香典返し用の商品券はどこで買う?贈る際のマナーや注意点も紹介

香典返し用の商品券はどこで買う?贈る際のマナーや注意点も紹介

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

香典返し用の商品券はどこで買う?贈る際のマナーや注意点も紹介

近年は香典返しに商品券を選ぶ方も多いようです。汎用性が高く、贈ると喜ばれやすいため、お返しやお祝いに選ばれるパターンも珍しくありません。

しかし、香典返しで商品券を選ぶ際は、葬儀のマナーや風習に合わせる必要があります。また、どの商品券を選ぶかでどこで購入するかが異なるため、事前に購入場所をリサーチしておいたほうがよいでしょう。

この記事では、香典返しの商品券を入手する方法や、覚えておくとよいマナーについて解説します。

香典返しの商品券はどこで買うか事前にチェックする

香典返しの商品券を探す際は、百貨店やインターネットなど、事前にどこで購入するか調査しておきましょう。大量購入だと時間がかかる場合もあるため、あらかじめ注文内容を購入先に相談しておくのをおすすめします。

葬儀の参列者にお返しとして渡す香典返しですが、近年はお返しの品に商品券を選ぶパターンも珍しくありません。一つひとつ品物を選ぶと非常に手間がかかるため、商品券で一括して贈って手間を減らす方が多いようです。

そもそも香典返しとは?

そもそも香典返しとは?
香典返しとは、忌明けの法要を終えたことをお伝えすると同時に、感謝の気持ちを添えるための品物のことです。

香典とは、葬儀や法要で贈られるお金のことをいい、基本は現金で包むことが一般的とされます。故人やその家族に対する哀悼の気持ちを示すとともに、お悔やみを伝えるのが一般的な習わしです。

関西では香典返しのことを満中陰志(まんちゅういんし)と呼ぶこともあるそうです。これは仏教における逝去後49日間を「中陰」と呼び、その中陰を終えて死者が無事成仏することに由来します。その際、感謝の気持ちを表すことから香典返しを満中陰志と呼びます。

また、香典の「香」には線香の代わりに備えるものといった意味合いが込められており、典は霊前に備える品物のことです。つまり、香典は「線香の代わりに供える金品類」を指します。

地方によっては香典を「お供え」「玉串料」「お花料」とも呼ぶそうです。

香典返しの相場

香典返しの相場は、いただいた香典の額面からおよそ半分〜1/3程度の品といわれています。「半返し」と呼ばれる背景から、半分を選択する方が多いようです。

ただし、経済的に厳しいときや親族・目上の方から高額な香典をもらったときは、必ずしも半返しでなければいけないとは限りません。地域によって慣例も異なるため、額面よりもフォーマルさと感謝の気持ちが伝わる品物を選ぶことが大切です。

ただし、香典返しを当日に行う「当日返し」の方式をとっている場合は、四十九日の法要後に改めて差額分のお返しをする必要があります。例えば、当日返しに5,000円分のお返しを用意していたとしましょう。いただいた香典が30,000円の場合、本来の半返しである15,000円に1万円分届かないため、改めて1万円分の香典返しを用意しましょう。

一方、いただいた香典が10,000の場合は、当日返しの5,000円分で相場を満たしているため、追加の香典返しは必要ありません。

香典返しを贈る時期

香典返しには「当日返し」と「後日返し」の2種類があります。

当日返しは葬儀や告別式の当日にお返しの品物を用意しておく方式で、事前に品物を統一して香典返しを渡します。前述したように、当日返しはいただいた香典に差額が生じた場合、後日別の品物を渡さなければなりません。

一見手間がかかるように見えますが、当日返しには以下のメリットがあります。

・全員分の香典返しを一つひとつ決めなくてよい
・香典返しの配送手続きの手間が減る
・関係性がわからない出席者にその場で香典返しができる
・配送料がかからない

葬儀の参列者が多い場合、当日返しのほうが後々の手間を大きく減らせるのがメリットです。

一方、後日返しは葬儀後の忌明けに香典返しを届ける方式です。基本は配送の形式で各参列者に対して行いますが、忌明けの法要に出席される方に関しては、その場で渡す方法もおすすめします。

後日返しのメリットは以下の通りです。

・相手一人ひとりに対して香典返しを用意できる
・葬儀当日までに香典返しを用意しなくてよい

参列者が少数の場合やお礼をきちんと返したいといった場合には、後日返しがおすすめです。

近年はご家庭の事情で当日返しや後日返しを選択するパターンも増えてきており、原則としてどちらを選んでもマナー違反にはあたりません。

香典返しで商品券を贈るケースも増えてきている

香典返しで商品券を贈るケースも増えてきている
ここからは、香典返しで商品券を贈るメリットを紹介します。

近年は、汎用性の高い商品券を贈るケースも増えているそうです。不要な品で相手に迷惑がられるより、商品券を選んだほうが確実といえます。

好きなものに使える

商品券の持つ最大の魅力は、現金と同様の使い方ができる点です。香典返しに現金を包むのはタブーといわれますが、商品券ならマナー違反にはあたりません。

商品券なら相手が好きな品物を選べますし、ショッピングに行き「どれを買おう」といった楽しさも味わえます。特に、参列者の好みがわからない場合、商品券を選んでおけば迷惑がられることは少ないでしょう。

ただし、商品券は使用店舗や地域が限定されるケースもあるため、相手のお住まい地域で使えるものを選ぶことが大切です。

利用しない場合は換金できる

商品券なら万が一不要な場合でも、金券ショップで換金できます。換金前提で商品券を贈るのはあまりよくありませんが、相手によっては贈った香典返しを使う予定がない方もいるかもしれません。

例えば、使いやすい商品券を贈ったつもりが、相手の自宅から使える店舗まで遠いといった場合もあるでしょう。そのようなときでも、商品券なら手軽に現金化できるため、使い道に困らない意味で汎用性は高いといえます。

贈る側も品物に迷わずに済む

香典返しに商品券を選ぶもう1つのメリットは、品物選びの手間とコストを減らせる点です。

香典返しのなかでも後日返しを選択した場合、参列者ごとに予算に合わせた品物を選び、配送手続きを行わなければなりません。かさばる品物だと送料も高く、また一つ一つをショップで選んでいては、手間もかかるでしょう。

商品券ならメール便で送れるため、送料はほとんどかかりませんし、梱包作業も必要ありません。また、商品券のなかにはギフト用にのしを付けて送ってくれるサービスも存在し、まとめ買いに対応しているところも少なくありません。

香典返しの品物選びで手間がかからない意味でも、商品券は重宝します。

香典返しの商品券はどこで買う?

香典返しの商品券はどこで買う?
ここからは、香典返しの商品券を入手できる場所を紹介します。

商品券は、百貨店やインターネットショップなど様々な場所で入手可能です。香典返し用に購入するなら、のしやギフトラッピングに対応したところで購入したほうが、少ない手間で済みます。

以下の場所ならギフト用商品券が販売されているため、候補に挙げておくとよいでしょう。

百貨店

全国の百貨店では、自社ブランドの商品券や、使える店舗数の多い「全国百貨店共通商品券」が販売されています。

百貨店系の商品券は汎用性が高く、系列の商業施設や量販店でも使用できる使い勝手のよいタイプです。

ギフトラッピングやまとめ買いなど様々なニーズに対応しているため、香典返しを選ぶ場所として、定番といえるでしょう。

コンビニ

商品券はコンビニでも入手できます。

コンビニは店舗数が多く営業時間も長いため、商品券が急に必要な当日返しに対応しやすいのがメリットです。大人数だと在庫が足りないこともあるため、少人数の葬儀を行う際に利用するとよいでしょう。

店舗によってはギフトラッピングに対応していない場合もあるため、基本は自分たちで包装するつもりでいるとよいでしょう。

イオン

全国のイオン系列店では、自社ブランドの「イオン商品券・イオンギフトカード」が販売されています。イオン系の商品券は汎用性が高く、イオンデパートだけでなく、系列のスーパーマーケットでも基本的に使用が可能です。

販売に関しては一部店舗で実施していない場合もあるため、必要な場合は事前に問い合わせるとよいでしょう。

また、イオンの商品券には紙タイプの商品券と、プリペイドカード式のイオンギフトカードの2種類が存在します。

イオンギフトカードなら残高が残っている限り何度でも使えるため、汎用性で選ぶならこちらがおすすめです。チャージ額も1,000円〜100,000円の間でチョイスでき、香典の金額に合わせてギフトカードを作成できます。

葬儀会社

一部の葬儀会社では、香典返しを用意してくれるサービスを実施しているところもあります。

近年は商品券を香典返しとして選ぶ方も多いため、融通を利かせてラインナップに加えてくれているところもあるかもしれません。

ただし、基本は用意していないところが多いため「あればいいかな」程度の認識でいるほうがよいでしょう。

ギフト専門店

商品券ではありませんが、百貨店やインターネットのギフト専門店でカタログギフトを用意するのも1つの手段です。

カタログギフトは、予算に合ったカタログを贈り、その中から好きな品物を選べる商品です。

額面内で好きな商品を買える点は商品券と同じですが、カタログギフトなら相手に金額が伝わらないメリットがあります。「商品券だと現金を渡しているみたいで気が引ける」といった方は、カタログギフトを選択するとよいでしょう。

香典返しの商品券はネットショップでも買える

香典返しの商品券はネットショップでも買える
ここからは、商品券をインターネット経由で入手するときに便利なショッピングサイトを紹介します。

商品券を購入できる場所が近場にない場合は、ネットショップも検討しましょう。

Amazonショッピング

Amazonでは、香典返し向きの各種商品券やギフトカードが多数販売されています。また、自社ブランドの「Amazonギフトカード」はネットショップでも使える便利なプリペイド式カードです。近年は店舗ではなくインターネットメインで買い物をする方も珍しくないため、もらって嬉しい商品券の1つといえるでしょう。

商品券関係の商品は、ショップによってギフトラッピング対応の有無が異なります。香典返し用に用意するなら、無料でラッピングを行ってくれるところに頼むとよいでしょう。

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングでは、クレジットカード会社系の商品券を始めとした、一部の商品券を購入できます。

Yahoo!ショッピングで商品券を購入する最大の利点は、PayPayポイントが付与されるところです。ポイントアップのイベントが開催されている最中なら、お得にポイントをゲットできるでしょう。

香典返しはもらった金額次第で、香典返しにも相当な予算を必要とします。PayPayポイントが付与されるYahoo!ショッピングを利用すれば、大量のポイントを獲得できるかもしれません。

ただし、ラッピングサービスがないショップも多いため、香典返し用に購入する際は注意しましょう。また、商品券の購入は、原則としてクレジットカード決済ができません。銀行振り込みやコンビニでの現金支払いが必要なため、まとまったお金を用意しておきましょう。

楽天市場

楽天市場でも商品券は購入できます。Yahoo!ショッピングと同様に、楽天市場での購入は楽天ポイントの付与が最大のメリットです。

楽天には、自社サービスの利用数に応じてポイント倍率が上がる「スーパーポイントアッププログラム」のシステムが採用されており、ヘビーユーザーなら大量のポイントを獲得できます。

また、スーパーポイントアッププログラムがなくても、ポイントアップのイベントが定期的に開催されます。数倍から数十倍のポイントアップが期待できるため、購入時期を見定めて香典返しを準備しておくとよいでしょう。

香典返しで商品券を贈る際に気を付けたいポイント

香典返しで商品券を贈る際に気を付けたいポイント
ここからは、香典返しで商品券を贈るときのポイントやマナーを紹介します。

香典返しは、贈る品物の内容はもちろん、お返しするうえでの習わしやマナーを守ることが重視されます。相手に失礼のないよう、以下のポイントに注意しましょう。

相手が利用しやすいものを選ぶ

商品券のなかには一部の地域でしか使えないものや、購入できる品物が限定される種類も存在します。

例えば、JR東日本が発行する「びゅう商品券」は、対応店舗のほとんどが東日本エリアに限られます。西日本エリアでも一部の場所で使えますが、基本的に東日本に住んでいる方向けの商品券です。

このように、商品券にはそれぞれ特徴があるため、香典返しで商品券を選ぶときは、できるだけ汎用性の高いものを選ぶのが無難です。

商品券の枚数を意識する

香典返しの商品券は、額面と枚数を偶数で準備しないよう注意しましょう。

一般的に偶数は故人とのつながりを切る数字として、香典返しにおけるタブーとされています。また、4や9は「死」「苦」を連想させる数字なため、こちらも禁止です。

そのため、お返しの商品券は3,000円や15,000円など、割り切れない数字で準備するとよいでしょう。

全国共通で利用できるものを選ぶ

香典の参列者のなかには、故人との関係性や知らない地名にお住まいの方もいることでしょう。用途が限定されるタイプの商品券だと、相手が使えないかもしれません。

そのような方に商品券を贈るときは、以下のような汎用性の高い商品券を選びましょう。

・全国百貨店共通商品券
・JCBギフトカード
・VJAギフトカード

迷ったときは上記の商品券を選べば、使用に困ることは少ないといえます。

品物とセットで贈る

香典返しに商品券を選ぶデメリットの1つとして「金額が伝わる」といった点が挙げられます。現金を渡しているようで気が引けるなら、品物とセットで贈るのもおすすめです。

「タオル+商品券」「石けん+商品券」など、組み合わせで贈ることでお礼の気持ちが伝わりやすいでしょう。

相場に見合った金額で贈る

香典返しの相場は1/2〜1/3です。基本は1/2程度でお返しする「半返し」ですが、必ずしも半返しが必要とは限りません。

例えば、一家の主が亡くなって今後の収入に影響がある場合は、経済事情を考慮して1/3を選択したほうがよいでしょう。

商品券でも掛け紙を忘れない

商品券に限らず、香典返しには各家の宗派に合わせた掛け紙を使用しましょう。

葬儀の様式が仏式か神式かで掛け紙の方法が変わります。また、地方によっても異なるため、わからない場合は葬儀会社に相談するとよいでしょう。

手紙や挨拶状を添える

香典返しを贈る際は、必ずお礼の手紙や挨拶状を添えましょう。

本来なら直接訪問して香典返しを渡すところですが、相手と自分のお住まい地域によっては、訪問が難しいこともあります。そのため、現代では郵送で香典返しを行うパターンも珍しくありません。

1通ずつ手紙や挨拶状を書く時間がないなら、定型文を印刷して同封するのも1つの手段です。

香典返しで商品券は控えた方がよい相手

ここからは、香典返しで商品券をチョイスしないほうがよいパターンを紹介します。

商品券は汎用性が高く便利な品物ですが、マナーの関係上、ふさわしくない相手が存在します。

会社関係の顧客や上司

故人が所属していた会社の関係者や上司の方に対しては、商品券を選ばないほうがよいでしょう。

一般的なマナーとして、目上の方に現金を贈るのは香典返し以外においてもNGとされています。人によっては商品券を現金と同じに捉える場合もあるため、避けたほうが無難です。

祖父母や親せきなどで高齢の方

高齢の方は、前述した「目上の人には現金を送らない」のマナーを理由に、商品券は選ばないほうがよいとされます。また、高齢者の方だと、そもそも遠くに買い物へでかける機会が少ないかもしれません。

商品券は、百貨店やデパートなど店舗に行って使うものです。買い物の頻度が少ないなら、商品券をもらっても使いづらいといえるでしょう。

香典返しを贈る際は、相手の年齢やお住まい地域にも配慮しなければなりません。

まとめ

①香典返しとは葬儀の参列者にお礼と報告を兼ねた品物を贈ること
②香典返しに商品券を選ぶのはマナー違反ではない
③香典返し用の商品券は百貨店やデパートで購入できる
④香典返しに商品券を選ぶときは偶数を避けよう
⑤目上の人に商品券はマナー違反と捉えられる可能性がある

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

ページの上部へ