商券名 テレホンカード(テレカ) 540度数
発行元 NTT東日本/NTT西日本/NTTカードソリューション
定価 5000円
※オンラインストアと各店舗の買取価格は異なります。各店舗にお問い合わせください。
オンラインストア 郵送買取に関するQ&A
・現在は使用できません。
・未使用のカードであれば、1枚からでもOK!
この機会に、ご自宅に眠るテレホンカード(テレカ) は1枚から枚数制限なくお買い取り致します。
【特殊加工テレホンカード(テレカ) 買取】
漆加工・金銀加工・和紙加工・オリジナル写真加工・特殊ペイント加工も同額でお買取り可能です。
廃止商券
・ICテレホンカード(テレカ) は有効期限/交換期限共に終了しています。買取できません。
・テレホンカード(テレカ) 100度数/テレホンカード(テレカ) 300度数/テレホンカード(テレカ) 320度数/テレホンカード(テレカ) 500度数もお買い取り致します。
【テレホンカード(テレカ) ・公衆電話の豆知識】
「日本では1982年(昭和57年)12月に、旧日本電信電話公社(電電公社)が発行・発売を開始した。テレホンカード(テレカ) 対応の公衆電話は首都圏から設置が進められ、全国に普及した。
1972年(昭和47年)に、日本国内で百円硬貨の利用できる黄色の公衆電話機が設置され始めたが、百円硬貨が電話機の金庫に収納された場合、釣り銭の返却は行われない構造になっている。当初は釣り銭式電話機の開発も検討されたが、製造・運用コストの増嵩が見込まれ、見送られた。そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として、磁気媒体を利用するカード式公衆電話が開発・製造された。
カードなので小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされるため無駄がなく、長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける必要がない。設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットもあった。
しかし、1990年代半ばから携帯電話が普及したことで公衆電話の利用率が減少したため、テレホンカードの必要性も大きく変化した。また、現在ではNTTにとって、公衆電話事業は不採算事業となってしまっているため、公衆電話の設置箇所・設置台数は年々減少が続いており、小銭不要で電話がかけられるというテレホンカード本来の利便性も薄れつつある。2017年の時点では利用可能のテレホンカードはほぼ販売中止となっており、コレクターズアイテムとしての価値を持っている。
「テレフォンカード」と誤記される事があるが、NTTは「テレホンカード」が正式な表記である。」
ミニコラム
・携帯電話の普及により公衆電話を見かける機会も少なくなりました。公衆電話の使い方を知らない世代も増えてきました。
・テレホンカード(テレカ) で固定電話のダイヤル通話料金の支払いに充てることができます!
・時代は変われど、お財布に1枚テレホンカード(テレカ) を入れておくと困ったときに便利です。もちろん余ってしまったら金券ショップへ。