ギフトカードは贈り物におすすめ!用途別の選び方を紹介

ギフトカードは贈り物におすすめ!用途別の選び方を紹介

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

ギフトカードは贈り物におすすめ!用途別の選び方を紹介

様々なシーンで贈り物をする際に「相手に何を贈れば良いのだろう?」と悩むこともあるでしょう。相手の好みがわからない場合、ギフトカードはとくにおすすめです。

この記事では、贈り物にギフトカードがおすすめな理由や相手に合わせた選び方を紹介します。

贈り物にはギフトカードがおすすめ!

相手の好きなものがわからない時や相手に確実に喜んでもらいたいと考える場合にギフトカードはおすすめです。

タオルやお菓子などのものを贈ると、使ってもらえたり、食べて喜んでもらえますが、ギフトカードであれば相手が自分の好きなものを購入できるため、より相手の好みに合わせたプレゼントになるといえるでしょう。

また、ギフトカードであれば関係性が深くない方にも安心して渡せる点も魅力の1つです。様々なイベントでの贈り物にギフトカードを検討しましょう。

ギフトカードとは?

ギフトカードとは?
ここではまず、ギフトカードの概要を紹介します。

ギフトカードはお金と同様に好きなものを買える点が最大の特徴です。

贈り物でギフトカードが人気の理由

贈り物としてギフトカードの需要がある理由としては、下記が挙げられます。

  • 相手の趣味を把握していなくとも渡しやすい
  • 大人数に渡す場合もかさばりにくい
  • 実用性が高い

ギフトカードは、汎用的に使えるものや専門店で使えるものなど、選択肢が様々です。しかし、いずれもお金の代わりにお買い物に利用できて「お得になる」といった特徴があります。

また、紙タイプ、カードタイプと選択肢がありますが、いずれも物品よりもかさばりにくいため、持ち運びやすく渡しやすい点もメリットです。

さらに物の場合、相手の好みによっては使ってもらえない可能性がありますが、ギフトカードの場合はお買い物の際に使ってもらえるため、実用性が高いといえるでしょう。

紙タイプとカードタイプの違い

ギフトカードには「紙タイプ」と「カードタイプ」があります。

紙タイプは、お札と同じ位の大きさで昔からよく見られるものです。

一方で、カードタイプは一昔前でいうテレフォンカードのような大きさで、磁気式のものや裏面に記載されているPINコードを活用して使うものなどです。

いずれも「金券」という括りでは同じですが、紙タイプの場合は実店舗で使う傾向が多い特徴があります。一方で、カードタイプのものは実店舗で使えるほか、オンラインで使えるものも見られます。

ギフトカードを選ぶ際のポイント

ギフトカードを選ぶ際のポイント
ここからはギフトカードを贈る際に知りたい3つのポイントを紹介します。

ギフトカードは、クレジットカード系のものや専門店のものなど様々な選択肢がありますが、相手にとって「使いやすいものか」といった観点から、選択するのがおすすめです。

1.贈る相手の好みを考慮する

まずギフトカードを選ぶ際は、相手の好みへの配慮が必要です。

相手の好きなお店がわかっている場合は、そのお店で使える商品券を選択すると喜ばれます。一方で、相手の好みがわからない関係性の場合は、どこのお店でも使える商品券やギフトカードを選ぶと喜んでもらえるでしょう。

例えば、友人の誕生日プレゼントとしてギフトカードを送る場合、頻繁にコーヒーショップに行くと知っていれば、そのお店で使えるギフトカードをプレゼントすると活用してもらえます。

一方で、会社の上司や同僚などあまり好みがわからない方にプレゼントを贈る場合は、クレジットカード系のギフトカードだと、どのお店でも使えるため失敗せずに済むでしょう。

まずは相手の好みに合わせるのがおすすめです。しかし、好みがわからない場合は、汎用性が高いギフトカードをプレゼントするといった考え方が大切です。

2.用途に合わせる

ギフトカードを贈るシーンは様々ですが、用途を意識して贈るとミスマッチを防げます。

出産祝いにギフトカードを贈る場合、レジャー施設で使えるギフトカードを渡しても、なかなか使ってもらえる機会が少ないでしょう。一方で、子ども服や日用品などに使えるギフトカードをプレゼントすると、子どもとの新生活で役立ててもらえるため喜んでもらえます。

弔事用のギフトであれば、カタログやタオルなどといったアイテムが好まれる傾向があります。弔事にもかかわらず、「高級和牛」など、豪華な商品を購入できるギフトカードを贈ってしまうと違和感を覚えられたり、ネガティブな印象を与えたりしてしまう可能性もあるでしょう。

ギフトカードを贈る際は、用途に合わせた選択肢がおすすめです。

3.適切な金額設定をする

ギフトカードは金額の選択肢が豊富です。ものによっては1円~10,000円など幅広い金額の中から自由に選択できるものもあります。

しかし、贈る相手にとって金額が高すぎるとかえって気を遣わせてしまい、「お返しはどうしたらいいだろうか…」と悩ませる可能性もあります。

一方で、あまりにも金額が低すぎる場合は、相手に感謝やお祝いの気持ちがうまく伝わり辛くなるでしょう。そのため、適切な金額設定でのプレゼントがおすすめです。

適切な金額を把握するには、自分が過去にギフトカードを渡した経験や受け取った経験を思い出してみましょう。例えば、結婚祝で友人から5,000円程度のお祝いをもらった場合は、自身も今後5,000円程度のものを渡すといった過去の経験をもとに判断するのも1つの手段です。

用途別のギフトカードの選び方

用途別のギフトカードの選び方
ここからは用途別にギフトカードの選び方を紹介します。

ギフトカードはお金と同様の扱い方ができるため、様々なシーンの贈り物に最適です。しかし、相手やシーンに合わせたものでなければ、違和感を与えてしまう可能性もあります。

誕生日・記念日

家族や友人の誕生日や記念日には、相手の好きなものを購入できるギフトカードがおすすめです。

両親の誕生日にギフトカードを送る場合、普段利用している飲食店や専門店のギフトカードを贈ると喜ばれるでしょう。

記念日の場合は、誕生日と比較して少し特別感のあるギフトカードを送ると満足してもらえるでしょう。例えば、全国百貨店共通商品券やクレジットカード系の商品券などをプレゼントすると、普段購入できないものを買う際に役立ててもらえます。

結婚・出産祝い

同僚や友人、兄弟の結婚・出産祝いの場合は、相手が欲しいもの、かつ実用的なものを選ぶと喜ばれます。

結婚や出産は新たな生活が始まることから、何かと物入りです。必要な生活用品を買い足す際に利用できるギフトカードであれば、出費を減らせるだけでなく「もらったギフトカードでワンランク上の商品を買えた」など、実用性を重視できます。

具体的には、クレジットカード系のギフトカードやホームセンター、インテリア関連のギフトカードが良いでしょう。

また、出産祝いの場合は、子ども服や雑貨に使えるお店の商品券もおすすめです。例えば、西松屋のギフトカードであれば、子どもの服やベビーカー、紙おむつやミルクなど様々なものに活用してもらえるでしょう。

入学・卒業祝い

ギフトカードを入学や卒業祝いに贈るのであれば、実用性を重視した選択がおすすめです。

お子さんが小さい場合は、図書カードNEXTのプレゼントがおすすめです。書籍や文房具を購入するのに利用してもらえます。

一方で、大学の卒業祝いの場合は、スーツを始めとした新社会人としてスタートするために必要な用品を買うためにクレジットカード系のギフトカードを渡すと、本人はもちろん保護者の方からも喜んでもらえるでしょう。

なお、入学と卒業は同時に起こることが多いイベントのため、どちらかのタイミングのみで渡すのも良いでしょう。

お祝いのお返し

ギフトカードのプレゼントは内祝いとしてもおすすめです。

結婚や出産などでたくさんのお祝いをもらった時「一人一人に何を渡せば良いのだろう…」と悩むこともあるでしょう。日々忙しい中で、お祝いをくれた人、一人一人のプレゼントを考えるのは難しいものがあります。

そんなときにギフトカードであれば、年齢を問わず多くの人に喜んでもらえるため、まとめて購入して配ることが可能です。

ギフトカードの中にはオンラインで購入できるものも見られるため、自宅にいながら満足してもらえるお返しを用意できるでしょう。

特定の店舗やサービス向けギフトカードの選び方

特定の店舗やサービス向けギフトカードの選び方
ギフトカードは様々なお店で使えるものもあれば、特定のジャンルや店舗で使えるものもあります。

ここでは5つのジャンルで活用できるギフトカードを紹介していきます。

百貨店

百貨店では、「全国百貨店共通商品券」や「百貨店ギフトカード」など、独自のギフトを用意しています。

年配の方向けに紙で贈りたい場合は「全国百貨店共通商品券」を、気軽に使ってもらえるカードタイプが良い場合は「百貨店ギフトカード」がおすすめです。

百貨店の商品券を贈る場合は、普段から百貨店を利用している方はもちろん、なかなか利用しないからこそ「ギフトカードを使ってお買い物を楽しんでみたい」と考える方にも適しています。

コンビニ

コンビニでは様々なギフトカードが活用できます。「QUOカード」や「ビール共通商品券」などが代表的です。普段からコンビニを利用する機会が多い方には、コンビニでの利用が可能なギフトカードを贈ると喜ばれるでしょう。

参考までに、コンビニでは「Amazonギフトカード」や「楽天ギフトカード」など、各種ギフトの購入も可能です。

飲食店

飲食店で使えるギフトカードも喜んでもらいやすいアイテムです。

贈りたい相手の好きな店舗がわかる場合は専用のギフトカードを、そうではない場合は全国で使える「全国共通お食事券ジェフグルメカード」を贈るのも良いでしょう。

また、飲食店の中でもファーストフード店の場合は、デジタルギフトを扱っているところが多く、贈りやすい特徴があります。

ファッションブランド

ファッションブランド専用の商品券やギフトカードも多くラインナップがあります。

最も代表的なものは「ユニクロのギフトカード」でしょう。ユニクロの場合は後述するデジタルギフトカードとカードタイプのギフトカードの両方の扱いがあります。

その他にも、普段相手が利用しているお気に入りのブランドがある場合は、一度店舗に確認してみるのも良いでしょう。

また、ファッションブランドによっては専門のギフトカードを扱っていないことも見られますが、クレジットカード系の商品券やギフトカードならアパレル用品店で利用できる機会が多いため、おすすめの選択肢です。

専門店

相手との関わりが深く、好きなものを細かく把握している場合は、専門店の商品券もおすすめです。

例えば、釣りが好きな方の場合は、汎用的な商品券よりも特定の釣具屋で利用できるものの方が喜ばれるでしょう。

また、自分が好きなものを買える商品券を贈ってもらえると「自分のことをよくわかってくれている」「大切に思ってもらえている」という喜びも生まれます。専門店のギフトカードは家族や友人などにおすすめの選択肢です。

デジタルギフトカードもおすすめ!

デジタルギフトカードもおすすめ!
ここからは、近年注目が集まるデジタルギフトカードについて解説します。

デジタルギフトカードは、若い世代を中心に広がっており、ちょっとしたお礼をする際に活用する人が目立ちます。

デジタルデバイスを活用してすぐに送れるため、遠方の方にも気軽にプレゼントできる特徴が魅力の1つです。

デジタルギフトカードのメリット

デジタルギフトカードのメリットは主に下記の3つです。

  • 費用を抑えて、遠方の人に贈れる
  • スマートフォンのみで贈って使える
  • 金額の設定が幅広い

デジタルギフトカードは各店舗の公式サイトやギフトカードのプラットフォームを利用して購入します。メールやSNSでギフトカード用のURLを送付するだけで相手に贈れるため、送料をかけずに遠方の方に送りやすい点が特徴的です。

また、デジタルギフトカードはスマートフォンをお持ちの方であれば5分程度ですぐに送信できます。さらに、使う場合も受け取ったQRコードやページを表示するだけで良いため、戸惑う心配もありません。

そして、デジタルギフトカードの中には、1円~自分の好きな金額を設定できるものが多くあります。そのため、相手との関係性やイベントに合わせて自由に金額を設定できるメリットもあるでしょう。

主なデジタルギフトカードの種類

デジタルギフトカードはバリエーション豊かですが、代表的なものとしては下記が挙げられます。

  • Amazonギフトカード
  • 楽天ギフトカード
  • Starbucks eTicket
  • Google Playギフトコード など

デジタルギフトカードも1つの店舗で使えるものから、幅広い店舗やプラットフォームで利用できるものまで様々です。そのため、オンラインで買い物を楽しむ方以外にも贈れるでしょう。

ギフトカードを贈る際のマナー

ギフトカードを贈る際のマナー
ここでは様々な相手にギフトカードを贈る際、知っておきたいマナーを3つ紹介します。

ギフトカードは利便性が高いものの、関係性が薄く目上の方やお返しとして贈る際には注意が必要です。

目上の人には贈らない

ギフトカードは、あまり馴染みのない目上の方に贈るのは控えたいものです。

ギフトカードはお金と同じ役割を果たす金券です。お買い物をお得に済ませられる嬉しいメリットがあるものの、あまり親しくない上司などに渡すと「上の立場の人にお金を渡すのか」とネガティブに捉えられる可能性もゼロではありません。

近年は金額が記載された商品券ではなく、オリジナルのラッピングを施し、お金のイメージを与えないものも多く登場しています。しかし、普段から、細かなルールやマナーなどを気にされる方には、ギフトカードではなく、雑貨やお菓子などでお礼や感謝の気持ちを伝えるのが良いでしょう。

ギフトカードをギフトカードで返さない

ギフトカードは内祝いを始めとしたお祝いをもらった際、感謝の気持ちを返すために役立ちます。しかし、お祝いとして受け取ったものが、ギフトカードの場合はお返しにギフトカードや商品券などを渡すのは控えましょう。

先述の通り、ギフトカードはお金と同様の扱いになります。そのため、「お祝いでお金をもらってお金で返す」といった印象を受ける方も見られるため、できる限り避けましょう。

ただし、相手との間柄が親密な場合はこの限りではありません。例えば、友人から出産祝いに子ども服に使えるギフトカードをもらったお返しとして、カフェで使えるギフトカードを渡すと失礼にならず、喜んでもらえるでしょう。

ギフトカードを渡す際は、相手との関係に着目するのが重要です。

ギフト用にラッピングを施す

ギフトカードを贈り物として用意する場合、必ずラッピングを施してもらいましょう。

ラッピングは多くの場合、商品券やギフトカードを購入したタイミングで行ってもらえます。その際に、ラッピングの種類に迷った場合は贈り物の用途を伝えると良いでしょう。

1つ注意したいのが、ギフトカードをオンラインで購入する場合は、ものによってラッピングしてもらえないことがある点です。

オンラインの場合、公式サイトを経由して購入するギフトカードであれば、ラッピングの選択肢があります。しかし、そうでない場合は、オプションでラッピングを買い物カートから選んだり、別途備考欄で伝えたりする必要があるのです。

購入する際にラッピングできるかどうかもあわせて確認しておきましょう。

まとめ

①ギフトカードは、様々な選択肢があるため贈った相手に喜んでもらいやすい
②ギフトカードは相手の好みにあわせて選び分けたい
③ギフトカードは百貨店やコンビニ、専門店など様々な場所で使えるものがある
④近年はSNSやメールで相手に贈れるデジタルギフトカードも人気がある
⑤ギフトカードを贈る場合は、ラッピングを行い相手の喜ぶ顔をイメージしながら選ぼう

 

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ