックしよう
③「現金払い」「有効期限」などの特有ルールに注意しよう
④利用前には加盟店やおつりの有無を事前にインターネットや直接電話で確認しておくと安心
⑤ビール券が不要な場合は早めの換金がおすすめ
⑥換金する方法は金券ショップとネットオークションの2つがある
※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
- ・J-market(https://j-market.co.jp/)へのリンク設置