JR東日本株主優待券の割引額は?利用までの流れや特徴・注意点などを紹介

JR東日本株主優待券の割引額は?利用までの流れや特徴・注意点などを紹介

金券ショップ J・マーケットチケットマスター

JR東日本株主優待券の割引額は?利用までの流れや特徴・注意点などを紹介

JR東日本はJRグループの中でもっとも管轄が広く、東北から関東全域と一部信越地方までの鉄道サービスを運営しています。また、鉄道以外にも百貨店やホテル、娯楽施設などさまざまなサービスも展開しているため、旅行だけでなく日頃のお買い物でも利用する機会があるでしょう。

今回はJR東日本でのサービスをお得に利用できる株主優待券について、取得の方法や流れ、注意点などを紹介します。

鉄道だけでなく、グループ会社で使える優待券も紹介するため利用の参考にしてください。

目次

JR東日本株主優待券の取得から利用までの流れ

JR東日本株主優待券の取得から利用までの流れ
JR東日本は東北地方全域と関東地方全域、新潟県や山梨県、長野県や静岡県(一部)を営業区域とする会社で、JR4社の中でもっともエリアが広い点が特徴です。

ここからはJR東日本の株主優待券について、きっぷ取得の流れや各種注意点を紹介し、なかでも今回は「えきねっと」で優待券を使ってきっぷを購入する流れを解説します。

オンラインで簡単に進められるためぜひ利用してください。

1.JR東日本の株主になるか金券ショップで購入する

JR東日本の株主優待券は100株以上を保有すると受け取れます。

しかし、100株の場合は60万円以上の支払いが必要なためなかなか購入に踏み切れないと感じるでしょう。その場合は、金券ショップやネットオークションでも購入できます。

時期にもよりますが、オークションではコンスタントに出回っており、1枚の購入から10枚以上の複数枚購入商品までさまざまです。ただし、出品者により価格が異なるため、相場の確認が大切です。

また、近くにある金券ショップを利用する際もネット上で相場を確認してから購入しましょう。せっかくお得になる優待券ですが、購入価格によってはうまみを感じられない可能性もあります。

J・マーケットオンラインストアでは、JR東日本株主優待券を販売しております。

J-Marketで購入可能!優待券を現物でお届け!
【お得】窓口をご利用のお客様はこちら

J-Marketで購入可能!QRコードでサクッと入手!
【お得】券売機・えきねっとをご利用のお客様はこちら

2.株主優待割引券番号を事前に登録する

株主優待券を使ったきっぷの購入には「事前に優待券情報を登録してきっぷを購入」「きっぷ購入時に優待券情報を登録」の2パターンがあります。今回は前者である事前に優待券情報を登録し、その後にきっぷを購入する流れで解説します。

まずはじめに「えきねっと」にアクセスし、マイページにログインしましょう。登録が済んでいない場合は「新規会員登録」のボタンから会員登録を行います。

マイページにログインし、「各種設定」から「株主優待割引券番号の事前登録」を選択してください。優待券の番号とパスワードを入力すると登録が完了します。

なお、優待券の登録は最大で20枚まで登録できるため、複数枚を持っている場合はまとめて登録が便利です。

登録は有効期限開始日からのみ行えるため、期日前のものは注意しましょう。

3.えきねっとトップから列車検索をする

事前登録が済んだら利用する列車を選びます。えきねっとのトップページに戻り、乗降駅や出発日時、利用人数を入力しましょう。

選択が済んだら下部にある「株主優待割引・大人の休日倶楽部割引の利用」と青字で記載してある箇所を確認し「株主優待割引を利用する(片道限定)」のタブを選択します。そして「列車を検索する」をクリックしましょう。

4.株主優待割引を選択して購入する

「列車を検索する」を選ぶと画面が切り替わり、条件に当てはまる経路が表示されます。

経路が確認できたら「きっぷ・座席の種類選択へ進む」をクリックしましょう。きっぷの種類は紙のきっぷと、ICカードに紐づけした電子きっぷが選択できます。

きっぷの種類を選択した後は茶色の枠で記載がある「株主優待割引」を選択しましょう。

5.株主優待割引券番号を入力する

事前登録が済んでいる場合は4で手続きが終了します。

しかし、事前登録が済んでいない場合は座席を選んだ後に優待券の番号を入力します。入力が済んだら購入完了です。

JR東日本株主優待券を指定席券売機で利用する手順

JR東日本株主優待券を指定席券売機で利用する手順
ここからはJR東日本の株主優待券を指定席券売機で利用する場合の方法を紹介します。

タッチパネルに優待券の選択欄があるため、優待券を持参して簡単に購入可能です。

1.事前にスクラッチ部分を削っておく

優待券はセキュリティの観点から購入に必要な情報は保護されているため、利用時にパスワードとQRコードのスクラッチ面を削ります。QRコードの箇所は強く擦ると読み取れない可能性もありますので硬貨で軽く削りましょう。

なお、優待券の悪用を防ぐためにも利用の直前に削ることをおすすめします。

2.乗車券から株主優待割引を選択する

次に指定席券売機に行き、画面に表示されている「乗車券」をタッチします。

そして次の画面で表示される「株主優待割引で購入」を選択してください。するとご案内というページが表示され、利用時の注意点が出るため必ず一読しましょう。

ご案内を確認した後は利用する列車の区間や日時、人数を選択して内容を確認し、「株主優待割引で購入する」を選択します。

3.株主優待券のQRコードを読み取る

列車情報の入力が済んだら優待券の登録を行います。削ったQRコードの部分を券売機で読み取りましょう。複数枚の場合は1枚ずつ読み取りを行います。

なお、うまく読み取れない場合は「もう一度かざしますか?」の画面で「いいえ」を選択してパスワードと優待券割引券番号を入力しましょう。

優待券の登録が済んだら情報を確認し、支払い・発券へと進みます。

4.QRコードが読み取れない場合はパスワードを入力する

万が一、QRコードが読み取れない場合は隣に記載されている12桁のパスワードを入力します。

削り過ぎや雨で濡れてしまった場合はうまく読み取れない可能性があるため注意しましょう。

5.提示された金額を支払い発行完了

QRコードやパスワードで優待券の確認が済んだら金額を確認し、支払いを済ませるときっぷが発券されます。

なお、優待券は捨てずにきっぷとあわせて携行しましょう。

JR東日本株主優待券の割引内容

JR東日本株主優待券の割引内容
ここからはJR東日本の株主優待券について、具体的な割引内容や条件を紹介します。

有効期限や各種決まりごとを確認して利用しましょう。

JR東日本株主優待券は1枚の利用で4割引になる

JR東日本の優待券は1枚の利用で4割引です。なお、1枚の乗車券に対して複数枚の優待券は利用できないため注意しましょう。

優待券は運賃と料金のいずれか、または双方の割引に利用できます。ただし、双方に使う場合は乗車券と特急券などを同時に購入する必要があります。

割引の対象は片道のみ適用される

優待券使用時に注意したいのは、片道のみが適用な点です。

対象となるのは下記の場合に限ります。

  • 普通片道乗車券
  • 片道の特急券や急行券
  • グリーン券
  • 座席指定券

いずれもJR東日本の乗車区間内で購入した場合に限り優待券が利用可能です。

なお、新幹線に乗車する場合は新幹線改札口を出ず、かつ同一方向の新幹線を乗り継ぐ場合のみ一列車として適用されます。

JR東日本株主優待券の有効期間は1年間

JR東日本の株主優待券は7月1日から翌年6月30日までの1年間が有効期限です。優待券は毎年3月31日時点で株主名簿に登録がある方に対して6月下旬より送付されます。

なお、割引券の有効期間内に乗車券等を購入すれば、その乗車券等に記載された期間まで有効です。たとえば、6月30日に購入した乗車券で7月1日からお出かけの場合、乗車券が5日間有効なら7月5日までが有効期限です。

JR東日本株主優待券を利用する際の注意点

ここからはJR東日本の株主優待券を利用する際に知っておきたい注意点を2つ紹介します。

利用条件が多くあるため、他の割引との併用不可や必要枚数を確認しましょう。

他の割引とは併用できない

株主優待券はその他の割引と併用できません。

具体的には下記の割引との併用が不可です。

  • 往復割引
  • 学生割引
  • 団体割引
  • 乗継割引
  • 身体障害者割引
  • 大人の休日倶楽部

また、下記の企画商品との併用もできません。

  • フリーきっぷ
  • フルムーン夫婦グリーンパス
  • 青春18きっぷ

きっぷ購入時は商品選択に注意しましょう。

往復きっぷの場合は優待券が2枚必要

きっぷを購入する場合、往復で買う機会が多くありますが株主優待券は片道利用が条件です。往復分を購入するには優待券を2枚使用する必要があります。

往復で割引する場合は別途優待券を購入したり片道の適用になる行路選択したりする方法がおすすめです。

JR東日本株主優待券のお得な利用方法

JR東日本株主優待券のお得な利用方法
ここかはらJR東日本の鉄道で株主優待券を利用する場合に知っておきたい、お得な方法を紹介します。

乗車券を一筆書きで購入する

株主優待券の対象は片道乗車券で往復には2枚必要です。そのため、購入区間を工夫すると優待券1枚でお得に行き帰りが可能です。

たとえば、東京−秋田間を往復する場合、東京−盛岡−秋田−新潟−大宮ときっぷを工夫すると、片道料金できっぷが買えます。お得さだけでなく多くのエリアを巡れることからおすすめの方法です。

特急券の割引は長距離列車で利用する

優待券は乗車券区間内の1列車に限り有効のため、金額の高い列車に利用したほうがお得です。

たとえば、グリーン車を使う場合やより距離が長い行程で使う方法がおすすめです。優待券を利用して普段は使わないグリーン車を使い少しリッチな度にするのもよいでしょう。

鉄道の株主優待券とあわせて使いたい株主サービス券

鉄道の株主優待券とあわせて使いたい株主サービス券
ここからは鉄道以外の場所で使える株主サービス券について、11種類を紹介します。

宿泊施設やカフェ、リラクゼーションなど多くの方にとって有意義なサービス券があるためぜひ利用しましょう。

JRE MALLクーポン

JR東日本直営のECサイトである「JRE MALL」は鉄道グッズから日用品、ふるさと納税までさまざまな商品を販売するサービスです。サービス券を使うと1,000円(税込)以上の買い物で500円の割引を受けられます。

利用時の注意点は下記のとおりです。

  • 1会計につき送料を除く合計金額が1,000円(税込)以上の買い物において利用可能
  • サービス券の利用は1回限り
  • 「ネットでエキナカ」の購入や「JRE MALLふるさと納税」の寄付は対象外
  • 返品やキャンセル時のクーポン返却は不可
  • 他のクーポンとの併用不可

鉄道博物館入館割引券

JR東日本創立20周年を記念し、2007年に開館した鉄道博物館もサービス券を使えます。サービス券の利用で通常料金から50%割引を受けられます。

また、埼玉県の大宮にあるためアクセスも抜群です。鉄道好きのお子さんだけでなく、大人も一緒に楽しめる施設のため関東旅行の際はぜひ立ち寄ってみましょう。

なお、サービス券利用の注意点は下記のとおりです。

  • 割引券は1枚につき1名分
  • 入館券を事前購入せず、鉄道博物館エントランスで購入する

なお、毎週火曜日と年末年始は休館日のためスケジュールに注意しましょう。

東京ステーションギャラリー入館割引券

東京ステーションギャラリーは東京駅から直結の美術館です。サービス券を利用すると入場料が50%割引になります。

駅舎の北口ドームにあり、一階にエントランスがあり、2〜3階が展示ゾーンになっているため旅の隙間時間にぴったりです。なお、毎週月曜や年末年始、展示品入れ替えの場合は休館のため事前に確認しましょう。

下記にサービス券利用の注意点を記載します。

  • 入館チケット購入前に割引券を提示する
  • サービス券1枚につき、一人の割引
  • 入館料は企画展の内容により異なる
  • 前売券の場合は利用不可

株主さま優待価格宿泊券

株主サービス券は宿泊でも活用できます。55の対象ホテルにおいて優待価格で利用できるため、旅行や記念日の宿泊におすすめです。割引金額は条件やホテルで異なりますが、10%~20%程度の割引が受けられます。

サービス券利用の注意点は下記のとおりです。

  • サービス券利用の際はJR東日本ホテルズホームページから「JR東日本株主様優待価格プラン(素泊まりプラン又は朝食付きプラン)」を予約
  • 日帰り(デイユース)プランも利用可
  • 当日は必ずサービス券を持参する
  • サービス券は1枚につき1室、かつ一回の宿泊につき3泊まで利用可能
  • 他の割引との併用は不可

レストラン・バー割引券

レストラン・バー割引券
サービス券は食事にも利用でき、東京ステーションホテルやメズム東京、メトロポリタンホテルズなど55のレストランやバーを正規料金の10%割引で利用可能です。

利用時は下記の条件に注意しましょう。

  • 予約の場合はJR東日本株主の割引券を利用する旨を伝える
  • 当日はスタッフにサービス券を提出
  • サービス券は1枚につき一回の割引
  • 旅行代理店のクーポン券との併用は不可

GALA湯沢スキー場 株主様優待リフト券引換券

アクティビティでもJR東日本の株主サービス券を利用できます。「JRE MALL GALA湯沢 茅平堂」において、新潟県にあるGALA湯沢スキー場のリフト券を一般販売価格から10~20%割引して購入可能です。

購入方法は「JRE MALL GALA湯沢 茅平堂」で優待リフト券を購入し、現地のチケットカウンターで電子チケット画面と「株主さま優待リフト券引換券」を提出します。

駅レンタカー割引券

JR東日本エリア内には駅レンタカーのサービスも多くあります。サービス券を使うと該当店舗にて基本料金+補償で30%割引の利用が可能です。

サービス券利用時は下記に注意しましょう。

  • サービス券を使う場合はJR 東日本レンタリース専用予約ページでの予約が必要
  • 当日、サービス券を忘れた場合は割引不可
  • 乗捨料金やオプション料金は対象外
  • 軽自動車は割引対象外

STATION BOOTH利用券

ちょっとした仕事に便利な「STATION BOOTH」はサービス券を使うと最大1時間まで無料で利用できます。出張の帰りや業務内容を整理してから帰りたい場合におすすめです。

注意点は下記のとおりです。

  • サービス券は1枚につき、一回の利用のみ
  • 1時間以上の利用は、別途専用サイトで予約か電子マネー決済が必要
  • その他の割引制度との併用不可
  • 換金不可

なお、下記のサービスは対象外です。

  • STATION BOOTH Light
  • STATION BOOTH Air
  • STATION DESK
  • 提携店(ホテルシェアオフィス)
  • QRコードリーダーのないSTATION BOOTH

ベックスコーヒーショップのドリンク割引券

駅ナカで見かけるベックスコーヒーショップもサービス券の対象店舗です。お店で豆から挽いて入れる香り高いコーヒーや軽食は、旅行やビジネスの帰りにホッと一息つくタイミングにぴったりです。サービス券を使うと各ドリンクが100円割引で購入できます。

利用上の注意点は下記のとおりです。

  • サービス券は1枚につき、一杯の割引にのみ利用可
  • アルコール類は利用不可

いろり庵きらく・そばいちの選べるトッピング無料券

駅そばの雰囲気をそのままに、より落ち着いて食事できる空間を提供する「いろり庵きらく」「そばいち」ではサービス券を提示すると、わかめ・かき揚げの2種類からトッピング一品を無料でサービスしてもらえます。

利用時の注意点は下記のとおりです。

  • 食券1枚につき1回の利用
  • 他の割引との併用は不可
  • 換金は不可

リラクゼの料金割引券

もみほぐしや整体、全身オイルマッサージなどが受けられる「リラクゼ」でサービス券を使うと正規料金の15%割引で利用できます。仕事帰りのご褒美としておすすめのサービスです。

なお、注意点は下記のとおりです。

  • インターンテラス上野店を除くリラクゼ各店舗で利用可能
  • 各店舗でメニューの予約が必要
  • 会計前にサービス券を提示
  • サービス券は1枚につき一回の利用
  • 指名料やエステ初回体験、リフレッシュスペースや酸素カプセルは割引対象外

まとめ

①JR東日本の株主優待券は鉄道で使えるものとグループ会社で使えるものがある
②鉄道で使えるものは4割引きの優待を受けられる
③鉄道の優待券は1枚で片道分の割引のため往復の場合は2枚必要になる
④少しでもお得に利用する場合は片道のルールに則って一筆書きでの行路がおすすめ
⑤グループ会社で使える優待券もあるためショッピングやグルメで利用がおすすめ

その他の優待券も使いながらお得に出かけよう!
【1年間有効】窓口をご利用のお客様はこちら

その他の優待券も使いながらお得に出かけよう!
【1年間有効】券売機・えきねっとをご利用のお客様はこちら

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

本記事の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。

ページの上部へ